本学会相談役 鈴木孝夫慶應義塾大学名誉教授追悼

畏敬の師とその時代

2.鈴木孝夫は明治以来つづく世捨て人の系譜

⑴慶應義塾は世捨て人も養成する

慶應義塾に入学して直観した言説は、福沢先生以下、文学部の先生は、みなさん、世捨て人ではないか、という感慨だった。俗に、「起きて半畳、寝て一畳。天下盗っても二合半」と言われる、芭蕉や山頭火に通じる言葉が慶應義塾にも通じた感があった。慶應義塾は政財界に幾多の大物を送ったけれども、文学部にあっては世捨て人づくりの本店ではないか。そんな雰囲気が横溢しているとさえ思えた。

理財科には通じない逆説が文学部では罷り通っているのは嗤える。だが当たっている。筆者のように、国立私立の両方で教鞭を執ってきた人間にいわせると、こう言っても過言ではなかった。

鈴木孝夫は『人にはどれだけの物が必要か』というタイトルの自著まで出しているが、いかにも医学部を捨てて文学部に来た仙人らしい。彼は言う、古代ローマやビザンチンの皇帝たちが愚民政策の常套とした「パンとサーカス」。こいつによく似たグルメにゴルフにテニスが今の日本。ホモ・エコノミクス(経済人)とホモ・ファベル(技術者)ばかりが目立って、環境破壊に取り組むホモ・フィロゾフックス(思想家)の姿を視えないと指摘。

この書の出版は平成6年。四半世紀前だが、その後この発想で汚染問題は表面化したけれども、今日に至っても、解決したと考えるには程遠い。鈴木はまたこの時点で、世界人口は56億、21世紀には100億を越すと嘆くが、ますます極貧化した国情がひろがり、その犠牲者として死んでいく新生児の数は増えるばかりである。彼の読みは残念ながら当たっているのに、どの富裕国もほとんどその手当てが出来ていない。

鈴木流に見ると、ジオポリティックス(地政学)が国家主義のエゴの下、戦前のコロニアリズムそのままに進む第二・第三の新興国の及ぼす勢いに先進国がひるんで退行現象を起こしてしまったせいとでも、診断できる。東大にはいるが、慶應義塾の文学部には、現行の官僚主義を愛でる者はいない。

顧みれば創設者の福沢諭吉はいつも国家指導の、つまり民衆を置いてきぼりにした政策主導のビューロクラシー(官僚主義)を慨嘆していた。だからこそ、その傘下に甘んじて惰眠を貪ることを潔しとはしなかった。その精神的脈流を受けて福沢の代弁者のように気炎を吐いていたのが鈴木ではなかったか。

⑵日本の、明治初年、戒告当時の実情に思いを馳せよう。

近現代の覇権主義の台頭に呼応して富国強兵策を国是とした明治政府はヨーロッパの国家体制の安定策に必要不可欠なロジックとして外周に「利益線」後に「生命線」と呼ばれた線引きをして自国を守る戦略を立てた。日本は朝鮮半島を利益線の対象にしていたから、日清日露の戦争が不可欠かのように是認した時代でもあった。それは欧米列強とロシアの脅威もあり、やむを得ぬ状況下でもあったともいえるが、強引な派兵工作は現地の民衆はもちろん、国内の下級兵士の立場から見れば、かなり無理無体は政策だった。当時はまだ国家安泰のためなら、民衆は喜んで命を捧げて当然とする風潮があった。公害問題も然りである。民衆が我慢さえすればよい、モクモクと黒煙を吐く工場や機関車や軍艦は国力発展のシンボルぐらいにしか考えられていなかった。労働問題や政体の改革など問題にならない時代でもあった。

しかし福沢をはじめ、指導者を失って欧米列強の植民地主義に国土を席捲されるさまを気の毒に思って革命家を保護するなどしていたから、やはりカウンター・カルチュラルな思考回路をすでに持っていた知識人はいたのである。

福沢型あるいは鈴木型の発想は当時の庶民からも受け入れ難い。体制派からみれば、かかる思想は排斥されるべきであり、帝国大学と名の付く7つの大学からは、学長自らが軍国主義に逆らう例はきわめて少なかった。

むろん帝大系でも教授陣において問題視する傾向もあり、それが高じると、○○事件と呼ばれて、官憲の弾圧対象になっていた。今から考えると、なぜあの程度の国家論に官僚主義者がこだわったか苦笑するほどの窮屈な時代だったとしかいいようがないが、鈴木孝夫氏はその時代でではなく、現代において、言論の自由で、いや、言論のフレキシビリティのお陰で、いや言論の「自由裁量権」のお陰で、異端視されず、問題視されなくなったのであろう。(つづく)

目次