投稿

=ホレホレ節を中心として=

河合洋人

はじめに

初期ハワイ日本人移民時代の文化活動を伝えるものは少ない。1885年から1894年までに日布政府間で取り決められた移民協定に従いハワイに日本人が移民したいわゆる官約移民時代、日本人移民の主たる目的は出稼ぎであった。三年間の労働契約を終えて大金を携えて帰国し、故郷に錦を飾ることが最大のロマンでもあった。

ハワイにおける労働条件は決して緩やかではなく、飲酒や賭博で困窮する者も多かった。また絵画や音楽といった芸術活動にいそしむ暇はほとんど存在しなかった。その長い労働時間の合間を縫うように自然発生的に生まれたものがホレホレ節である。

ホレホレ節は労働の辛さにプラスして日々の不安、焦燥、絶望に混在する投げやりな人生観そのものでもあった。歌で焦燥感を紛らわす。もしくは生活の困窮からくる虚しさを紛らわす目的で歌われた。彼ら日本人労働者は故郷に送金をするために生活はできる限り切りつめる必要があった。したがって給料から生活費や衣料費を引くと残るははした金程度であった。彼らは日々の労働の辛さを忘れるため、またやるせない自らの境遇を慰めるために日々の思いを綴った詩を作り、それを故郷に古くから伝わる歌に乗せて歌ったのであった。

ホレホレ節を長年研究されていた人物としてはジャック・田坂養民氏が挙げられる。(1)田坂は彼の著書「ホレホレ・ソング」内にて「ハワイ各島の砂糖耕地に入植した日本人移民が、望郷の念に燃えながら、炎天下での長時間労働の辛さや日常生活の苦しみの中に一抹の希望を求め、切ない心を慰めるために歌ったのがホレホレ節である。」と述べている。(田坂 62)また元『ハワイ報知』編集局長森田利秋も「自分らの苦しさや哀しみを、せめて歌に託して訴えたいという願いという願いが結集して、自然発生的に生まれたのが、この歌である。」と述べている。ホレホレ節は当時のハワイ日本人移民が如何に過酷な環境での労働と生活を余儀なくされていたかを鮮明に反映している。

さらに読む