日本浪漫歌壇 秋 神無月 令和四年十月十五日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 これまで全く気にしたことがなく、十月の祝日といえば「体育の日」だと思っていたら、いつの間にか「スポーツの日」になっていた。驚いて十一月三日をカレンダーで見ると「文化の日」はそのままで、「カルチャーの日」にはなっていなくてほっとした。そもそも祝日が英語の名称というのはどうなのだろう。調べてみると、二〇二三年から「国民体育大会」は「国民スポーツ大会」に名称が変更され、略称も「国スポ」になる。明らかに「体育」という言葉が避けられている。時代錯誤ということなのだろうか。今後この言葉が使われるのはおそらく学校においてだけである。
 歌会は十月十五日午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長、岩間滿美子の八氏と河内裕二。
 
  お互いに檄を飛ばして電話切る
     残り少なし貴重な時を 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。先日友人から電話があった。話題はいつものように体調のことなり、最後は「頑張ろうね」と言って電話を切る。下句は心情がストレートに表現されている。切った瞬間に再び自分の日常に戻る電話という設定もこの心情を表すのには効果的である。「貴重な時」という言葉は、状況は異なっても万人に当てはまる。この言葉を使うことで誰もが共感できる歌にしている。
 
  塩強め娘の漬けし梅干しを
     めばなつかし昔の味す 光枝
 嘉山光枝さんの作品。娘さんが毎年梅干しを漬けていて、その塩味の強い梅干しを食べると、嘉山さんのお母様の漬けた同じく塩味の強かった梅干しを思い出されるとのこと。嘉山さんにとっては、市販の砂糖や蜂蜜の加わった甘いタイプではなく、今でも昔ながらの塩強めなのが梅干しなのである。一粒の梅干しに、家族の歴史や思い出を詠み込まれた。
 
  大漁か群れ飛ぶとんび窓辺まで
     大きな影が食卓を舞う 和子
 
 作者は清水和子さん。海の近くにお住まいの清水さんが実際に体験されたことを詠まれた。映像作品のような動きのある見事な歌である。かなり特殊な光景にもかかわらず、あたかも自分が目の前で見たような気になる。細かい説明は不要である。
 
  古戦場赤く染めたる夕焼けに
     負けじと咲けり曼珠沙華の花 裕二
 
 筆者の作。筆者の住んでいる地域は、鎌倉時代後期(一三三三年)に鎌倉幕府軍と新田義貞率いる反幕府軍が戦った古戦場である。この戦いで勝利した義貞は鎌倉に軍を進め、やがて幕府を倒す。駅前には新田義貞の像があってその顔は鎌倉の方角を向いている。普段古戦場なのを意識して生活している人はいないだろうが、先日筆者は曼珠沙華があちこちで咲き、さらに辺りが夕日で赤く染まるのを見た際に、赤色が血を連想させ、ここが古戦場であったことを強く意識した。どちらも見事な赤で、まるで色彩を争っているかのような気がしたのである。
 
  「デストロイ」と名付けし孫の作品は
     ミサイル握る巨大な拳 員子
 作者は羽床員子さん。お孫さんが作った像が県から賞を受けた。驚いたことにお孫さんは女性である。実際の作品の写真を見せていただくと、なるほど賞に輝くにふさわしい立派な芸術作品である。英語の「デストロイ」をタイトルに付けるところや作品モチーフから作者はある程度の年齢だと想像できる。高校生とのことで、作品を見れば納得である。
 
  腸削る手術の日取り傍らに
     青い蜜柑をむさぼり喰らふ 成秋
 
 濱野成秋会長の作。手術は百パーセント成功するとは限らないし、術後の経過もどうなるのかわからない。手術を受けるかと思うと、どこかやけになるような気持ちになり、食べるにはまだ早い青い蜜柑をむさぼり喰らう。そのように読むだけではこの歌の本質を掴んではいないだろう。人間にとって食べることはまさに生きることである。むさぼり喰らうのは、生に執着するからであり、絶対に生きるという強い表明である。歌を詠まれた時には、手術を受けるつもりだったが、その後お気持ちが変わられたとのこと。
 
  鴨遊ぶ川面に映る赤柿や
     穏やかなりし歳月語らむ 滿美子
 
 作者は岩間滿美子さん。秋の情景を描いた日本画のような歌であるが、作者によれば、実際に日本画を描くように秋のものを寄せて詠まれたとのことである。つまり本作は自然を描写した写実的な歌ではなく象徴的な歌である。鴨が遊ぶのも赤柿もすべて下句の内容の象徴になっている。とくに赤柿は単に秋を示しているのではない。柿といって思い出す言葉は、「桃栗三年柿八年」であり、柿はとくに実を付けるまでに長い年月がかかる。柿がなっているのはすなわち、穏やかな歳月が長く続いていることを表す。作者はウクライナの戦争に言及した。そのことも合わせて、本作は秋の情景を詠んだのではなく、争いのない穏やかな世界を願う作者の気持ちを詠んだものだと筆者は解釈した。
  家猫の二匹が眠る縁側に
     秋の日を浴びゴロゴロゴロ ゴ 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。穏やかな歌である。何気ない言葉が続いて、結句でインパクトのある言葉が登場。ゴロゴロと寝ている様子を表す言葉かと思いきや、それだけではなく猫が喉を鳴らす音も同時に表現しているとのことで、さらに最後が「ゴロ」ではなく「ゴ」となっているのは、途中で猫が寝てしまって最後まで音を鳴らさなかったのを表している。何とも手が込んでいる。一匹だと寂しさを感じてしまうかもしれないが、二匹いることで和やかな雰囲気を出している。このあたりの工夫も見事である。
  
  足柄は親子三人みたりを包みをり
     過ぎゆく四十年よそとせ祝福ありや 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。「親子三人」とは嶋田さんご夫婦と長女のことである。長女が生まれた時に親子三人で旅行した。その後は他にお子さんが生まれて、この三人だけで行くことはなくなったが、数年前に四十年ぶりにまた三人で旅行ができた。懐かしくとても幸せな気持ちになった。それで、今年もまた三人で同じ場所に行った。楽しいだろうと思って行ったが、娘さんが悩みを抱えていて楽しむ余裕がなく、そのような状況だったので、嶋田さんは結句に「祝福ありや」とご自身の気持ちを込められた。「三人」「四十年」と使う二つの数字を「三」「四」と並べることで自然なリズムを出しているのは流石である。
 
 今回の歌会で印象に残った一つは、三宅さんの「オノマトペ」を使った表現である。日本語にはオノマトペが多い気がするが、効果的に使えば、説明調にならないイメージ豊かな詩的表現となる。しかし言葉を選ぶのが難しい。ありふれたものだったり、合っていなければ逆効果となる。「ゴロゴロ」はありふれている。そこから独自の表現を作り出された三宅さんの挑戦には脱帽である。