日本浪漫歌壇 秋 霜月
日本浪漫歌壇 秋 霜月 令和六年十一月十六日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 四年に一度と言えば、オリンピックを思い浮かべる人が多いだろう。今年はパリでオリンピックが開催された。最もメダルを獲得し […]
日本浪漫歌壇 秋 霜月 令和六年十一月十六日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 四年に一度と言えば、オリンピックを思い浮かべる人が多いだろう。今年はパリでオリンピックが開催された。最もメダルを獲得し […]
日本浪漫歌壇 夏 水無月 令和六年六月二十二日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 来月に新しい紙幣が発行される。約二週間後のことであるが、とくに盛り上がっている様子もない。そもそもお札で重要なのは金 […]
日本浪漫歌壇 春 皐月 令和六年五月十八日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 数字を語呂合わせにするのはよくあることで、本日五月十八日は、「五」と「十」と「八」で「ことば」となり、日本記念日協会は五 […]
日本浪漫歌壇 春 卯月 令和六年四月二十日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 今年は三月下旬に寒の戻りがあり、桜の開花が平年より遅くなった。日本では入学式に桜というイメージがあるが、温暖化の影響なの […]
花びら 高鳥奈緒 2024.3.28 桜吹雪の目黒川 今年も賑わうけれど 東横線の駅からひとり降りて 川沿いを人混みに紛れ歩く私 美しい満開の桜だけど 私の心は目黒川に落ちた 一枚の花びら。 流されて 流さ […]
うめの香り 高鳥奈緒 2024.1.17 ほのかなうめの香りは春の訪れ 冬山に彩りを添えて 柔らかな暖かい日差しの中 貴方と散歩したこの山道 小さな小梅は青空の下に映えて 貴方を求めて咲き乱れている私みたい 白 […]
「目黒川音頭」と「目黒川恋歌」 作詩 濱野成秋 2024.3.21 序 音頭は元来、世俗がむき出しで成った歌謡である。 卑猥な風俗、隠さない心根さえも恥じらいも厭わずぶつけてこそ、本心で愛する […]
空き地 高鳥奈緒 2024.3.18 空き地でバラ線くぐってすりむき傷 泣きながら大きな水溜まり おろしたての白いズックも汚れたって 裸足で歩いてズックも失くしたから 母にもしかられたねお兄ちゃん 夏は住宅 […]
川田順の満州紀行と我が人生歌 濱野成秋 2024.3.18 川田順が昭和六年に出した満州訪問記とでもいうか、短歌集『かささぎ』を読みながら、この歌人の旅人としての心情にふれて、幾つかのうたを創る。 例によっ […]
日本浪漫歌壇 春 弥生 令和六年三月十六日 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 インターネットで「今日は何の日」といった記念日を紹介するサイトを見ると、三月十六日は「国立公園指定記念日」となっている。 […]