日本浪漫歌壇 秋 神無月 令和三年十月十六日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 「読書の秋」という言葉がある。言葉の由来とされる韓愈の漢詩の一節「灯火親しむべし」は「秋の夜は灯りをともして読書するのにするのにふさわしい」といった意味で、『大歳時記』によると江戸時代の俳人により引用され使われ始めたとのことである。なるほど火を灯した明かりの下で読書するのに、夏の暑さは堪えただろう。暑さが一段落し、夜も長くなる秋が本を読むのに最適としたのも納得である。歌を詠むのも同様で、涼しくなった秋が集中できてよい。十月も中旬となり歌会当日は過ごしやすい秋の日となった。
 今回の三浦短歌会と日本浪漫学会の合同歌会は、十月十六日の午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会から三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、櫻井艶子、嶋田弘子、玉榮良江の六氏、日本浪漫学会から濱野成秋会長と河内裕二。三浦短歌会の清水和子氏も詠草を寄せられた。
 
  コロナ解けわずかに残れる中学の
     クラス会あり久しい便り 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。コロナ禍の現在は内容が非常によく理解できる歌。クラス会で級友に会える喜びと参加できる人が少なくなった寂しさの混在する気持ちを詠んだ味わいのある一首である。
  人世ひとよ老ひかぼそきかひなで野分け戸を
     閉めていかづちしっぽり想ひて 成秋
 
 濱野会長の作。台風が来るので自分の老いさらばえた腕で雨戸を閉めると外で雷がなっている。その状況に会長はお母様が三味線を習ってきて歌っていた俗謡を思い出されたそうで、雷さんが戸を閉めてふたりしっぽりという歌詞があり、下句はそこからとのこと。調べてみると「新土佐節」という座敷歌で次のような歌詞である。
 
  雷さんは粋な方だよ 戸を閉めさせて
  二人 しっぽり 濡らした 通り雨よ
  そうだ そうだ まったくだよ
 
 歌からだけでは読み取れないが、濱野会長のお母様への思いも込められた一首である。
 
  きぬかつぎ茹でて塩つけ食すれば
     旬の小芋はやっぱり旨し 光枝
 嘉山光枝さんの歌。きぬかつぎとは里芋を皮のまま茹でたもので、この時期に里芋の小芋が旬で美味しいと詠まれている。嘉山さんは食にまつわる歌を多く詠まれるとのことだが、食文化という言葉があるように、食は民族や地域を特徴づけるものであり、何をどのように調理してどのような作法で食べるのかはまさに歴史や文化そのものである。
 
  秋めいた風の音 聞くラジオより
     「少年時代」たびたび流る 尚道
 
 「少年時代」は一九九〇年にリリースされた井上陽水のヒット曲である。この曲を知らないと歌の意味するところがわかりにくいのではと言うのは作者の三宅尚道さん。「夏が過ぎ風あざみ」という歌詞で始まる「少年時代」は、歌詞から判断すると、過ぎ去ってしまった夏の思い出に浸る「私」のことを歌っているが、この曲は秋になるとラジオ等でよくかかるそうで、これを聞くと秋になったと実感されるのだろう。さらに古今和歌集に収められている藤原敏行朝臣の次の一首も念頭に詠まれたとのこと。
  
  秋来ぬと目にはさやかに見えねども
     風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行朝臣
  
 紅葉や月などを見て秋を感じることが多いが、三宅さんは風の音やラジオから聞こえてくる曲を聞いて秋を感じている。作者の豊かな感受性を表す一首である。
  夕暮れに月下美人を褒められて
     娘と思うか落ちつかぬ夜 和子
  
 本日は欠席の清水和子さんの作品。月下美人の花は夕方に咲いて一晩で散ってしまう。この歌は、育てている月下美人の花が咲いたことを歌ったのか、それとも何かの例えだろうか。「娘」の解釈が参加者の間で議論になった。「娘」というのは月下美人のことで作者は月下美人を娘のように思っているという解釈と「娘」とは作者自身のことで月下美人を褒めてくれた人がまさか自分をそんなふうに思うのかと何となく落ち着かないという解釈である。どちらの解釈が正解なのかではなく、想像をかきたてて様々に解釈できることがこの歌の魅力である。
  
  晩秋の道に落ちたるどんぐりの
     行く末われに重なりて見ゆ 裕二
 
 筆者の作。秋も深まりどんぐりが道に落ちて転がっている光景を目にして詠んだ歌。土の地面に落ちればやがて芽を出すのだろうが、ほとんどが舗装された道路に落ちて通行する人や車に踏まれている。わずかに道の隅でひっそり難を逃れるものや道の真ん中でも無傷のままの強運を持つものもいて、どこか人の世を見ているような感じがした。
 歌に非常に寂しさが出ていて、参加者の中で一番若い筆者が詠んだことに皆様は少し驚かれた。整った歌であるというご意見をいただいた。
  コロナ禍の新しいままの靴履いて
     半歩踏み出す青天だから 弘子
  
 作者は嶋田弘子さん。母の日に娘さんから靴をもらったのに、コロナ禍でどこにも行けずに長く下駄箱に入れたままになっていた。緊急事態宣言が解除になり、台風一過で晴天になった日に、ようやくその靴を履いて出かけようという気持ちになったが、コロナが収束したわけではない。不安は消えず、まだ一歩は出られない。コロナ前のようにはいかない気持ちを「半歩」という言葉に込められた。
 コロナ禍でどこにも出られないことを新しい靴で表現するのが秀逸であるという意見が出た。
 
  台風に打たれて濡れしゴーヤーの
     実は残りをりふとらぬままに 良江
 
 家庭菜園をされている玉榮良江さんの作。日照不足と雨が降り続いたことで育てていたゴーヤのできが悪く、その状況を写生した歌である。ゴーヤの収穫期は七月から九月頃までだが、最後の収穫が残念な結果となったのだろうか。ゴーヤはその苦さのためか野生動物に食べられることもなく天候がよければ立派な実が収穫できる。実が痩せて軽いために台風に見舞われても落ちずに残っているのが切ない。ゴーヤを他の野菜にしてしまってはこの哀愁は出ないだろう。
  雨風に秋の訪れ聞きし日は
     夫のぬくもりおぼろなつかし 艶子
 
 作者は櫻井艶子さん。ご主人が亡くなって三年が経過し、最近はよく思い出されるそうで、秋が来て寂しい気持ちになったときにご主人の優しさを思い出されて詠まれた歌である。十年ほど前にご主人を亡くされた嘉山さんは、亡くなって三年ほどは思い出が濃く詰まっていて、それからだんだん薄れていくとご自身の経験を語られ、この歌がよく理解できると仰った。「おぼろ」は春の季語なので秋の歌に使うことを櫻井さんは気にされたが、短歌なので問題はないということに。
 
 今回の歌会では、三十一音の定形で情景と心情を表現する難しさを改めて実感した。しかしその制約ゆえに言葉や内容が集約され深みが出る。氷山のイメージが浮かぶ。氷山の一角から隠れている大きな部分を想像する。表層を理解するだけでは核心には到達できない。歌から広がっていく世界に包まれ、作者の思いに共鳴する。千三百年も続いてきた短歌の定型がそれを可能にしている。よい作品に触れ、本日も充実した一日であった。