令和二年二月二十六日掲載(No.1926)
        濱野成秋
 
終戦の想い出(これはホームページ冒頭の一首のプロトタイプ)
いくさ敗れ父母哭き稚児の稲田里いま他人よそびとの我勝ちに住み
 
秋となり
稲束を潜り潜りて田螺たにしとり野井戸近きに母駆けつけて
 
冬となり
戦ひの過ぎにし朝の貧しけれ市にて交わす息凍りたる
 
栄養失調にて吾は幼時きわめて虚弱にて
われ七つ九つ十五も黄泉想ひいま八十路にてなほ先暗し
 
同年齢に他界した父の心知りたく思はれ
父君ちちぎみの遺せしノオト読みたしと書棚さぐれど指空しけり
 
戦跡後年父他界の年齢に達し三浦半島に住まいして近隣を訪ね
キャベツ畑巡り下りて洞穴の基地入り口にくさむらむら
箱根口の茶屋にてお茶事あり。青葉若葉の陽春なれど
わかの陽黒文字折りたる吾指に落つる病葉行く末語るや
箱根口嫩葉に集ふ同人の作る歓び尽きぬ語らひ
 
☆本日の締めとして本歌取りを追加いたします。
 
本歌(茂吉『白き山』より)
最上川みづ寒けれや岸べなる浅淀にしてはやの子も見ず
 
本歌取り(成秋)
最上川岸辺に凍る稚魚のかげ追へる吾身の行方しれずも
 
推薦歌
☆本学会はむやみにカタカナをつかうなどして奇をてらうを歓ばず、常に作者の真心の発露を歓ぶがゆえに、左記の歌を参考とされて作歌されたい。
 
ぬば玉のふくる夜床に目ざむればをなごきちがひの歌ふがきこゆ  茂吉
 
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる  茂吉
秀句二題
 
山路来てなにやらゆかしすみれ草  芭蕉
山路来て独りごというてゐた  山頭火
 
☆この二句を味読されて後に私の雛型エッセイ「山路来て二題」を読まれて参考にしてください。
 
助言・作歌について
本万葉集は時代色を大事にします。次に親子の心の結びつき、次に生死に対して真剣に取り組む姿勢を良しとします。そこに季節や自然の移り変わりの情景が描かれていればなおのこと結構に思います。成秋

Cruel Today 残酷な今日

by Seishu Hamano 濱野成秋

Dear Today, dear my mirror, dear a short-stayed mirror man,
Thou will soon vanish far away from your beloved ancestors,
Away from your nearest friend yesterday,
Away from all the memorial kitchenette trifles, but coming here
Together with exclusively monstrous incidents,
Together with never-ending trains of troubles and nuisances.
Say Sorry for your sin corrupting past painstaking days!
Otherwise nobody would look back past days with love.

親愛なる今日の日よ、親愛なる僕の鏡よ、この短期逗留の鏡男よ、
汝は愛すべき先祖を消し去ってしまったね、
昨日という最大の友からも離れ、
記憶にとどめるべき生活レベルの面倒を全部しり目に
解決ままならぬ厄介だけをいっぱい引き連れて来やがる。
苦労だらけの日々をぶっ壊しておいて、ごめんなさいもないのか!
詫びてもらわねば誰も昔の面影を愛しまないだろが。

Shed tears, thou a killer, an arrogant murderer,
Thou have come down from the innocent, vacant-headed sky,
Come down deep into the obscure, shady, conscious widow, and
Murmured, “Never lose hope!”
What if thou ask yourself how many yesterdays you killed for your
dictatorship?

涙をこぼさんか、この殺し屋よ、横柄な殺人鬼よ、
汝は無邪気な、空っぽ頭の空から降り来た、
つかみどころのない、暗澹たる意識の寡婦の胸深く降り来りて
「けっして望みを失くすな!」とぶつくさ。
自分の支配欲のために一体何回昨日たちを抹殺したか。
いっぺん自分自身に訊いてみたらどうなんだ。

How many times did ancestors challenge you in the past time cave?
Swords decayed, words broken, left in the mud of repentance
Rejoice wouldn’t exist today but,
Out of repentance comes rejoice,
Said today, my chimaera today.

先祖たちが過去の洞穴に居ていったい何回お前に挑戦したね、
刀折れ言葉も尽きて残ったのは悔いの泥沼、
歓喜は今日には存在せぬがしかし
後悔の後には歓喜が到来する、
と、今日が言いよる、このキマイラめが。

Today is a memory, or a memory man
A bundle of dismay and hopeless inquiry,
Dried, shrank, rotten, with half-attained aspiration, but
Tomorrow, thou strange hoodlum, come with me,
Thou the grand child of yesterday?  Say, “Yes.”

今日は一つの思い出だ、いや一人のメモリーマンか
失意と望み無き問い掛けの一束だ、
干上がって縮こまり腐っていく半出来の野望だ、しかし
明日よ、この見知らぬならず者め、俺といっしょに来るんだ、
汝は昨日の孫だろ? 「そうだ」と答えろ。

(December 23, 2019)