日本浪漫歌壇 冬 如月 令和五年二月二五日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 二月は異称で「きさらぎ」というが、漢字表記で「如月」を「きさらぎ」と読むのには無理がある。実は、漢字は中国の二月の異称「如月(じょげつ)」が由来で、日本語とは由来が異なっている。では日本語の「きさらぎ」の由来は何か。いくつかの説がある。『日本国語大辞典』では、寒さのために衣を重ねるところから(衣更着)、陽気が発達する時節であるから(気更来)、正月に来た春が更に春めくところから(来更来)など多くの説が示されている。『広辞苑』では、「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう。着物をさらに重ね着る意とするのは誤り、としている。複数の辞典を見てみると、「衣更着」の説が有力とされているようである。
 歌会は二月二五日午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長、岩間滿美子の七氏と河内裕二。三浦短歌会の加藤由良子氏も詠草を寄せられた。
 
  久しぶり肩をたたかれ誰だっけ
     マスクはずして友は笑いし 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。コロナ禍で誰もがマスクを着用する中で同様の経験をした人もいるのではないか。頻繁に会う人であれば目だけでもわかる。ところがしばらく会っていないと、歌のように誰なのかわからなかったり、自分が思っている人と違うのではないかと不安になったりする。声が重要な手がかりとなるが、マスク越しではクリアに聞こえなかったりするので厄介である。友の笑顔も含めどこか楽しそうな光景が目に浮かぶ歌である。
 
  福はうち海南様へと御神酒 升
     用意し夫の帰り待ちおり 由良子
 本日欠席の加藤由良子さんの歌。「福はうち」とあるので節分だろう。「海南様」とは三崎にある海南神社のことで、九八二年に創建された歴史ある神社である。食の神も祀られていて、境内には包丁塚や包丁奉納殿もある。三崎で料亭をされていた加藤さんには特別な場所なのかもしれない。お供えした御神酒を家に持ち帰って升でいただくのが風習だそうで、亡くなった旦那様と過ごした節分を思い出されて詠まれたのだろう。
 
  黄泉の日はけふかあすかで春となり
     娘の慶事でしばし沙汰止み 成秋
 
 作者は濱野成秋会長。会長は病弱だったので、小さい頃は、明日にでも亡くなるのではないかとご両親に心配された。現在も今日亡くなるのか、それとも明日なのかといつもご自身で考えてしまい、気持ちが落ち込んでしまうそうだが、最近娘さんにおめでたいことがあり、さすがにこんな時には神様も命を取ったりはしないはずと思われた。何があったのかうかがうと、大学院に合格されたとのことで、学者である会長にとって娘さんが学問の道に進まれたことは特別な喜びであろう。
 
  青天に昨日も明日も手離して
     力を抜いて今を味わう 弘子
 
 嶋田弘子さんの歌。人生を達観されているような内容で、あれもこれもと様々なことが気になってしまう者を諭すような歌である。過去や未来に囚われれば、後悔や不安に苛まれる。作者の嶋田さんは、軟酥の法と呼ばれる瞑想法を実践されていて、それによって自分の中にあるものを出していくような、すべてのものを手放していくような感覚を体験される。「力を抜いて」とあるが、脱力によりとても楽な気持ちになり、今ここに生きていることだけを感じることができるそうである。晴れ渡った空という初句の言葉の選択も秀逸である。
  何気ないバッグに明るいスカーフを
     結わえて明日はどこへ行こうか 員子
 
 作者は羽床員子さん。前向きなお気持ちが伝わってくる歌である。歌のスカーフのように、読むと気分が明るくなる。本日も歌会の気分に合わせてスカーフを選ばれた。「明」の字が繰り返されることで、視覚的にも歌全体が明るいイメージに包まれる。
 
  きさらぎの草木に見ゆる我が夢の
     その根の内に春を待つらむ 滿美子
 
 作者は岩間滿美子さん。「きさらぎの草木」とは冬枯れした草木のことだろう。枯れてしまっているように見えるが、実際には根は生きていて新しい芽や葉を出そうと春を待っている。ご自身のお気持ちを植物になぞらえて、とにかく生きることに執着する姿勢を宣言された歌だと解釈した。すべては生きていればこそ。よいことも悪いこともすべて受け止めて生き続ける。過去に大きな病気をされた岩間さんの現在の死生観を表された歌であろう。
 
  学生の作る映画の切なさに
     心ともなく涙こぼれつ 裕二
  
 筆者の作。勤め先で学生が制作した卒業作品の発表会が行われた。その中に女子学生の友情を描いた映像作品があった。まだまだ荒削りで、話の内容もよくあるメロドラマと言えるものであったが、それでも若者らしい真っ直ぐでひたむきな思いが伝わってくる作品で心を打たれた。友情であれ、愛であれ、人間関係こそが感動を生む。当たり前過ぎて忘れがちなことを改めて教えられた気がした。
  車椅子に引かれる妻のあと追いし
     夫の杖の音廊下に響く 和子
 
 作者は清水和子さん。実際にお住まいのホームでご覧になった光景を詠まれた。このようなお二人の姿を見て思うことは人それぞれだろうが、いずれにしても悲哀が漂う。夫婦でご健在とはいえ、「夫の杖の音」は、もの悲しく廊下に響いているようにしか想像できない。歳をとれば衰えていく。その事実を無視することは誰にもできない。老いは誰にとっても最重要な問題である。この歌を読んで、例えば事故に遭った若い夫婦の歌だと思う人はいないだろう。
  
  午後六時家猫ソラは目を合わす
     「何か忘れてないか」と迫る 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。飼い猫が餌を欲しがっている。ただそれだけの内容が見事に歌になる。三宅さんの表現力には脱帽である。
  
 歌会ではまず作者の名前を伏せて歌が披露されるが、その作者の歌を過去に何首も読んでいると、どなたの作品なのか想像できることが多い。ところが時にその想像は裏切られて驚かされることもある。このような歌も詠まれるのか。それぞれの歌人の新たな一面や豊かな表現力を知ることができるのも歌会の楽しみである。今回もそのような歌が何首かあった。楽しく勉強になる会になった。