投稿

「古典芸能」和泉流狂言と日本人の心

日本浪漫学会副会長代理 河内裕二
2021年2月10日

日本浪漫学会は、先人が大切にしてきた日本人の心を世界と後世に伝えてゆく活動を行っている。濱野成秋会長は和泉流宗家とは三十年に及ぶ親交を続けられており、この度神田明神で開催された和泉流宗家狂言会に私も同行した。古典芸能である狂言は約六百年の歴史を持つ。伝統を守り継承してゆくとはどういうことなのか。「オンライン万葉集」の活動の一環として公演を鑑賞した。以下はそのコメントである。

公演前に二十世宗家と。左から濱野成秋会長、二十世宗家和泉元彌氏、河内裕二副会長代理。

令和3年1月31日午後2時より、東京都千代田区外神田にある神田明神内の文化交流館EDOCCO 4階「令和の間」にて、和泉流宗家EDOCCO狂言会が行われた。昨年7月から始まったこの狂言会は今回が13回目となる。
 天平2年(730)創建の神田明神は東京で最も歴史ある神社の一つで、江戸時代より江戸総鎮守として江戸の人々を守護してきた。公演当日も御社殿前には参拝者の長い列ができていた。

公演の副題には「睦月~コロナと闘う皆様に感謝を込めて」とあり、演目に新作狂言小舞「アマビエ」も加えられている。もともとは神事であった狂言をこの場所で行うことには、和泉流宗家の皆様や関係者の方々の、新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息を願う強い思いが込められている。年明け早々に緊急事態宣言が再び発令された。社会に重苦しい空気が広がる中、狂言の「笑い」で人々の心を明るくしたいという厚情にも感動したが、何より和泉流宗家全員で力を合わせ万難を排して伝統を守り続ける姿に感銘を受けた。とくにご子息、ご息女がみな狂言の道を歩まれ、逞しくご成長されていることに心を打たれた。一切の妥協や迷いを感じさせない堂々とした謡や舞を披露された。芸は体で覚えるしかない。無形の芸術である狂言を受け継いでゆく覚悟と日々の努力は大変なものであろう。

公演ポスター

舞台芸術は劇場という生きた空間がなくては成立しない。とくに狂言は最小限の演出により観る側が想像力を働かせて舞台を作り上げる。演者によって披露される「型」には六百年の歴史があり、観衆はその重みを厳粛に受け止める。張り詰めた空気が場を包む。その空気が笑いによって一瞬にして和らぐ。空気は「肌」で感じるもので、生の舞台でなければ味わうことはできない。現在は外出自粛やテレワークで直接人と会う機会が減り、人や場の発するエネルギーや空気を身体で感じることも少ない。たいへん貴重で心豊かな時間となった。

公演終了後は場所を移して和泉流宗家の皆様と濱野会長、河内で歓談。宗家会理事長の和泉節子氏から和泉流宗家の歴史を始めご自身の死生観や宗教観など様々なお話を伺った。いつも明るくお元気な節子氏だが、今年で嫁いで54年が経ったとのこと。多くの苦難を乗り越え、強い家族の絆を築いて和泉流宗家をここまでにされた。伝統の継承は如何に大変なことか。節子氏のお人柄に触れて温かい気持ちになった。

第13回公演内容

狂言のおはなし

公演プログラム

十世三宅藤九郎氏による「狂言のおはなし」では、約六百年の伝統を持つ狂言の特徴や今回の演目の解説があった。その中で筆者はとくに松の木についての話が印象に残った。舞台の松は神様が現れる影向の松がモデルで、狂言はその松に向かって捧げられていた芸能であったので、現在でも狂言師は舞台上には神様がいらっしゃると思って演じているとのこと。これまで和泉流狂言を何度も拝見したがその演技には一度も小過どころかわずかな綻びすら感じたことがない。喜劇として滑稽な登場人物を演じながらも、常に緊張感が伴うのは、神事だった頃の精神が受け継がれているからであろう。狂言は神様とともに生きてきた日本人の心を観衆に伝えている。

狂言 福の神

福の神を二十世宗家和泉元彌氏、参詣人を史上初女性狂言師和泉淳子、三宅藤九郎の両氏。舞台は出雲大社。
 毎年暮れに出雲大社に参詣し、豆まきをして年を越す二人の男の前に福の神が現れる。富貴繁盛を祈願する参詣人に福の神は富貴になるには元手がいると言う。元手がないから来たのだと言い返す参詣人に福の神は元手とは金銀米銭のことではなく、五常の徳を守り、神を敬い、慈悲を持ち正直でいることだと諭す。話したらのどが渇いたと福の神。参詣人に神酒を催促し、日本大小の神祇と酒神である松の尾の大明神に神酒を捧げ、自らも飲む。富貴になりたければ、早起きし、慈悲を持ち、夫婦仲や人付き合いを良くせよ、さらに私のような福の神にたくさん神酒を捧げれば楽しくなることは間違いないと言って笑いながら福の神は帰ってゆく。
「笑う門には福来たる」と言うが、福の神は笑いながら現れ、笑いながら去ってゆく。役を演じた元彌氏の明るい笑い声が今も耳に残る。

狂言「福の神」を演じた三氏。
左より十世三宅藤九郎、二十世宗家和泉元彌、史上初女性狂言師和泉淳子の各氏。

狂言小舞 鮒

和泉采明、和泉慶子の両氏による連舞で地謡を和泉元彌氏が務める。
 狂言の所作の基本となるのが狂言小舞で、「鮒」では勧進聖の一行を乗せた舟の前に現れた琵琶湖の水神である鮒が舞う。
 「狂言のおはなし」で三宅藤九郎氏が説明されたが、小舞は役柄を演じないので装束は着ず、今回は正月で特別な会ということで正装である紋付、裃を着用して舞を演じる。
 美しい所作と躍動感。若い二人の息の合った連舞に鮒が飛び跳ねる光景が目に浮かんだ。

狂言小謡 景清

謡は和泉元聖、和泉元彌の両氏。
 狂言の台詞の発声の基礎となるのが狂言小謡。「景清」は平家物語の一節で、坂東武者に崇敬された神田明神とのご縁に因んで選ばれた演目。
 親子とはいえここまで一糸乱れぬものか。二人の息の合った謡は見事であった。

新作狂言小舞 アマビエ

和泉和秀氏が舞を和泉淳子氏が地謡を務める。
 新型コロナウィルス感染症の終息と疫病退散を願って作られた小舞。
 この小舞でアマビエが肥後国の海に出現したとされるのを知った。和秀氏の立派な体格を活かしたダイナミックな舞と力強い台詞にコロナも退散するはず。頼もしさを感じた。後で伺ったが、和秀氏はまだ12歳とのこと。驚いた。

和泉流宗家の皆様。中央でご挨拶するのは和泉元聖氏。左より十世三宅藤九郎、和泉采明、二十世宗家和泉元彌、和泉和秀、和泉慶子、史上初女性狂言師和泉淳子、和泉流宗家宗家会理事長和泉節子の各氏。

三浦短歌会 一月歌会詠草 令和三年一月三十日  濱野成秋
 
 短歌の結社としてはもう古い方に属するだろう。今年で七十四年になる三浦短歌会。神奈川県の三浦半島を城ケ島に向かったところにある。
 正月三十日、宗匠の三宅尚道氏の車で料理屋旅館「でぐち荘」に向かう。随行は日本浪漫学会の副会長代理河内裕二氏。詠草を寄せられた三浦短歌会の会員は嘉山光枝、加藤由良子、三宅尚道、桜井艶子、三宅良江、嶋田弘子、清水和子の各会員に日本浪漫学会から河内裕二と濱野成秋が加わる。
 今は昨年春先より猛威を揮うコロナ感染症の最中で集会が出来にくい。だが意を決して集まった歌人たちは意気軒高である。
 
  初日の出畑道に立ちて手を合わせ
     コロナ感染終息願ふ   光江
 
  久々に息子は帰省せりなにげなく
     吹く口笛に時は戻りぬ  由良子
 
  短歌会七十四年経過して
     三浦の短歌二集歩ませ  尚道
 
  時経れば百年なりとも親しきに
     父母兄みな逝くそを如何にせむ 成秋
  息詰めて来光の時唯待ちぬ
     去りしあの時われのみぞ知る 艶子
 
  駅ホームの点字ブロックに人立ちて
     障害者への場所と知らさる 良江
 
 秋である。写生歌である。朗々と読み上げる。樹木と色と動物と。その動きの中で枯葉が舞う。英語に driftというのがあり、これは漂い落ちる感であって、dropでも fallでも scatterでもない。それを「舞い散る」と詠んだところが近似してゆかしい。
 
  あいみょんを聞きつつ深夜外に出る
     秋季ただよいブルームーン高し 由良子
 
  感染者五千人超え続いても
     八時になれば朝ドラ始まる 弘子
 
  今日も又何とはなしに日は暮れて
     ふくらむお餅を眺めて待ちぬ 和子
 
  厳冬の心に咲きし寒椿
     花弁ちりばむ春待つ君に 裕二
 右の歌で特に皆が心を寄せたのは「エデンの園」というホームに住んで今年九十一歳の清水和子会員の歌。本日は足止め欠席。ホームでは与えられぬ餅を密かに焼いて頃合いになるのを待っているご本人は、ほんとうに待っているのは何? 訪れる身内? それともやり甲斐のある何か? いや業平のいう、昨日けふとは思はざりしをの…? とは誰も口には出さねど、他人ごとではないとはこのことで。
 
  その名さへ忘られし頃飄然ひょうぜん
     ふるさとに来て咳せし男 啄木
 
 啄木はコロナウイルスで死んだわけではない。だが、肺を患い心細い足取りで飄然と故郷に姿を見せては咳をする男。ここなら死に場所にしてよいとする心情は今も昔も変わりはない。
 終わって持参せし河内裕二副会長代理の五首を披露して勉強会。
歌会の後は別室にて新年会。地魚に鮑に本場のマグロに。天下の三崎港の御膝元である。終わって海辺。対岸に富士の霊峰。いましも暮れゆく夕凪の彼方を酔眼にて望みをり。未だ脈打つことのせつなさを噛み締めて。
 短歌詠草 令和二年二月十七日
             東京府中 河内裕二
 
近所の公園の光景もどこか生きづらい世の中に見えてくる。
梅雨時の南風を黒南風といふとか。
黒南風くろはえに蓮より落ちる水玉に
     揺られし水面鯉が顔出す  
 
 
暗闇に立つ一本の老木に思いを寄せて
五月さつきやみ空き家の庭の老木は
     過去見つむるや朽ち果つるまで  
 
 
濡羽色の鴉は死と再生のシンボルとされている。
路地裏に震えしこゑでなく鴉
     黒き瞳に空映りたり  
花の香りは昔の記憶を呼び戻す。
ジャスミンのかほり残して去りしきみ
     春にはわれを想ふならむや  
 
 
コロナ禍で使用禁止中のグランドを見つめ
雨上がり土の匂ひのグランドに
     若かりしわれ握りめし喰ふ  
 令和二年三月十八日
      東京府中 河内裕二
 
令和二年三月、山形の庄内に暮らす親友を訪ねた。その際に遊佐の吹
浦や鶴岡の羽黒山を巡る。吹浦西浜海岸の岩礁には二十二体の磨崖仏
があり、説明によれば、地元海善寺住職寛海が日本海で亡くなった漁
師の供養と海上安全を願って造仏し、明治四年に自らも守り仏となる
ため海に身を投じたといわれる。岩礁に立つと石仏の視線が一斉に自
分に向けられている。卑俗な自分を恥ながら静かに手を合わせた。遊
佐には出羽富士とも呼ばれる東北第二の高さを誇る鳥海山があり、そ
の雄大で秀麗な姿には神々しささえ感じられる。鶴岡の羽黒山には羽
黒山、月山、湯殿山の三山の神が合祀されており、三神合祭殿で三神
に拝礼した。信仰の地を巡り自分の未熟さを痛感する旅となった。庄
内では四首の歌を詠んだ。
 
波しぶく吹浦ふくらの磯の磨崖仏目前のわれに何思ふらむ
出羽富士の白き頂眺むれば貧しき心露わとなりぬ  
勇壮な出羽三山の神々よわれに与へよ生きる力を  
山あいの湯壺に浸かり貪欲を洗い落として友と語らふ  
庄内に住む友人とは彼が庄内に就職する前に東京で知り合った。私は
愛知県の知多半島にある田舎町の出身で、アメリカ文学を学ぶために
上京し、武蔵野の府中に住んでもう四半世紀が経つ。すでに故郷より
この町で暮らした年月の方が長くなっている。私はこの町が好きだ。
ただ時々ここが自分の居場所ではないと感じることもある。かといっ
て家族に会うために故郷に戻ってもそこが自分の居場所だとも思えな
い。東京では移り住んだ「よそ者」、故郷では「逃亡者」。何とも中
途半端で不安定だが、アメリカに移民した一世たちもこんな気持ちだっ
たのだろうか。今は故郷を想いながら、不安、孤独、迷い、いらだち、
虚しさを日々感じてこの町で生きている。この府中での生活を詠んだ
歌。以下はそれである。
 
とめどなく冷たき闇が絡みつく病むは世間かわが魂か  
荒天に風にあおられ河川敷水に流さむ弱き自分を  
わが命何を恐れる今更に線香花火玉膨らみて  
街灯の明かり滲んだ並木道暗闇空に蝙蝠の群れ  
自宅から駅に向かう途中にある交差点の片隅にいつも花が一輪置かれ
ている。ここで亡くなった方への献花なのだろう。ある時、仕事帰り
に雨も降っていたので急いで自宅に向かっていると、街灯に反射する
光が目に入った。見ると交差点の隅に献花の山ができていた。命日だっ
たのだろう。私も道路を渡って花の前に立ち静かに手を合わせた。亡
くなった方の性別も年齢も知らないが、これだけたくさんの花が供え
られているのだから、多くの人に愛された方だったのだろう。なぜそ
んな人が。私もこの道を通るのだから私がこうなっていても不思議で
はない。神様が私を選ばなかったのは何故か。降り出した雨は亡くなっ
た方の涙のように思えた。きっと花を持ってこられた人たちに会いた
いのだろう。せめてこの花は散らないでほしい。この方の分まで生き
なければいけないと思った。
 
雨もよに帰路を急ぎし十字路の静かに光る花な散りそね  
独り身は気楽でよいが、家には話し相手もいないし時々寂しくなるこ
ともある。そんなときには友人と食事をしたり、賑やかなところへ出
かけたりする。寂しさと違って孤独は厄介だ。家族といても友人とい
ても孤独感は消えるものではない。人間は本質的に孤独だと思うが、
一体どうすればよいのだろう。
 
多摩川の岸にたたずむ水鳥がわれに語りし君も独りか  
痛むひざかばひて登る石段にやおらころころ一粒の豆  
紅の梅の林に目もくれず帰宅する君スマホ片手に  
友撮りし写真のわれは楽しげとひとりアパートおでんつつきて  
 
私は海の近くで育った。海といえば夏の印象が強い。この頃は近所の
多摩川を散歩するぐらいで海に行くことも少なくなったが、冬の海を
眺めれば、思い出すのは恋人と過ごしたあの日のこと。
うたかたの君の笑顔と笑ひ声ひとりたたずむ厳冬の海  
冬の海山で育った君の手を引きて裸足で波に駆け出す  
交通や通信の発達で、最近は距離による物理的な隔絶はなくなり、そ
の気になればいつでも故郷に戻ることも連絡もできる。結局、故郷は
思う気持ちが重要であって、室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思
ふものそして悲しくうたふもの」で始まる有名な「小景異情」の詩の
ように、上京した者は自分の居場所を求めて故郷と東京と思いが揺れ
動き続けるのだろう。私の場合は日常でふと意識が西へ向くと、いつ
も故郷を思い出す。西を向いた時に詠んだ歌を。
いざ行かむバス待つわれも西の地に夕焼け空に飛び立つ鳥と  
旅立ちに母にもらいしアンブレラ使うことなし眺めるばかりで  
夕闇の窓に映りしわれを見てむかしの父に見えた衝撃  
雨降るか天気予報で確認しなぜか目が行く故郷の天気  
 
幸いに私は東京でよき師やよき友に出会うことができた。両親も未だ
健在で、私もあと数年で五十路を迎える。孔子は四十にして惑わずと
言うが、未だに迷いばかりで、果たして五十にして天命を知ることが
できるのだろうか。日本には長い歴史とその中で育まれてきた豊かな
文化があり、先人から多くを学ぶことができる。私は最近になって短
歌の素晴らしさや楽しさを知った。わが師は文学とは生きることだと
仰る。私は生きるために歌を詠んでゆきたい。
令和二年二月、JR横浜駅西口キリンシティにて集い会う
宵闇のグラス弾ける春今宵ロウマンの風友と語らふ  港区白金 紅竹みずほ
 
国鉄からJRへ。この異郷の街ヨコハマにて集ひて
夕暮れのビルの二階でのむ麦酒ばくしゅ行方定めむ春ゐたりなば  東京府中 河内裕二
 
萌黄立つ京の街四条の酒舖楽庵にて朋友成秋と杯傾けし日を想ひ
ひさかたの都の春を楽しまん友と庵で肴喰ひつ  古都から 福田京一
 
この集いを聞き及んで伊豆から詠める
殿を伊豆の山なる神の虹しろ薔薇手折りて捧ぐ集いに  伊豆山系 三井茂子
 
ポート横浜はあくまで異郷の地なれば
啓蟄を歓びとせむこの命他国の駅舎であおる独酒  葉山 濱野成秋
 
 令和二年二月十五日、この歌の群れを編集しをる折に鈴木孝夫先生より架電あり。亜米利加合衆国の成り立ちにつき語り合ふ。読者の方々もこぞって応募をされたし。