日本浪漫歌壇 秋 神無月 令和五年十月二十一日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 筆者の家の近くに市の郷土博物館がある。博物館内にはプラネタリウムもあるが、先月からプラネタリウムは改修工事のため閉館されている。再開されるのは来年七月の予定である。この時期に改修工事が行われたのは残念である。現在のようなドームに投影機で星の光を映す近代型プラネタリウムが世界で初めて公開されたのは一九二三年十月二一日である。ドイツのカールツァイス社が制作し、ドイツ博物館で関係者に公開された。そのプラネタリウム誕生からちょうど百年を迎えた時期にプラネタリウムが閉まっているのは何とも寂しい。街の歴史や文化の展示室とプラネタリウムが併設されているは、歴史と宇宙、どちらもロマンがあり、それを大切にしているからではないのか。日本はアメリカに次ぐ世界第二位のプラネタリウム設置数で、東京にも約二十箇所もある。別のプラネタリウムに行けばよいのだろうが、歩いて数分の「ご近所さん」には他にはない愛着がある。ここで観たかった。
 歌会は十月二一日午前一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長の七氏と河内裕二。
 
  彼岸過ぎ扇風機などしまい時
     暑さ和らぎ秋風の吹く 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。作者は毎年彼岸に夏の物を片付けるのを習慣にしておられて、歌では夏を代表する物として扇風機が取り上げられる。扇風機だとありきたりな感じがしてしまいそうだが、結句に「秋風が吹く」とあることで、風がこの歌のキーワードになり「扇風機」が不可欠な語となる。季節の変化や作者の気持ちの変化などを目に見えない「風」を使って上手く表現している。
  来年は着ることなしかと迷いつも
     好きなブラウスハミングに浮く 和子
 
 清水和子さんの歌。「ハミング」とは花王が販売している柔軟剤の商品名である。一九六六年に発売され現在も柔軟剤と言えばおそらく一番に名前があがるロングセラー商品。作者は来年にはもう自分は亡くなっていてこの世にはいないのではないかと思われることが時々あるそうで、今年もよく着たお気に入りのブラウスを洗う時にそのような気持ちになられた。ホームにお住まいで、洗濯もご自身でやらなくてもすべてやっていただけるのだが、大切なものは自分で手洗いされるとのことである。内容的には重い歌であるが、「ハミング」という商品名でありながら音楽用語でもある明るい印象の言葉によって読者の気持ちも少しだけ和らぐ。
 
  愛孫あいそんの中三女子はお年頃
     切れてイライラやがてメソメソ 弘子
 
 嶋田弘子さんの作品。中三の受験生でもあって歌に詠まれた本人にしてみれば大変なのだろうが、ユーモラスな表現に思わず笑ってしまう。読者がこの歌で楽しく笑えるのは、作者がお孫さんを愛おしく思うのが強く伝わってくるからである。言葉のリズムも素晴らしい。さらに最後は「メソメソ」と泣いて終わるが、お孫さんを想像して、そのあとにはきっと笑い声の「ゲラゲラ」か「ケラケラ」が来るのだろうと思えて楽しい気持ちになる。
  ゴーヤーは実をみのらせて気付かずに
     黄色くなりて秋空にあり 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。実際に畑で育てているゴーヤーについて詠まれた。成っていた実の一つに気づかずに熟してしまい黄色くなったとのこと。その実をどうされたのかはうかがわなかったが、たしか黄色くなった実も緑色より苦みは少ないが食べられるのではなかったか。結句「秋空にあり」の「空」という語に高さを感じるが、作者のお話では、ゴーヤーのつるが延びて木に登っていき、高いところで実が成っていたので気づかなかったそうで、それを聞いて納得した。
 
  ヸオロンのひたぶるに恋ふ若き日は
     いずこに去りしと駅に降り立つ 成秋
 
 濱野成秋会長の歌。作者は秋になるとヴェルレーヌの「落葉」を思い出す。「ヸオロンのひたぶる」は上田敏訳の一節で、詩では「ヸオロンのためいきの」と続くが、どうしてもつい「ためいきの身にしみて」の部分を飛ばして「ひたぶるに」と続けてしまうので敢えてそのように詠ったとのことである。「恋ふ」なのでその方が味わいがある。文学青年だった作者はかつて電車に乗って大学に通っていた。それを毎年秋になると思い出し、その若き日はどこへ行ってしまったのかと、最近またその駅に降り立った時に思ったそうである。
  道の駅「おらほのめへ」とレシートに
     甘い煮豆のおこわを求む 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。旅の思い出の歌である。旅行で立ち寄った道の駅で買い物をしてもらったレシートに書かれていた「おらほのめへ」の文字。どういう意味なのか作者も歌会参加者も見当がつかない。調べてみると津軽弁で「私たちの店」という意味であった。地元の農家が生産した農産物を売る直売所の名前になっているのである。私のことを「おら」というので、「おらほの」が「私たちの」、「めへ」は「みせ」が訛ったものだろう。クイズと同じで答えを知ると納得できる。たしかに青森に行ったときのことですと作者の加藤さん。津軽の郷土料理に甘いお赤飯があるみたいなので、それを買われたのではないか。
 
  時たゝば街のなじみも消えゆけど
     移ろひぬるは世の常ならむ 裕二
 
 筆者の作。昔よく行った場所を十年ぐらいぶりに訪れると様子が変わっている。そんなことが最近続いた。大きなマンションが建っていたり、駐車場になっていたりして、前に何があったのかを思い出せない場所もあった。多い時には毎週のように行っていた食べ物屋も別の店に変わっていた。あの優しい大将はどこへ行ったのだろう。何でもいつかは変わるが、最近はコロナ禍によって変化のスピードが加速したのではないか。振り返って変わってよかったと思えることはどれくらいあるのだろうか。
  年を取りわからぬ言葉の増えゆけど
     答の詰まったスマホが手にある 員子
 
 作者は羽床員子さん。最近はわからないことはすぐにスマホで調べることができて便利だが、一度調べた内容を忘れてまた同じ事を調べることもある。それでもスマホで何とかなるのだからそれはそれでよしだろう。誰もが老いを経験する。それを悲観しない前向きな姿勢が伝わってくるのがこの歌のよさで、次々に新しい言葉が出てきても相手になるのは私ではなくスマホだからどうぞという作者の声が聞こえてきそうである。
 
 自分の知らない言葉や日常的に見ない言葉が歌の中に出てくると否が応でも気になって歌に引きつけられてしまう。今回の歌会では、加藤さんの「おらほのめへ」が強烈であった。見たことも聞いたこともない言葉で、地名のようには思えないし、前後の言葉から意味を予測することも不可能である。青森の方には申し訳ないが、「へのへのもへじ」のような文字遊びではないかとさえ思ってしまった。このような「正体不明」の言葉を使う手法は、いわば変化球で、読者は直球を待っているので思い切り空振りさせられる。しかしその球が見事であれば、空振りするのも気持ちがよいのである。