人間は果たして賢い動物だろうか
   慶應義塾大学名誉教授 本学会最高顧問 鈴木孝夫
 
 私たち人間という動物がいま、学術上ホモ・サピエンスという学名でよばれていることは多くの人が知っていると思います。ホモとはラテン語で「人」を意味する言葉で、サピエンスは同じくラテン語の「賢い」という意味の形容詞です。
 この学名というものは、世界各地の生物を博物学や動植物学で扱う際に、同じもの、同一の対象を、言葉の違う国々の人々がそれぞれ異なる呼び方をしては混乱を招きかねないので、同じものに対してラテン語の単語をHomo sapiensのように二つ重ねてつけた、万国共通の名称のことをさします。
 はじめの大きなまとまりを表わすHomoの部分は属名と称され、次のサピエンスの部分は個別的特徴を表わす種小名といわれます。ホモが苗字でサピエンスがホモという家族の、個々の成員と考えれば分かりやすいでしょう。
 そしてこの学名にはどうしてラテン語が用いられるのかと言えば、それはこの二名法と呼ばれる命名法を考え出したスェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが活躍した一八世紀のヨーロッパでは、まだラテン語がヨーロッパ全体で学問の共通語だったからです。
 ところが私は近頃になって、この人間に付けられたサピエンス、つまり「賢い」という意味の種小名は、どうも人間という動物の実態を正しく表していないのではないかとまじめに思うようになったのです。それはどうしてなのかを次に説明しましょう。
 そもそもリンネがなぜ人間に「賢い」という種小名をつけたのかは詳しくは分かっていませんが、キリスト教徒だったリンネは人間は神の姿に似せて創られた生き物、他のもろもろの動物とは、人間だけが言葉と知恵を授かっているという点で区別されるというキリスト教の教えを、当然のこととして受け入れていたと思います。人間は万物の霊長、つまり最も優れたものだという考え方が当時の西欧世界の人々の常識的前提としてあったからリンネはためらわずに人間の種小名をサピエンス、サピエンスすなわち「賢い」としたのだと思います。
 ところが何度もいうように、最近世界中でひっきりなしに起こる色々と深刻な被害をもたらす異常気象や大規模な砂漠化の進行、また水資源の広範囲にわたる劣化といった現象のほとんどが、人類のあまりにも度を超した経済活動の拡大と、それに伴う急激な人口増加に起因することが明らかになってきました。
 もしこのまま経済規模の野放図な拡大を放置しておけば、人間による環境の破壊が有限の地球の許容できる範囲をかなり近い将来に、様々な点で超えてしまうことはほぼ確実だと専門家たちは警鐘を鳴らしています。
 このことは一九七二年に、ローマクラブが指摘済みであるにも関わらず、アメリカ、ヨーロッパ、日本など、指導的働きをする先進国の政治家たちが依然として終わりのない右肩上がりの発展、経済規模の拡大をめざす。これではとうてい「ホモサピエンス」という種小名には相応しくありません。こう考えますと、この種小名を変えるか、種小名を変えずこの種小名に相応しい英知(wisdom)をもって根本的な発想の大転換を果たすか、あるいは、もうそろそろ、人間主導の時代を終えて他の動植物にその権限を委ねては如何かとさえ思うわけです。
 日本人には本来、森羅万象に八百万の神々が宿るとする信仰が根づいていましたが、これはけっして原始宗教として軽視されるべきものではなく、人間が現今のような驕り高ぶる存在とならず、他の動植物や山河を征服するのでなく、共に生きることこそが知恵だとする考えではあるまいか。
 本万葉集は時代色を大事にしていて、二十一世紀の異常な時代をそのまま写し出しながら、次世代や次々世代や、何百年先の後輩諸君にこのような問題に真剣に取り組む姿勢を示していることに注目されたい。

2020.2.26

“山路来て”二題

会長 濱野成秋

2013年の頃か、私は京都外大で若者相手に俳句を二つ黒板に書いた。日本文化を紹介するアウトバウンド教育の一環である。

山路来てなにやらゆかしすみれ草 芭蕉

山路来て独りごというてゐた 山頭火

松尾芭蕉は江戸元禄期に活躍し、こんにちも俳聖として名高いので、君たちも高校時代に国語の時間に学んだはず。この句を知っている人は?

手を挙げさせると、25人クラスで、ほぼ全員が手を挙げた。

では山頭火を知ってる人? 手を挙げたのは8人。ほかにどんな句があるかい、言える人? だれも手が上がらない。

じゃあ、この山頭火ってどんな人か、もうちょっとでも知ってる人は?

何人かいた。入試の参考書に出てくるから覚えた程度である。そこで山頭火は山口県防府の人で造り酒屋の息子、早稲田を出て家業が順調なら家の跡継ぎをして裕福に暮らせたはず。だけど酒の醸造で失敗して腐らせ大きな借金を抱え、おまけに父親の乱行がたたって母親が家の井戸に入水自殺するという、たいへんな不幸に見舞われた。以来、家を出奔、乞食僧となって行脚、こんな、五七五もろくに揃わない俳句ばかりをつくって、生きるか死ぬるか、瀬戸際を歩いた人だ、と説明した。

さてそこで、君らに訊こう、この二句のどっちがいいかい? どっちに感動するかい?

手を挙げさせた。評価は? 半々ぐらい? ナナサンで芭蕉に? いやその反対?

読者諸君なら、どっちの方が感動的ですかね?

意外だった。京都外大の学生25名は全員、山頭火の句の方がはるかに感動的だというのだ。いや意外でないのかも。現在、山頭火の句碑は郷里近郊で90近くあり、全国では500基もある。日本人の感性にもっとも合うのは権威ぶらない山頭火だといわれる。

若者は正直だ。好ましい。俳聖だから立派だ、シェイクスピアだから立派だ、師匠の作だから優れている、などとはいわない。いい加減な大人はシェイクスピアがなぜ良いのか分からないが、それは多分、自分自身に理解力や感性が乏しいせいなのだと片付ける。それがいけない。われら令和オンライン万葉集の同人は感性で生きよう。山頭火の一句に、風の中おのれを責めつつ歩く、というのがあるが、筆者は幼少より毎日実行している。