投稿

浪漫の歌特集⑶
平城山ならやまと志保子の場合
                令和二年六月十五日 (No.1938)
             濱野成秋
 
    行ってみたくなる平城山
 恋歌ほど現地に誘う力を持つものはないだろう。
 荒城の月を聴くと荒れ果てた城跡に行きたくなる。
 遥か昔日を偲んだ歌と知れど、むしょうに脚を踏み入れてみたい。
 理屈じゃない衝動だ、想念ではない幻影の虜だ。
 僕も志保子の心情を胸に抱えて平城山に。
 やまみち坂道土のみち。
      1.
 人恋ふは悲しきものと
 平城山に
 もとほり来つつ
 耐え難かりき
 平凡な言い草に「恋は盲目」という。恋人は自分とは比較にならぬほどの魅力ある人物だから恋病は始末がわるい。
 増してや夫がいるのに別人が心の奥深く忍び入ると、成らぬ恋路の絶望感と自己嫌悪の両方にさいなまれて抜け出せなくなる。
 だから道ならぬ恋はしばしば心中しんじゅうへ。坂田山心中をご存知か。志保子は高名なる歌人である夫が居ながら、なんとその弟子の、自分とは十歳以上も年下の男と恋仲に。実名はちょっと調べるとすぐに出て来るが、そうしないのがいい。
 恋に狂った女はふらふら縁もゆかりもない平城山にさまよい入る。
 だから「もとほり来つつ…」となり、「女人短歌会」を起ち上げた程の女丈夫がふらふらと平城山に。磐之媛が夫である仁徳天皇に思いを馳せた心境に浸れども心は一向に癒えない。
      2.
 いにしえつまに恋ひつつ
 超へしとふ
 平城山の路に
 涙おとしぬ
 古の悲恋を味えば幾何いくばくの心の平安やすらぎを得られるか。ああだめだ、耐え難い。わかる、わかる、だからこの秀歌が生まれた。
 恋は苦しい。果ては悲惨。悲恋はあるが快恋はない。悲歌はあるが楽歌はない。だから悲しい酒の歌は音楽ではない。みだれ髪の歌も音楽ではない。音苦である。ところがしみじみ心を捉えて身をも心をも引き摺って行く、平城山に。
 ロミオとジュリエットの悲恋とどう違うか。
 この二人に罪はない。だが志保子は道ならぬ恋を自分からしでかした、不倫だと解るから自分や夫を知る歌人たちみんなの非難がましい視線を浴びた。だからひとりぼち。孤独に山道に迷い込む。脳裏から消そうとしても襲い掛かる非難ごうごう。抑える涙。だがぐぐっとこみ上げる。涙が、涙が、大粒の涙が、流れるのではない、ぼろっ、ぼろっと落涙する。ロミオにもジュリエットにもそれがない。自分自身の良心への呵責というものがない。だが志保子の恋は罪深い。平城山の土の路に、ぼとぼとと涙の粒を落し続けるのだ…。
 配役代わって晶子を登場させよう。
 こともあろうに、修業中の若い僧に「やは肌の…」の歌を贈るとは何事ぞ。駿河屋のすぐそばの寺の次期住職に。
 鉄南へのラブレターも鉄幹を知ってからそれを詫び、自分は「罪びと」だと言いながら、渋谷の、現今毎日テレビに出る交差点から歩いて3分の「東京新詩社」へ来て、道ならぬ恋で鉄幹の前妻を追い出した。
 恋は盲目か? 暴力か? まあいい、その目でもう一遍、
 名曲「平城山」に耳を欹ててくれ。
 それから星野哲郎さんと僕の会話のある「みだれ髪」を読んでみてくれ。
 気味の悪い、夕鶴に、雪女に、惹き寄せられる男がいたように、道ならぬ恋の果てに平城山に来た歌人北見志保子の気持ちになろうと、吾輩は出かけたのだが、志保子の心をしっかり捉えた気分で、その日は奈良町の飲み屋の奥座敷で歌会となりました。
 
                   (No.1938は以上)
浪漫の歌⑵
「みだれ髪」と星野哲郎さん 
                令和二年五月二十三日 (No.1938)
             濱野成秋
 
   女は断崖から身を投げるか
 どん底になれば誰だって歌が出る。星野さんも僕も。
 引かれ者の小唄でなくとも、人生詠嘆の果てに唇から歌がこぼれる。
 この歌もそれだ、どん底で出来たから俺の心に憑りついてゐ続ける。
 ここに女が一人、断崖絶壁の岬に向かう。吹き付ける風にみだれる髪。か細い指にからまる長い鬢のほつれ。裾が肌けて覗ける白い脚。それを気にも留めず、女は絶壁に向け一歩、一歩。死ぬ気だ、これは。
 この思い詰めを詩にした男がゐる。星野哲郎である。彼は若くない。もう失恋する年でも身投げする年でもない。都会に戻れば著作権協会の理事長だ。自分でも電話をとる身なのに人には言えぬ、手術した臓器が、今日も痛んで…と、電話だ。俺からの電話をとる。身体が苦しんでいるから声もかすれる。大丈夫ですか? あ、はい。お忙しい? いいえ、いらっしゃいよ、またお会いしたいから。
 ひばりちゃん復帰第一作がこの名作「みだれ髪」。船村徹のイントロが俺の胸で疼きだす。僕は言葉に詰まって、じゃあ三時に。はいお待ちします。俺も彼も著作権の話はしなくなった。が自然と会いたくなる。
 この老人は現代まれに見る確かな腕のもちぬし。新語作りの名人。職人技と鋭利な感覚を兼ね備えたプロフェッショナル。その星野の心の奥底からいまだ消えない女性が見え隠れして、俺は事務所に向かう。
    1.
髪のみだれに 手をやれば
赤い蹴出しが 風に舞う
憎や恋しや塩谷の岬
投げて届かぬ 想いの糸が
胸にからんで 涙をしぼる
 
 協会事務所はせまっ苦しいけど、二人で出たらのびのび。蹴出しって言葉、ないんですけれど…つまずき歩きをしながら本人が笑う。
 作ったと言われてもいいじゃないですか。心の琴線が糸になるし、片思いが片情けに。だから心にまといつく。出だしは岩田仙太郎の女だ、幽玄で思い詰めて…後半、思いの糸となるから、引きずり込まれる。こっくり頷く星野…船村さん、三味線口調の琴線でうまいね。幽玄か、なるほど。
 星野さん、これって、死にに行く歌だな、とみんなが思うから、船村さんのイントロが始まると聴く方も構える。自分も女の裏人生が分かる気がして。ひばりちゃんの哀しい一人酒に通じるけど…あ、そういえばあれからどうしました、あの女性は? …と訊きたいところだが、
 「周防大島の小学校の同級生の子は…」とも訊けず、「周防大島って、明治にたくさん移民で渡米したから、がらんとした家並があって…」と切り出すと、「ええ、移民するか漁師になるか志願するか…」
 志願? ああ兵隊ね…でも星野さんは戦中派でも戦後は漁師が男らしくなりたかったとか…本気で漁師になりたかった?
 頷かない。ぼそりぼそり歩いてプレドールの階段で、濱野さんも身体が弱かったって…海には向かんよね、せんせもわたしも…
 ええ…それより、あの女性との再会は?
 同じいわき市でも塩屋崎じゃなかった…駅前の何とか…。
 コーヒーを啜る。
「私のこと、哲っちゃんって呼ぶわけ、その子。勉強家で、いや僕じゃなく、その子、ご大家の子で、ノートづくり、立派だった。でも家が零落されて、もう網元の家も何もかも…」と首を振る。
 あ、だから糸さんは酒場に出た…それも大島からうんと離れたいわきで」
 こっくりうなずく老人はコーヒーを啜る。伏し目で、その女性、今なにしてるか、言いたそうでおっしゃらない。訊かぬが花だ。
 
    2.
捨てたお方の しあわせを
祈る女の 性かなし
辛や 重たや わが恋ながら
沖の瀬をゆく 底引き網の
舟に乗せたい この片情け
 私がも少し気も強く腕っぷしも強かったら、そこの家の養子になっていたかも…底引き網の船を…そう10隻はあったかな。それに乗って…
 あ、だから、岬から身を投げたらいったん底に沈んで網に掛かり…
 いや、そんなの私の想像ですよ、糸ちゃんはもっとしっかりしていて。運動会の片づけのとき、てっちゃんもっとしっかりしてって、涙をためて忠告してくれました…でも僕は船に乗りたいけど…同級生でそばで聞いていた子らが黒板にでかでか、哲郎、糸の名前並べて相合傘あいあいがさにしよった。もう大島にはおれなくなりました。
 それで、糸さんは、自分は捨てられたのだと、思われたのかな…
 捨てたんではない、僕のように心も体も虚弱では、みんなと肩並べてやれる場所がない…僕なんか…半病人で役立たずで…
 
    3.
春は二重に 巻いた帯
三重に巻いても 余る秋
暗や 果てなや 塩谷の岬
見えぬ心を 照らしておくれ
ひとりぼっちに しないでおくれ
 二重にとか三重とかいうと、半幅帯か。玄人だから下目に結んで。着物は黄八丈か大島ね。ひらめく蹴出しは長襦袢の裏地で玄人好みのお色気たっぷりの桃色紅…と僕。
 濱野さんだとそこまで読んじゃいますか、と笑う。…糸さんは小学生のころからマドンナ的存在でね。僕が一番よく覚えてる子だった。
 「とにかく大人になってから再会した。もう自由やないですか、結婚は難しくとも何度も会える…あ、失礼、そんな乱暴な人生はだめか…」と俺。
 首を横に振り、僕も出来れば時々は会いたかった…でもね、次に会ったとき、とんでもなく窶(やつ)れてて、糸ちゃん…目のくりっとした丸顔の明るい子だったのに、頬がこけて面長になっていて、鬢のほつれに指をやる、その反り返った小指で目を抑え、この目、時々見えんのよ、ひとり暮しだから誰にも迷惑かけないけれど…ああ、嘆いてなんかいないわ、ひとりぼっちでいいのよ、私をこのままにしておいてね、てっちゃん…
 星野さんはこの話、ひばりさんにしか話さなかったそうで、ひばりさんは心で受けとめ、舞台に立つとき涙をいっぱい浮かべて歌う。星野さんは著作権協会の事務所でそれを視る。
 ひばりさんも逝き星野さんも逝き、糸さんももはやこの世の人ではないかもしれない。でも、「みだれ髪」の歌だけは今日もどこかのカラオケ酒場で生きている。詩的真実は永遠なり。この小文もまた然り。
 
                   (No.1938は以上)