日本浪漫歌壇 秋 長月 令和四年九月十七日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 大型の台風の接近によりいささか落ち着かない日となった。日本では年間二十五回前後の台風の発生があるが、今回は十四号。この先もまだ台風への警戒が必要である。備えはできても、結局のところ静かに通り過ぎるのを待つしかない。台風が来れば、家屋の破壊や農作物の被害など残す爪痕に心が痛むが、通り過ぎた後に広がる晴れ渡った秋の天気は、すがすがしい。今回の台風で大きな被害の出ないことを願う。
 歌会は九月十七日午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、、嶋田弘子、清水和子、日本浪漫学会の濱野成秋会長、岩間滿美子の六氏と河内裕二。三浦短歌会の羽床員子、嘉山光枝の二氏も詠草を寄せられた。
 
  夕暮れにつくつく法師鳴きはじめ
     夜は虫の音秋はすぐそこ 光枝
 
 作者は本日欠席の嘉山光枝さん。夏になると蝉が鳴き始めるが、種類によって鳴く時期は少し異なる。ニイニイゼミは他の蝉より早い時期に鳴き、歌にあるつくつく法師は他より遅く晩夏から初秋ごろに鳴く。つくつく法師の独特な鳴き方は耳に残る。夜にはバトンを受け継いだかのように虫たちが鳴く。毎年変わらない自然の営みであるが、作者が表現するように私たちは五感で感じることで変化を実感する。カレンダーの日付ではそうはいかない。
 
  夢もなし「歩け歩け」と医師の声
     「もう夕食か」万歩計持つ 和子
 清水和子さんの作品。明るい前向きな歌とも取れるが、作者によればその逆で悲観的な気持ちを詠まれた歌である。「夢もなし」とは、「夢も見ないほど熟睡」ではなく「将来の夢もない」という意味で、歩かないと寝たきりになると医師に脅されるように言われ、一生懸命に歩いているとお腹もすかないのに夕食の時間となり、食堂に行かなければならないのなら、せめてその距離を万歩計に刻んでおく。本作にはやりきれない気持ちが表されているが、もう一人の自分の存在が重要である。自らを客観視し歌にする自分は、人生を完全に悲観してはいない。だから歌が詠める。
 
  百年ももとせの遠きに生くる歌人うたびと
     友の衰へ嘆ける夏の日 成秋
 
 作者は濱野成秋会長。体に堪える夏の暑さは、歳を取って体が衰えたことを痛感させる。夏の暑い日に久しぶりに会った友は、老けて衰えたように見えた。実体験をされたのだろうか。作者は島木赤彦の歌集『太虚集』(大正一三年)にある次の歌に共感され詠まれた。
 
  夏の日は暮れても暑し肌ぬぎつ
     もの言ふ友の衰へにける 赤彦
 
  晴れた朝吾子らの位置をゼンリーで
     見届け楽しむコーヒーの香り 弘子
 
 嶋田弘子さんの歌。「ゼンリー」とはスマートフォンのアプリの名前で、そのアプリに登録したスマホは位置情報を知ることができる。お子さんたちとグループ登録している作者は、彼らが現在どこにいるのかを確認し、何をしているのかを想像する。お子さんのことをずっと心配されていた日々もこのアプリで終わり、今では安心してコーヒーを楽しむことができる。「晴れた朝」とあるので、家にいるお子さんたちを確認し、朝食を食べてこれからどこかに出かける姿でも想像されているのであろうか。
  秋勝り萩の花咲く庭に降り
     静謐の中友を言祝ぐ 滿美子
 
 作者は岩間滿美子さん。知り合いにおめでたいことがあった。すっかり秋の様相になった庭に出た際に、その方のことを思ってお祝いの言葉をつぶやくと、草花が聞いてくれたような気がした。庭に咲く花も友を祝っているかのようであり、「静謐の中」という句があることで、つぶやかれたお祝いの言葉だけが広がってゆく。生きにくい世の中においては人の幸せを喜ぶことは、実はそんなに簡単なことでもない。ネットで問題になっている誹謗中傷の類いはそれを示すだろう。上句で表される庭の花の美しさは、下句の友の幸せを願う美しい気持ちに向かう助走であり、結句に集約される。
 「ことほぐ」には、「寿ぐ」と「言祝ぐ」の二つの漢字表記がある。「寿ぐ」は結婚のお祝いのイメージが強いので、「言祝ぐ」にされた。
 
  いつになくこころ弾めり昼下がり
     彩なす秋桜はなと風に吹かれむ 裕二
 
 筆者の作。秋桜を見た人から話を聞いた。ある晴れた日の午後のこと、公園に咲くきれいな秋桜を前にして心が弾む。秋の風に吹かれながら、しばらく花を見つめる。見た人の気持ちになって詠んだ歌である。
 
  中秋の名月橋の上にあり
     在位七〇年エリザベス女王逝く 由良子
  
作者は加藤由良子さん。先日亡くなった英国女王を詠まれた。日本的な風景を想像させる上句から下句は世界的な出来事に展開する。美しい中秋の名月のイメージが、気品あるエリザベス女王と重なる。「橋」という言葉も象徴的である。長きにわたり英国と世界の架け橋となった女王は世界の人々に愛された。そんな女王を思って下句を読むと、このような大きな出来事があっても中秋の名月は変わらずに美しく輝いているとまた上句に思いが戻る。素晴らしい歌である。
  おほよそは歓迎されぬ我なれど
     裏山の蚊の歓迎止まぬ 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。この歌は諧謔を含む狂歌である。思わず笑ってしまうのは、誰もが蚊によく刺される人とそうでない人がいるのは知っているが、それがなぜなのかはよくわからないからである。血を吸うのは産卵前のメスだけで、しばらく痒いだけであれば、気づかぬうちに刺されてしまった自分の「負け」を認めて諦めの気持ちでいられるが、蚊はマラリヤやデング熱を始めとする多くの伝染病を媒介し、毎年世界中で多くの人が亡くなっている。場所によっては笑えない歌である。
  
  散歩する亡夫の姿見つけたり
     一年前のグーグルアースに 員子
 
 作者は本日欠席の羽床員子さん。グーグルのストリートビューに、自宅近所を散歩する生前の旦那様の姿が映っていた。そのことにとても感動されて詠まれた。「見つけたり」という言葉から作者の喜びが伝わってくる。撮影時に散歩されていたのも、画像を発見されたのも偶然であるが、作者の変わらぬ愛が偶然を引き寄せたのだと思わせる歌である。
 
 今回歌会で取り上げられた「ゼンリー」や「グーグルアース」のような先端技術が家族の絆を強め、愛を育むことに筆者が意外な気持ちになったのは、実際にそれらを使っていないからだろうか。ネットは効率や利便性を追求するが、その方向性が何となく家族とは結びつかない気がする。思い込みだろうか。結局、家族の問題が解決できるのであればそれでよい。時代は変わったのである。