キルケゴール哲学反論
濱野成秋
1.「倫理」を解脱して「存在」を究明すべし
哲学者はどいつもこいつも勝手気儘な存在である。自己流の考察だけがこの世界を支配し、自己流を唯一正統な規定機関であると主張して譲らない。天候になぞらえれば彼らの主張は「どしゃ降り」である。晴天を目指して心を入れ替えよと命じても、降り続く大雨は止むことを知らない。キルケゴールの「絶望論」は特に傍若無人であり酷い。解釈上の飛躍、逸脱、暴論が乱れ錯乱している。『死に至る病』(日本語訳1949)がその典型で、彼の代表的著書ではあるが、勝手気ままに過ぎて留めようがない。かれは中心課題「絶望」を巡って、持論を縦横に展開するけれども、そのロジックには例証が偏頗であり一面の照射に終始する。それは常日頃から多少なりとも「絶望」を味わい、それを超克することに慣れた都会人なら、「絶望」の持つ多面体的特色の複雑さを会得しているから、キルケゴールの敷いた路線通りには進行せずかくも極論へと突っ走ることはしないと思われる。本論はその主旨で論考する。
人間生活において、誰しも「絶望」を幾度か経験するが、「絶望」に陥るとき、それを「罪」という善悪勘定で規定すること自体、間違っている。「希望が絶たれた時」をもって「絶望」というなれば、希望を断絶せしめた張本人は罪深いとも考えられるが、絶たれた者は「絶望」を押し付けられた被害者であるから「罪人」ではない。
また、ある、余生いくばくもない「老作家」がたった一つの希望である「息子と暮して作品を後世に遺す」ことが希望である場合、その息子が別居し、終生同居しないと断言した時、老作家は「絶望感」に覆われて余生を送るであろう。だが、その息子が後年、その科(とが)に気づいて改心し、父親の元に帰ってくれば、「絶望」はたちどころに解消し、長期にわたる過去の苦悩はもはや苦痛を消滅させている。この場合、父も息子も罪人でも咎人でもない。しょせん、道徳律の問題ではないのである。
2.多面体的ファクターを導入せぬキルケゴール
キルケゴールは聖書のようなケース・スタデイをせず、「プロディガル・サン」のような逆説も成り立つことにも斟酌しない。『死に至る病』の冒頭で、キルケゴールは「死に至る病とは絶望である」と規定する。この着想というか、テーゼは異論も含蓄しているとはいえ、言い得て妙な定義ではある。彼は言う、「絶望」は自己における病であり、それには3つの場合がある。一つは「自己」を自覚していない場合。二つ目は「絶望」して自分自身であろうとしない場合。三つ目は自分自身であるとする場合。この3つである。この段階では、「絶望」は善悪や倫理問題とは異なる「認識論」であるから頷ける。また「可能性」や「現実性」が絶たれる状態を「絶望」というとする規定も、ある場合には当を得ているであろう。
だが彼は「絶望」に、「必然性」と「有限性」を持ち込む。「可能性の絶望は有限性の欠乏」にあり、「必然性の欠乏は可能性の欠如にある」とするロジックも一面の真理である。但し「可能性」も「必然性」も、possibility とnecessity だけでなく、probabilityも介在することを考慮に入れなければならない。さもないとロジックとしては充足されない。
他方、相対性理論から言えば、「是」は時として「非」になり、「非」も時として「是」になる。たとえば茶事の準備を淡々と進め、開始5分前になったとき、はたと茶花を活けるのを失念したことに気づいた亭主は長年世話になった賓客に最大限の無礼を働いたことに気づいて「絶望」の境地に陥る。だが開始の直前に一番弟子が茶花を持参してくれたら、直後に到着した賓客は良き弟子をもったと誉めそやし、却って茶事が和んだとなれば、こうした不可抗力と珍事が急場を拭いとるというハプニングで「絶望」は解消される。長年努力を続けた自分の茶道人生も保証され、「絶望」という「苦悩」に代えて「幸せ」が支配する。この種の不条理はしばしば人為を転生させるファクターなる。キルケゴールはこの種の配慮には欠落する。これらは夏目漱石やアインシュタインがすでに言及したことであるが、状況がつねに多面体として存在する中で、キルケゴールの絶望論には外界の転変を無視した論考が目立つ。
3.キルケゴールは望まずして「生」を受けた
キルケゴールは自己の誕生につき、「必然性なき誕生」という、「因果律」を伴わない「出生」という「現存在」を問題にする。父と雇女との間の、社会的には不義の子としてこの世に出現したのである。筆者自身はしかし自分にもあった「因果律」の欠落を問題にしない。
歴史上の大人物で、望まれずしてこの世に生誕した人物は多い。キリストがそうであり、アメリカ独立の父といわれるベンジャミン・フランクリンも多産系の父母の家族として16人兄弟の13番目として生まれている。キリストは言うまでもなく、フランクリンもそれにめげず、若い頃からPoor Richard’s Almanac(1760)などを出版するなどして、彼自身の存在を植民地時代の北米在住の農民たちに染み渡らせている。人間の「無」から「有」への出現現象は家柄とは無関係に「重い」と筆者は受け止める。キルケゴールは身体虚弱という二重苦を受けたと言われるが、その不運が却って読者意識に彼の存在を刻み込むにプラスしたと看做し得る。
キルケゴールが生きた社会の政治状況はどうだったか。彼の存在を脅かすものであったか。これを考えるに、筆者は自分自身の生存状況に照らして考察したい。私もキルケゴールのような、不可解で臨まぬ条件下で生を受けた。彼同様に私も身体虚弱で幼い頃から「死」と共存していたし、我が国はまた激烈な戦時下にあり、いつ暗天で炸裂する業火に見舞われても当然とする幼児期であった。防空壕の湿った泥土が放つ異臭が真夜中充満していると、それが常態化してしまい、異臭なくしては熟睡できぬ生物となり果てた。闇夜に烈火を掻い潜り、死体もろとも爆風でどぶ川にふきとばされ、死体を視ることが常態化すると、アルベール・カミュが作品『異邦人』で描いた主人公ムルソーのように人間感覚さえも焼失せしめる。いやムルソー以上に虚脱化して生き抜くのが幼年時代であった。不条理が当たり前だった。私だけではない。20世紀という戦火の日々をアプリオリに甘受せねばならない状況下では街行く人はおしなべて、そんな「生」が常道であった。
4.「絶望」は罪である、の解釈をめぐって
筆者はこの不可解性の雑居状態から実存志向を好み、すなわち快楽主義や功利主義を排し、モラリストやニヒリストにもならず、少年期には生産的な努力を続けた。つまり従前から存する価値観には逆らわず理解を示しつつもそれに帰依もせず入信もせずして、「実存哲学」に進んで「生き方整理」をせっせと果たして大学という学府に進んだ。入学するやサルトルやカミュの生活が始まり、そこにキルケゴールが介在して、3者と同居してヘミングウエイやマルロー、サンテクジュペリ、フロイトを周辺に置いて暮らした。
『死に至る病』の第2部において、キルケゴールは「自己の罪について絶望する罪」という項目を容れているが、それを考察すれば、彼の言う「罪」の概念がよく解る。「自己の罪についての絶望」は自己の背後の橋が切り落とされていると知っている。だから自分自身だけにこだわり、頑なに自分自身だけに閉じこもろうとする。それゆえに、罪だとする。もはや「善」を欲することを不可能にしている。その結果というべきか、「罪の赦しに絶望する罪」を背負うとする。
ここら辺りの解釈は俗にいう「ひきこもり現象」の一典型でもあろう。精神病患者の形質はひとえにこのような「固形性」にあるが、筆者は「絶望」と多次元の状況との関係性を利用して「絶望回避」は可能であるとする。一元論であれかこれかと悩まねばならないわけではないのだから。(了)
目次