エントリー - staff

日本浪漫歌壇 春 皐月

日本浪漫歌壇 春 皐月 令和六年五月十八日        記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二    数字を語呂合わせにするのはよくあることで、本日五月十八日は、「五」と「十」と「八」で「ことば」となり、日本記念日協会は五 […]

日本浪漫歌壇 春 卯月

日本浪漫歌壇 春 卯月 令和六年四月二十日        記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二    今年は三月下旬に寒の戻りがあり、桜の開花が平年より遅くなった。日本では入学式に桜というイメージがあるが、温暖化の影響なの […]

「寝屋」を巡る懊悩三題

「寝屋」を巡る懊悩三題          日本浪漫学会会長 濱野成秋   1.「寝屋」は政治がらみの格闘の場か    人間は眠るもの。動植物も似ており。  休眠をもって勢力回復を目指す生物は多い。  人間はしかし、「寝屋 […]

「内面生活」を描く浪漫文学

「内面生活」を描く浪漫文学          日本浪漫学会会長 濱野成秋   1.リアリズム文芸には限界がある    人間は「社会人」ばかりを演じているわけではない。  家に帰れば親子や夫婦関係が待っている。若い青春の悩 […]

浪漫絵画の女性像

浪漫絵画の女性像     2024.4.8    現代洋画界で女性のエロティシズムを描く第一人者は誰かといえば、等級分けが必要となる。浮世絵時代においても同じである。そこに醸し出されたエロティシズムは様々で、花魁調では花 […]