研究ノート①
河合洋人
1. Mayflower号、Cape Codに上陸
1620年11月、イギリスから102名を乗せたMayflowerがPlymouth, Mass.に到着した。主たる乗組員は Oxford大学や Cambridge大学卒のPuritanと農民で「巡礼」的なキリスト教信者Pilgrimから構成される。この集団は後に一括して “Pilgrim Fathers”と呼ばれるが、両者の出自は身分制度でも大いに異なる混成存在であった。当時の大英帝国はChurch of England(イギリス国教)をもって階級制度を固め、宗教を政治に利用するが如き存在であったことから、下級階級の信者はPuritanを自称し、英国国教を批難して、しばしば大学でシンポジウムを開催、その場にエリザベス女王を招いて来聴させるなどして、主張を展開させたが、その一連の活動が却って彼らの立場を悪くし、追放されるに至った。
Puritanたちは結局イギリス本国では住めず、同じく身分差別されていたPilgrimに説いて本国から離脱、理想の新天地を求めてオランダに向かうが、ここでも排斥された挙句、未開地のアメリカ大陸に向かうほかなかった。その頃にはエリザベス女王は没し、王位はJames一世となり、アメリカの南部、今日のバージニア州の大西洋岸にあるJamestownつまり、“ジェームズ一世の街”に向かうべく、勅許上まで得て船出した。つまり体制側に反旗を掲げながらも、帝国の認可を得ねばならない微妙な立場であったことが、研究であきらかになった。言い換えれば、言葉は悪いが、妥協策といえよう。彼らに先立ってイギリス人の入植に成功していたColony of VirginiaのJamestownならば、Puritanismの種は撒けると診たのである。
1620年9月にイギリスのCity of Plymouthの港を出発した。しかし季節風の影響でMayflower号が流された結果、彼らは、65日間の航海を経たのち、Jamestownより遥か北方のCape Codに到着した。この地を調べると北海道と同等で、折から小雪のちらつく寒冷状態。食料も底を尽き、長期の船旅で多くが疲弊の極致で、動力を持たないMayflower号では年内に当初の目的地であるJamestownに到着できないと考えた彼らは移動をあきらめ、その場に留まり越冬を試みた。
到着後の冬はさながら難破船の乗組員が九死に一生を得た苦しみにちかく、ほぼ半数が死亡している。これは全体の長を務めたWilliam Bradford(1590-1657)が書いたOf Plymouth Plantation(1856)と題する日記や、にも著されている。彼は原住民との協力や騒乱にも記述がある。
2. Pilgrim Fathers
“Pilgrim”とは巡礼の意味であり、巡礼始祖と訳す。当時イギリスでは新しい民主主義の風が吹こうとしていた。16世紀の宗教改革運動に端を発するCatholic教会への批判と改革を求める運動は、同時期のChurch of Englandに対しても同様に変革を求めていた。この時Church of Englandに対し、より教義の原則に則った、より順化した宗教による統治を求めた集団がPuritanである。彼らにとって当時のElizabethⅠの支配下における宗教改革は不十分であった。イギリスの宗教改革は信仰の内容に対する改革よりも、ローマ教皇とその統治下の教会や修道院の対立という動機によるところが大きかった。故に礼拝方法や信仰箇条はCatholicのそれからProtestantのそれになったとされるも、教会制度の実態はCatholicの主教制度をそのまま引き継いでいた。それゆえ1570年代からイギリス政府とPuritanとの間で最も意見が分かれたのは、望ましい教会統治の方法であった。
当時、Church of EnglandはProtestant教会とみなされていながらもCatholicの伝統を受け継ぐ司祭による統治、監督制であった。それに対しPuritanの主張は他の改革派教会と同じく教役者や一般信者等から選出されたものによる長老制での統治を望んでいた。 Oxford と Cambridgeでは王侯貴族の子息と平民のうち能力の高い人物が入学を許可され、同じ授業を学んでいた。彼らは身分の違いを超えて自由闊達に意見を交換し合った結果、当時の国教であるChurch of Englandの宗教的支配に疑問を抱いていた。そこで時の女王ElizabethⅠを大学に招聘して自分たちと意見交換できる場を設けるなど積極的に既存の政治と宗教の様相を変革させようと試みた。しかし女王が死去し、新たにJamesⅠが即位するとPuritanの国内での立場は悪化した(1)。国王は王権神授説を根拠に自身を国家の最高統治者であると考えていた。またJamesⅠは幼少期からCatholicの教育を施されており、芯からのcatholic信者であった。ゆえにPuritanの意見をあまり取り入れなかった。結果彼らの中でイギリス正教会に留まり改革を目指す長老派と国教会と袂を分かつことを決意した分離派が発生した。Mayflower号に乗船したPuritanは分離派である。彼ら分離派はPuritanの中でも過激な一団として当時の政権から注視され、厳しい弾圧を受けた。
一方分離派はJames Ⅰが宗教と政治とを同一視し、国民を支配するために宗教を利用していると考えた。そして弾圧の厳しいイギリス国内で改革をするのは難しいと考えた。その結果、宗教の原則的、純粋な信仰としてキリスト教を信仰できる土地とを国外に求めた。最初はNederlandに一時的移住をしたものの、その後ほどなくして拒絶されてしまった彼らはColony of Virginiaの成功の話を耳にすることになる。彼らはアメリカ大陸こそ自らの求める理想にふさわしいと考え、移住を決意した。彼らは宗教的独立が目的であったが当然生活のためには安定した食料生産が必要と考えた。当時同じようにイングランドの政治体制やChurch of Englandに反目する一般市民や農民も多く存在し、の中から分離派に共感し信者となるものも多くいた。そこでその中で新天地にて農作業を担う労働者を選抜し、移民船に同行させた。
彼らはMayflower号の中で冬を越した。その結果栄養失調や病気などで約半数の人員が翌年4月までに病死した(1)。そのような過酷な環境の折、彼らが上陸した土地には先住民のWampanoag族が住んでいた。彼らのうちの一人であるSquantoはイギリスに渡った経験があり、英語を知っていた。そのような幸運もあり彼らはWampanoag族にトウモロコシの種や食料、物資などを援助してもらった。翌年に農作物の収穫があった際彼らはその先住民たちを招待し、祝宴を開いた。これが現在の感謝祭のルーツであるといわれる。
3. Jamestown
イングランドではElizabethⅠの前、Mary Iの時代にイタリア戦争によってCalaisを失い、ヨーロッパ大陸内の領土を完全に失った。その後女王は即位直後1559年にイタリア戦争を講和によって終結させ、その後は領土拡大の目を新天地に向けるようになった。
Jamestownは1607年にイングランドのVirginia companyがイングランド国王JamesⅠに勅許をうけ、アメリカ大陸に三隻の船を派遣、105名を上陸させ入植を開始した町である。しかしながら順調に入植に成功したとは言い難い。第一次の入植者は現地の原住民に歓迎され食料を分け与えてもらったにもかかわらず、翌年イギリスから支援隊が到着した時には38名しか生存していなかった。彼らは定住に不可欠な農耕作業に従事することを嫌った結果、冬を満足に越すことが出来なかったとされる。その後も指導者が変わるなどして一時的に状況が改善されたこともあったが病気の蔓延などもありしばらく失敗の状況は続いた。特に1609年から1610年にかけての冬越しは極限状態であり、人肉を食べて飢えを凌ぐものもいる有様であった。500人いた入植者のうち生存者はわずか60名であり、生存した彼らも飢餓状態であった。その年の6月7日に植民団はJamestownを放棄し、イングランドに帰国することを決定したが、その二日後に第4次支援隊が到着し、物資や医師の診察などを与え植民地を放棄しないよう指示を出した。その後1610年にはタバコの栽培に成功するなどして利益を生む輸出商品が算出できるようになり、1620年代にはようやく安定した植民地として成果を果たすこととなった。
4. Mayflower Compact
Mayflower Compactとは1620年11月21日、Pilgrim Fathersがアメリカ大陸上陸直前にMayflower号船上で結んだ契約である。天候不順の結果当初目的としていたJamestownに入植できなくなった彼らはJames Ⅰの特許状をもとに入植をすることが不可能であった(2-1)。その結果乗船者のうち信者以外のものから指揮権の喪失を訴え、新天地で独立して行動することを希望する者も現れた。入植者集団の空中分解を防ぐために彼らは独自に自治権をもつ政府を樹立する必要があると考えた。そして契約神学(2-2)に基づいたMayflower Compactを作成し、船上でこれにお互いに合意した(2-3)。この契約の中で彼らは当時のイングランド国王、James Ⅰの名の下に新政府を植民地に樹立させ、また法律や秩序安全の整備を行うことを約束した。この契約は開拓者達が生き残るために彼ら自身が自らの意思で誓約の規則と規定に従うことに同意しており、社会契約説に基づく契約とされる。
5. William Shakespeare
William Shakespeareは同時代人であり、彼の執筆傾向には当時の大英帝国の内情と照らし合わせてみると、面白い局面が浮き上がる。Elizabeth Ⅰが存命の間は喜劇中心、そしてJamesⅠの時代では悲劇中心の作品を執筆している。彼が劇作家として活動を開始したのは1592年頃とされており、史実上のエピソードに基づく史劇や喜劇を中心に発表していた。またイギリスでペストが蔓延し、世相が暗い中彼は詩作もしており、詩人としての才能も開花させた。1595年に悲劇「ロミオとジュリエット」を発表後、「ヴェニスの商人」「夏の夜の夢」などの喜劇作品を相次いで発表する。このとき彼の作風はより複雑になっていった。1599年に「ジュリアス・シーザー」を発表したのち、彼の作品は次第に悲劇中心になっていく。1600年代初頭のいわゆる“四大悲劇”と呼ばれる作品はいずれも人間が持つ葛藤に主眼が置かれ、それらを濃く描いた作品である。また同時期に発表された喜劇も存在するがそのいずれにも人間と社会の矛盾、人間心情の不合理さなどがテーマとして盛り込まれていた。それらの喜劇でありながら人間社会の暗いテーマをもつ作品は後に“問題劇”と呼ばれるようになる。いずれにしてもこの時期からShakespeareはそれまでのロマンチシズムにあふれた作品に対する情熱を失い、人間の持つ苦悩や社会の不合理さに対してよりフォーカスするようになったとされる(3)。
結語
アメリカ合衆国は今から400年ほど前に信仰の自由を求める者たちの手によって見いだされ、次々に開拓されていった。当初彼ら移民者は新天地における食料生産と輸出用作物の生産の安定のために多く時間を費やした。その中で彼らは伝染病や飢餓に苦しめられたことは記録から見て取れるがそれでも新天地に根を下ろすという大義をやってのけた。それは何としてでも自らの理想郷を自らの手で創造するという覚悟そのものであった。しかしその過程で様々な先住民や既存文明が滅亡、淘汰されていったことも無視してはならない。またアメリカ大陸の発見が何年かという既存の考え方も西洋国の目線で語られていることに留意すべきであると強く実感した。
注
(1) Plymouthは木の実や野鳥、海の幸の豊かな地域であり、ロブスターや鱈を茹でて食料にしていた。しかし新鮮な野菜の不足により壊血病が蔓延した。(大西 50)
(2-1) 当初彼らの目的地はColony of Virginiaではあったものの中心地のJamestownより幾分離れた現在のHadson Riverの河口付近を目指したとされる。これはJamestownが当時Church of Englandの支配下にあり、攻撃や迫害を受ける恐れがあったからである。(大西 30)
(2-2) Mayflower Compactの本文には“IN THE NAME OF GOD, AMEN. We, whose names are underwritten, the Loyal Subjects of our dread Sovereign Lord King James, by the Grace of God, of Great Britain, France, and Ireland, King, Defender of the Faith, …”とある。このことから彼らの契約は彼らの信仰する神の恩寵をうけたイングランド国王の勅命に基づいたものと考えられる。
(2-3) 契約を交わしたのはメイフラワーに乗船した104名全員でなく、“Saints”と呼ばれる信徒たち41名だけであった。その他には“Pilgrim”と呼ばれる労働者兼信者の他、“Strangers”と呼ばれる貿易会社の呼び掛けに応じた商人労働者、また召使などが乗船していた。
(3) 大西はWilliam Shakespeareが発表した作品を例にとり、その中で登場するキャラクターからもChurch of Englandに属する聖職者たちの堕落が想像できるとしている。例えば“As You Like It”に登場するSir Oliver Martextは大団円であやしげな女性と結婚することになっている。また“Romeo and Juliet”に登場するFriar Laurenceは人柄は温厚で親切であり若い二人を援助するが実際に舞台上では生と死の世界を行き来することのできる秘薬の研究をしており、中世以来の魔術とのつながりを思い起こさせるとしている。(大西 17)
(4) 現在ではPlymouth Plantationのピューリタンを“Pilgrim”, Massachusetts Bay Colonyのピューリタンを狭義の意味で”Puritan“と呼び区別している。(大西 23)
参考文献
1. Bradford’s History of Plymouth Plantation, 1606-1646. Ed. William T. Davis. New York: Charles Scribner’s Sons, 1908
2. 石原兵永, 「清教徒」, 山本書店, 1963
3. 佐藤順夫, 「ピルグリム・ファーザーズの足跡―the Path of the pilgrim Fathers-」, 松柏社, 1980
4. 大西直樹, 「ピルグリム・ファーザーズという神話」, 講談社, 1998