投稿

三浦短歌会  令和二年十一月二十一日  濱野成秋
 
 歌会と講演『浪漫歌人山川登美子によせて』
 
 三浦半島の突端、城ヶ島を間近に三崎港がある。そこは北原白秋が駆け落ちして隠れ住んだところでもある。当時、白秋は傷心の果て。駈け落ちは絶望の日々でもあって、暗澹たる心境であった。ところがここに、彼の歌碑が最初に建てられ、白秋自身が懐かしさを胸に訪れた。昭和十六年、真珠湾攻撃の年である。
 人生、はかなき出来事が次々起こると、人は旅をしたくなる。
 住み慣れた地で同じ顔ばかりに向かうのが辛い。天国のような住みやすい処でなくてよい、地獄の果ての、わが身の細る境遇に置かれても良い、どこか遠くに行きたい。そんな夕陽や月夜を視たければここにお出でな。筆者は山川登美子の講演も兼ねて車を飛ばした。
 歌会は午後1時半、勤労市民センターで。
 「今日はフルメンバーです」と声を弾ませる三宅尚道師匠が迎えてくれる。
 会場は料理教室のようなテーブルがあり、隣室から詩吟が聞こえる。
 
  ナラ枯れて赤茶に染まる樫の木に
     リスが登れば枯葉舞い散る  光枝
 秋である。写生歌である。朗々と読み上げる。樹木と色と動物と。その動きの中で枯葉が舞う。英語に driftというのがあり、これは漂い落ちる感であって、dropでも fallでも scatterでもない。それを「舞い散る」と詠んだところが近似してゆかしい。
 
  あいみょんを聞きつつ深夜外に出る
     秋季ただよいブルームーン高し 由良子
 
 これまた秋の風情にて、先ほど誘うた三崎の浜近く、割烹旅館の女将らしい気風がある。明暗と天地が見える。ブルームーンはハワイの装い。六十年前、この地に嫁に来た加藤由良子さんには、もはや三崎は第二の故郷以上の親しみ。恋しかるべき夜半の月かな、が脳裏に。
 ところが筆者の葉山は第二の故郷。こここそ安住の地と定めたる吾を嗤うのは、座敷に侵入して来た大蜘蛛で、加藤さんの心には程遠く、
 
  が庵は密事みそかごとよと告げに寄る
     大蜘蛛つまみし紙音かみねぞ怖し  成秋
 
と詠みたるを思い起こせど、口にせず女将の言に聞き入る。
  雨上がり菊葉の珠の輝きは
     朝の空気の為せる業なり   弘子
 
 久々に静謐なお作にお目にかかった。静寂そのものである。前二作には動きがあり人の息遣いがあるのと対照的にこのお作は静止状態。Staticそのもの。正詩型というべきか。
 
  新型の肺炎ゆゑに天国へ
     旅立つときもマスクしてゆく  尚道
 
 これは狂歌ですかと言えば、このひと月の間に入院したので、とのこと。これを深刻に捉えずにギャグとして詠むしたたかさ。却って真剣になる思いである。マスクといえばコロナ感染症ゆえの流行ものと捉えるか。否。高峰秀子主演の映画『浮雲』のワンシーン、彼女が仏印から引き揚げて来る、そのボロ船からボロリュックを背負って上陸して来る姿を視よ。誰も可も、全員、マスク姿なり。
 
  てらてらと輝く背中踊らせて
     仕事に励むイルカたくまし 和子
 イルカショーは何とも気の毒。どう見ても知能は人間もイルカも同格。どこが違うかと言えば、人間はずるいから安全な役についていて、イルカは正直者だから身体を張っている。ひとたび着水が着地になれば、それでお陀仏。だから、「たくまし」より「いたまし」と変えたいと作者。至極もっともなり。
 
  庭の木に伸びたるツルを引きゆけば
     冬瓜三つ実をつけてをり  良江
 
 結構な収穫でした。三崎は平和なり。これぞ桃源郷。桃源郷とは義理の家族や夫と細君との仲たがいがあっては成り立たぬ。
 いや、もしもですよ、もしも次の歌のような家族関係もあるなら、歌にするもよし。短歌の世界に身を投じて、一首、
 兄と一緒に駅に父を迎へに来たものの
 
  腹ちがひ折れ曲がりたる兄こわ
     父を迎へるゐてまほしかれ 成秋
 続いて山川登美子の話となる。
 日本の浪漫主義文学は現代文学史では明治25年に夏目金之助のちの漱石がアメリカの詩人ホイットマンを日本に紹介したことに始まる、とよくまことしやかに書いているが、これは間違いである。いや、むろん、有島武郎でもない。そんな現代人ではなく、千年も前、額田王の頃に遡らねばならない。ここから説いて、古今、新古今と辿らねばならないが、それは次の機会にということで、登美子がなぜ日本女子大に来たか、なぜ晶子や雅子が名誉回復したのに、登美子だけが薄命にしてその生涯を閉じたかを語った。小浜の方々も短歌の会か盛ん。
 いつの日か、あい集う日が来ることを。
 三浦半島の三崎も小浜も、港町。
 その三崎で、筆者は良い子でいましたが、白秋もそうであったように、筆者も心は漂泊の思いにて、その果ての旅のごとく、会のあと、宵闇にキーコーヒーのカフェに行こうということになり、皆でお茶を。
 誰にも言わなかったが、その情景は、原田康子の『挽歌』に出て来る釧路の喫茶店「ダフネ」のようでありました。
サイコ・セラピスト入門講座⑴
フィラデルフィアでの体験
    ニューヨーク州立大客員教授・作家 濱野成秋
 
1 精神分析学と心理学は別物
 
 心理学は歓びと悲しみの学問。
 精神分析学は構造力学にすぎない。
 僕はよくこう言います。それは、心理診断士の称号を出す立場からいうと、若い諸君になんとか世の中の困っている人々に役に立ってもらいたいという気持ちが絶えず胸中に去来するからだと思います。
 この世の中に心理学より精神分析学を優先するドクターが多すぎるから、患者は冷たく理詰めに扱われるし、分析されればされるほど治らない。いや却って症状が深刻になる。もう自分の異状性は手の施しようのない段階に来ている、と観念する。ドクターの深刻そうな表情も患者の内奥にへばりつく。なぜもっと彩りのある心理学で治癒するセロリーと入れ替えないかと僕は助言するが、聴く耳を持たない人は多い。そのほとんどが、もう、癒し難い患者の一人になっている。
 フィラデルフィアにある「アインシュタイン記念病院」の精神科でのこと。僕がそんな病院でセラピーを行なう幸運に恵まれたのは、NY州立大バッファロー校のL・フィードラー教授とサイコセラピー論を展開中だった頃、僕は学内にいたフロイディアン(フロイト学派の学者)と親しくなり、彼らの口からフラデルフィアまで伝わって、この、第一級の病院の主任教授の私邸に一時逗留しているとき、教授が僕のセオリーに共鳴してセラピーの実地体験をさせてくれたわけだった。
 
2 セラピーは症例から割り出そう
 
 その時のセラピストは私だけだった。患者は30人もいて、大半が女性だった。彼女たちは訴える行儀良く腰掛に並んでいて、看護師が名前を呼ぶと一人ずつ立ち上がって私の前に座り、「不眠症です」、「早朝、目覚めて死にたくなる」、「幻聴に苦しんでいます」、「割り安に買った家ですが、夜中、廊下を歩く音がして…寝室のノブがカチャと鳴って…」
 皆取り越し苦労だ、見るからにリッチな暮らし向きで…などどコンセプトのジェネラリゼーションしてはだめ。瞳の動きから揺らぎまで、微妙に読み取らねば最高の暗示を出せない。
 それも制限時間内に診断しなければ嫌がられる。
 なぜなら時間をかけると治患者負担の療費が嵩むし、待機中の患者はその待合室の部屋代まで払わせられるのがアメリカのやり方だから、患者からクレームが出ないようにそそくさ結論を出す必要がある。
 僕は目つきの診断から異状を読み取り、興奮上気の鎮まらない50歳代の女性のパームリーディング(手相)をやった。手相? なぜ? あなた、ウイッチドクター?(魔女裁判)
 中年女性の驚きに満ちた目。ドクターがフォーチュンテラー(運勢診断)をするとは呆れたわ…そんな目つきだ。
 「あなたの手のひら、赤いね…でも温かい」と僕。
 「運勢を掌の皺ではなく色で看るの?」
 「赤いのは血液が末端部分まで行き渡っていることの証拠」と両手で挟んでやると、確かに温かい。「これは健康な証拠だ、あなたが病むのは身体的な原因ではないですよ、心の持ち方がよくない。もっと自信を持って生きること。元気なんだ、まだまだいける。そう思って頑張ると、君の運勢は大いに開けるよ、請け合いだ」
 と言ったら、相手の目が急に明るくなった。「そんなこと言われたのは初めてです…サンクス・ア・ロット!」急に活発になって立ちあがり、握手を求めてきた。
 
3 診断には欠かせない「暗示」
 
 診断後、回復に向かったのは8名もいたとワイス教授が電話してくれた。
 こんな現象はバッファローでも起こっていたので、僕としては予測通りだったけれども、みなさんはどう受け止められますか?
 診断士は分析だけでは患者は迷う一方です。シンプトムを百例出して、つまりそういった分析をやってのけて、全部患者の前で並べ立てたら、もう最悪。多くの症例から絞り込み、それだけ言って、それに相応しい励まし言葉が患者には必要なのです。その励ましが実地検分に基づいていなければ効果に結びつかない。「暗示」というのは、「そそのかし」の意で、よくない意味も含まれますが、心理療法士は必ず科学的根拠に基づいて解析し、そのデータに基づいて「暗示」してやることが大事なのです。
 「暗示」は精神分析学でいう「無意識」(unconsciousness)に与える助言で、これが回復への強力なプッシュ要因になります。
 逆にマイナス要因となるシニフェ(発話)があります。
 それは療法士が無意識に発する言説でその典型的なものは、患者の前でけっして言ってはいけないこの言葉です。
 「色々調べてみても、よく解りませんが、しばらく様子を診てみましょう」 
 ドクターのこの一言で相手はバイバイして去って行くことでしょう。なぜなら、そんな常套句は今まで飽きるほど聞かされていて、またか、こりゃだめだ、と思って気持ちが退嬰的になって自力で立ち直ることが出来なくなるからです。
                          (to be continued) 
山川登美子を救ひ度候
       日本浪漫学会会長
      「オンライン万葉集」主幹  濱野成秋
        (元日本女子大学文学部英文学科教授)
 
 此度の小浜来訪には、私にとってはその薄幸なる山川登美子の晩年を思うにつけ、まさに参詣に近い心境が伴いました。
 日本女子大の英文学科教授として十四年間、文学講義に専念してきた私は、今から百年以上も前の人ではありますが、英文学科の生徒だった山川登美子さんの退学の成り行きをいつも残念に思っておりました。
 増田雅子さんは『恋衣』の一件で叱られても学内の教師と結婚したことでもあって、「茅野蕭々雅子奨学金」の名目で名誉回復を遂げた。だが山川さんは病を得て小浜に帰りその薄幸なる生涯を終える。今もその状態のままなのだ。つまり近現代に在って、浪漫歌人の第一人者たる山川登美子は日本女子大では特段の誉め言葉もなく事典に記載がある程度。若き世代の間で人口に膾炙する名誉回復もなきまま今日に至る。
 日本女子大は女子大では珍しく良妻賢母を標榜しない気骨ある女子大で、創始者成瀬仁蔵は、女性でありとも、立派な人間として育てるヴィジョンを掲げ、それに呼応して意想外に多くの入学希望者が現れたことは特記に値する。小生も成瀬イズムには共鳴すること多く、何も知らない新入生には建学の精神を語っていた。
それだけに、小浜より遠路はるばる入学され歌人としてかくも立派な仕事を果たされた山川登美子さんの扱いがいかにも気の毒。時代の風潮に押されて当局の指導に屈して処断したものの、その後の扱いが淡々に過ぎて浪漫華麗の向きにあらずして、その情熱なき無念さは今日も変わりなく続く。学寮委員としても幾度も成瀬イズムに籠る情熱を生徒に教えてきたなりに、今でも日本女子大の名誉にかけても登美子の名誉と情熱の回復を遂げさせてやりたい思いです。
 幸い生家が記念館となり小浜市も見事に行き届いた管理ゆえさぞかし登美子君も父君もお悦びと思いますが、その邸内の回廊を一歩、一歩踏みしめるにつけても、涙のこみ上げるを圧し留めることのできぬほど、痛ましく存じました。したがって、この一文は、玄関脇にある登美子の辞世の歌の歌碑を読んだ時点から、登美子の見果てぬ夢を追い焦がれる心情を、百年の過客を超えて、切々と物語ることになります。
 
 父君に召されていなむ永久とこしえ
    春あたたかき蓬莱のしま 登美子
 
 蓬莱にはもう鉄幹もいない。晶子も遠い存在。また会いたいかと自問すれば、否私の心は彼らから離した父君の愛の許にあります、と登美子は答えるだろう。小浜の登美子研究の方々も、おそらくそう解釈されるかと思いながら、入り口から畳の控えの間に。歩み入る第一歩で一首浮かぶ。
 君かめ生まれ変はりて父君ちちぎみ
   御膝みひざで食事ぞ稚児のかわゆき 成秋
 
 奥の間まで人の気配。訪れる人なきはずが、咳の声がしている。まさか登美子の? しばし廊下を歩む。空耳か。と、庭の蔓草が目に留まる。
 
 伸び盛るつる草にくえちぢむ
   あるじの心を知らでか庭にゐて 成秋
 
 さらに三歩あゆみて、庭の燈篭に飛び石の茶事を連想し、また一首。
 
 枯れしぼ御體みからだいとおし燈篭の
   赤き火影ほかげ密事みそかごと裳て 成秋
 
 廊下の奥でまた咳(しわぶき)の気配。やはり登美子はそれと気づいて黄泉より急ぎ戻りしや? それともあれは新詩社で滝野や勇と荷造りせし啄木か?
 
 その名さへ忘られし頃飄然ひょうぜん
   ふるさとに来て咳せし男 啄木
 いやあの咳は女性だ、登美子自身のはず。耳を欹てる。森閑とする館内。幻聴? 登美子よ、わが生徒よ、君らの背後に鉄幹の仕掛けが。気の毒だ。大学当局も官憲より君を庇って立ち往生。かろうじて採りし決断で成瀬もいかばかりの断腸の思いであったか。どうぞご賢察して下され度。
 
 それとなく赤き花みな友にゆずり
   そむきて泣きて忘れ草つむ 登美子
 
 この歌はあの時期の作ではないけれども、登美子の謙虚さはいつも変わらない。女子大開学前の世紀末、晶子と写った登美子をみよ。大店(おおだな)娘の晶子が椅子に座し、寄り添いて上級藩士のお姫様が床に。登美子も山川家もいかに節度ある御心か。
 廊下を歩きながら考える。と、また深窓から咳が。あの咳は女性だ、令嬢のはず。耳を欹てる。森閑とする館内。幻聴? 登美子よ、わが生徒よ、君の「恋衣」に罪はない。大学当局も苦肉の策で採りし措置。出来たばかりの学園である。成瀬氏もさぞや断腸の思いのはず。どうぞ察してやって下され度、とも筆者は思う。
 時の流れは惨(むご)い、切ない。取り戻せない。
 人の短い生涯など瀬川に浮かぶ小笹舟である。忘れ草でよいという登美子の見舞いに、僕は勿忘草を持って参じたい。白百合の君よ、君は余計なことをしたか。いや百年の流れの中で、あの日露の沸き立つ勝(かち)戦(いくさ)モードの中で浪漫主義文藝は小笹舟の如く翻弄された。だが今にして思えば、『恋衣』は日本人の、今の民主の時代を生む勇気ある雄叫びでもあったのだ。
 登美子よ、君こそホイットマンの言う自由人。なのに風潮の囚われ人にされた。自由主義という船の、船頭の一人として。かつて万葉集学者で日本女子大学長もつとめた青木生子教授は増田雅子と共に登美子も讃える中心的人物だが、私も同大学英文学科教授であり浪漫文学の研究者として、失意のうちに退学して去った登美子の後ろ姿に哀惜の情を禁じ得ない。山川登美子よ、願わくばあなたは蘇ってわがゼミに還るべきだ。僕は君のか弱き體と卓抜した学績を勘案し、飛び級にして卒業させてやりたかった。
 遂に寝室へ。登美子は? 奥座敷に姿はなく咳も聞こえず、ただ柔らかな陽光が私を迎え入れてくれた。登美子よ。
 
 わが胸の棘の痛みは刺しさわ
   百年ももとせ過ぎてもゼミに復せよ 成秋
                            合掌
三崎白秋会
白秋「城ケ島の雨」によせて
       令和二年八月二日   濱野成秋
 
1.城ケ島の雨と三崎白秋会
 
 歌は友をつくる。歌心は受け継がれて花開く。
 まさにこの思いで筆者は三崎白秋会の方々とあいまみゆることとなった。白秋の歌碑を守り心を受け継いで研究部会まで作り、そこに招かれたのである。
 白秋が道ならぬ恋の果て、この三崎に来て鬱々たる思いで作った「城ケ島の雨」の詩が僕の寄る辺なき人生を思い起こさせたのも、行く気になった理由かもしれない。この詩が僕の心に最初にずしんと響いたのは、まだ二十歳代だった。生涯かけてやるべきは何か。一生に一回の人生を何に捧げるべきか。一向に見定まらない迷妄の日々だった僕は迷い心を奥底に秘め、さる高校に非常勤で勤めていた。そこの校長が宴席でこの暗い調子の歌を華やかであるべき宴席で歌ったのだ。周りはしいんと静まる。彼は甲府の出で、古武士の風格。日頃お会いする折に語られる説諭は胸に沁みるがごときで、一々納得できたから、僕にはこの歌の一節、一節が心に沁みて居たたまれない思いさえした。
 古武士のように胸を張り御老体が歌いだすと、音程が見事。歌詞も間違える懸念もない。人生を達観しておられた風貌で迷妄中の僕を諭す。これを作った白秋はまだ二十代後半だったが、僕とて同じ世代だから、白秋の偽らざる心と、目の前の、心から敬愛している校長の心とが、僕の胸の奥でしんしんと鳴るのである。
 その後、色々な機会にこの歌を聴くが、そのたびごとに、校長の声音を思い出す。自らの未熟さと迷妄に恥じ入り自分が情けなくて切なくて。文学を見つけ直して真正面から取り組んだのはこの頃からだった。
 後年の白秋もまた、おもえば三崎で己と対して作詩の後、小田原時代へと、進むことが出来たのではないか。若気の恋人と実家柳川の家運の傾きとの両方を背負って、三浦にもとほり訪れたのが人生の曲がり角か。三浦漁港の、その突端の海辺に立って沖を臨めば、城ケ島は折から驟雨にけぶる。暗雲垂れこめた驟雨は濃緑色にけぶる。
 人生、こんな八方ふさがりの気持ちは察するに余りある。
 私でなくともこの歌を聞いた者はだれしも、自分にもあった迷妄の日々を想起するはずだろう。今は大橋も出来て三崎や城ケ島の情景は白秋の時代ほどには人の心を曇らせないかもしれないが、この街に住み住人(まちびと)と触れ合えば、己が心もまた三崎にこそ息づくことを知るだろう。
 白秋はこの地に長くは逗留せず、むしろ小田原の地で数々の童謡をしたためたが、ながらえばまたこの頃やしのばれむで、初めての歌碑が三崎に建てられたのも、彼にはよかった。ここが第二のまほろばのはずだ。
2.白秋は入寂たへなむが
 
昭和十六年。折しも日本は太平洋戦争にさまよい出でる年。眼前に暗雲の垂れ籠めるさまを、歌人はその繊細な感覚でとらえ、無謀な奈落を肌で感じ押し留めようもなく瀬川に浮かぶ小笹舟の心境か。眼も不自由、身体も重い。老境の體でこの地に歩を運んだ。この若気の至りの地に。その心境や如何に。左の一首は彼のやるせなさを察して詠んだ私の作。
  このいのちおぼろ入寂たへなむひととせ
     超へて伏す身の耐へ難かりき 成秋
 
老い人と言へば茂吉もこんな恋歌を綴ってはゐるが、
 
  老びととなりてゆたけき君ゆゑに
     われは恋しよはるかなりとも
 
 白秋もまた歌詠みなれば、茂吉の心情に近いかも知れぬ。その心底に去来するは推測の域外であろうけれども、三崎は白秋にとって終生忘れがたい地であったことは否めない。
 だからこそ、こんにちも、三崎白秋会もあり三浦短歌会も脈々と生き続けているのであろう。
 僕は郷里堺にいて白秋の「帰去来の辞」に初めて接した中学時代を思い起こし、口ずさみながら白秋記念館へと急ぐ。
  山門やまとはわが産土うぶすな
  雲騰がる
  南風はえのまほら…
 
 この詩の最後のほうで、白秋は、
 
  帰らなむ、いざかささぎ
 
 と、白秋は異郷の地に立つ陶淵明の心境で遠く柳川の地に思いを馳せる。
 流離の地か。
 浪漫詩人の藤村も流離の日々を台町協会や小諸義塾で過ごし、そこをその時々の、心の住処としていた。白秋も三崎をこよなく愛し、閃光のように過ぎ去った日々を懐かしんだに違いない。
 吾人もまたここに腰を落ち着けて思いを過去に馳せよう。意を強く持つべきだ。そう考え、今や世界規模に発展拡大しつつある吾らの「オンライン万葉集」がこの三崎の街で開花する思いで先を急いだ。
 そんなわけで三崎白秋会とはご縁ができた。
 勉強会は潮騒の聞こえる城ケ島の「白秋記念館」で行われ、加藤会長様の温かい御心のあらわれで、自作の農園で採れた立派なメロンをお土産に頂戴することになった。
 「オンライン万葉集」について、日本の和の心を西洋に伝える大切さを語り、どの言の葉も朽ちて埋もれ木となる書籍の宿命を打ち破って、永久とこしえに読まれる可能性を語り続けた。人間の想念もまた肉體という有機体の死と共にこの世から掻き消えるが、オンラインに書きつけた言の葉は遺る。それも、いつ何時でも読めるゆえに活性化して生き続ける…。
 されど書籍も人工品。
 オンラインも人工品。
 中に想念が言の葉となってたゆたい
 人間ヒューマン不可解イニ有機体グマ
 がこの人工品に生命を吹き込む。
 未来永劫は誰の手に渉る
 創る者だけが守り人か?
 イニグマは無残な破壊者か?
 創るが故に
 破壊を歓ぶか?
 かくして壊れものとしての人間が破壊者ならぬ創造者として、ここに「オンライン万葉集」を造り上げ、白秋が縁で創設されたこの短歌会のお作を掲載する運びとなった。
3.心の命は永遠に
 白秋の取り持つ縁かいな、というわけで、温かい心の交流が三崎白秋会の研究部会と三浦短歌会とのご縁ができた。
 三宅尚道氏はこの度の講演の機会を設けられた世話人だが、「三浦短歌会」の維持についても長年にわたり努力しておられる。
 沿革を聞くと大事に継承される訳もよく分かった。今まで五回も「合同歌集」を出された会なのである。
 第一輯(昭和二三年)、第二輯(昭和二四年)、第三輯(昭和二七年)、第四輯(『群礁』、昭和五十年)、第五輯(平成二六年)。
 初期の方々はみな故人となられた。
 この会には規定があって、次のような約束事がある。
 「結社の如何を問わず、特定の指導者をおかず、あくまでもその作品を中心とし、批評と鑑賞を通じ、独善に陥ることなく、作歌の勉強と懇親を続けていく会である」としている。
 さっそく先人の歌を紹介しよう。解説は長崎三郎氏。
 
  外灯をめぐりて翔べる夜の蟲
     灯を消さばいずこにのがれん  飯島誠司
 作者、最晩年の歌。外燈を巡って、虫が飛んでいる様子を見ての感慨。灯を命と受けとめると、体の命がなくなると自分は何処へ行ってしまうのだろう。目に見える具体から、眼に見えない普遍的世界へと導く歌、と長崎氏は読み解く。飯島さんは代々三崎で医院を営む家柄とも聞いた。
 医師は常に死と向き合う職業であるから、街燈に蝟集する蛾の、無心に生き、無心に死ぬる命にも無関心ではいられないのであろう。
 文学を生きる糧として生涯を送っている私など、幼児の昔から、道端で転がるミミズや虫けらを、いとおしんだ。みな乾涸びて死んでいる。
 大人は「虫けらのように死ぬ」とか「犬死」とかいうが、そんな野卑な言い方を蟲や犬に与えるでないと、子供心に抵抗を感じた。自分もこのミミズ以上に弱い身体で近々このように乾涸びて死ぬるのだと、つくづく人生の儚さを幼時からかみしめたものである。
 その目でこの歌を再読すると、全身、だるさに襲われる。
 肉體が枯れ果てた後に吾が魂の行き場がどこか、やたらと気になったが、子供の頃は、わからんでいい、まだ先やと思い、成人すると、もうちょっと先や、もうちょっと先やで自分を誤魔化す。
 誘蛾灯に蝟集する蛾は自分の次の生まれ変わりだと真剣に思う。それも最近のことである。
 自分の命なんか、もう終わりや、次は蛾になって登場するのだろう。だからそんな運命を辿った奴らと自暴自棄になって、先を争って火に飛び込み、回生のライセンスを掴み取って、次の、もちっとましな生に駆け込む気なのだ。人間をいっぺんやってみると、その生命、なかなかによい。やっぱり人間で生まれ変わりたい、蛾は嫌だぜ、神様、と僕。蛾も、全蛾も人間になることを希っているのだろう。そうはいくものか、魚になってクジラに食われたり、ミミズになって魚の餌にされたり。いや待てよ…第一、人間って、そんなにましな生物なのか? それは疑問だ。人間なんて、虫けらの一体形かもしれん。この、根源的な疑問にも答えが出ない。いまも回答がなきまま、刻一刻と死に向かっているくせに、時間を浪費して短歌づくりなどに精を出している。…
 次の作。
 
  石油危機きびしき日々に獣糞を
     焚く草原の生活たつきを憶ふ   水谷みずたに壽子かずこ
 
 作者は戦時中、中国の満州にいた。満州から引き揚げてきて、戦後の生活が始まり、石油危機にみまわれた。石油による生活は便利であるが、便利さは不便さに繋がっており、前の満州生活を思い浮かべている。
 右のコメントは長崎氏のもの。
 満州と言えば思い出す、戦時中、満州では俳句や短歌が大流行り。今でいうオンライン万葉集に当たる全国ネットの詩歌集には満州からの応募がわんさとあった。それがあの引き揚げの悲劇の直前まで続いたのに、戦乱でずたずたになった。平和は有難い。有難いから我々は平和ボケではいけない。
  ふるさとに汀つながる海の声
     やさしく今日の目ざめを誘ふ 松本文男
 
 松本文男さんは東日本大震災で三浦に避難されてきました。若い時より短歌に取り組み歌歴の長い人でした。震災の歌が多くありますが、この歌は短歌会に出された最後の詠草です。大津波に遭われても最後に海を歌われ、慰められます。 長崎三郎
 
 ふるさとに汀つながると詠むと思い出す光景がある。今から二十年ほど以前にハワイ諸島の一つカウアイ島でのことだが、僕は日系移民史の調査でお寺に泊まり、戦後に日本に来たという二世を紹介された。彼は例の二世部隊の勇士だが、もう八十歳近くになられ、それでも青年のように精力的だ。僕の研究内容を聞いて、それでは一世のお墓に案内しましょうとジープを飛ばす。猛烈なスピードでサトウキビ畑の赤土の中、真っ赤な砂塵を上げて疾駆する様はさながら戦時中だが、そのカーラジオでガンガン鳴るのはなんと坂本冬美の「火の国の女」だった。やくざ調の、ドスの利いた歌がこの臨場感にぴったりだった。やがて前方の視界が広がる。と、ドドドドドド…逆巻く大海原だ。東映映画のタイトルバックだった!
 「何でこんな断崖絶壁に、大海原に向かって墓標が立っていると思いますか?」と、元二世兵士。「そ、それは…そうか、この怒涛逆巻く向こうに…」
 「そう、ジャパンがある。故郷があるから、死んだらみな、海伝いに田舎に帰りたいからですよ!」
あの時の海鳴りは忘れられない。
 大詩人でもなんでもない、明治初年にハワイに渡り、明治時代に早くもこの異郷で果てる、大正初めに死んだ人も、昭和の人も…次々墓標を読んで、二度、三度、四度、荒海を眺める。
 もはや墓参に訪れる人もなくなり、どの墓標も粛然としてそそり立つ。
 これが死なのだ。俺も近々こうなるのだ。
 東日本大震災で異郷の汀にいても、思うことは故郷のことばかり。
 白秋の言うように、汀づたいに帰りなむ、いざ鵲、である。
 三崎白秋会よ、三浦短歌会よ、永遠に。
 遺された歌は重い。実に重く、深い。       (第1回は以上)
 

西野先生ありがとう
Many Thanks, Mr. Nishino

=先生が遺された激烈な戦時体験記=
With Old Notes of his Young Days’ Struggle

日本浪漫学会会長 濱野成秋
By Seishu Hamano, Japan Romanticism Academia

はじめに

これは先年亡くなられた恩師が自ら体験された、師範学校の学生時代の、想像を絶する体験記録を紹介しておりますが、同時に日本という国はどれほど苦難の道のりを超えて今日の住み心地良い国に発展したか、それも解って頂きたくて書いたエッセイです。西野先生のお心は平和を愛する日本の教え子たちみんなの心でもあります。
This essay is written not only to introduce how much Mr. Nishino, teacher of Tomioka Middle School, had an astounding stressful everyday when he was at teachers’ college but also to show the process how much our country Japan struggled to achieve today’s affluent society. Mr. Nishino’s humane heart is a representative one we support now in this peace-loving nation.

1. 終戦直後のタケノコ生活と戦後の小学校

1945年8月15日、日本が敗戦をみとめて連合国軍側の軍門に下ったとき、我々はまだ5歳の子供でした。それまで都会は皆焼け野原で日本の大都市の焼土の有様はヨーロッパ人には想像もできないくらいで、住宅、学校、役所、病院、水道、下水などあらゆるものが壊滅状態で、食料、水、雨露をふせぐ板切れさえ見当たらないほどでした。配給制度も機能せず、人々は闇市に群がりその日その日の糧を得るので精いっぱいでした。

われわれ子供は食糧難でやせ細り、全員が栄養失調でユニセフの脱脂粉乳と米軍のピーナツ缶詰、あとは農家の芋や麦でどうにか飢えを凌ぐ姿でした。

私の家族も芋粥の日々でした。生来虚弱に生まれた私は幼児期からすぐ脚がだるくなる症状が伴って、小学低学年の頃がとくにひどく、だるい現象が始まると堪えきれず泣いてばかりでした。

堺市やその周辺は田んぼや畑もあってどうにか食料を調達できても、氷不足で魚は腐り無理して買って食べて腸チフスになって苦しんだ。インフレで紙幣は使えず、月給2000円のとき、卵1個30円もした。掛け軸や骨董品はもちろん、着物や調度品は次々と闇市の食糧買い出しに消えていくので普通でした。着物を一枚一枚手放すところから、自虐的に「タケノコ生活」と呼んでいました。学校では弁当を盗み食いする生徒が沢山いて、彼らは便所に持ち込んで腹を満たした後、弁当箱を暗い汚物の溜めに投げ捨てる。お百姓さんが糞尿を汲み取りにくると、あまりに多い弁当箱を掻き分けて汲み取る。これが現在、豊かさと公衆道徳では世界に誇れる日本の80年前の姿だったのです。それまで、食料に困らない女学生たちの家庭ではトーストの端が固いと嫌がる子はそれをちぎり取って捨てながら食べていたのに、戦争がもたらず貧困と食糧難で純真な子供たちの心まで堕落させられたわけですが、それは今でも語りたくない想い出です。

1. Peeling-off Life and Postwar Elementary School

August 15, 1945. When Japan accepted instrument of surrender of the Pacific War, we were only five years old. Until that day, because of US air raids, almost every night Japan’s big cities burned to aches, which was beyond any of Europeans’ imagination. Even after the war, all the buildings and houses, hospitals, city offices, schools fell down and no water and sewage system could give us any service and people strayed looking for food and water. Official food service system was also collapsed except for black markets. Infants and children were all very hungry and we were suffered from nutritious imbalance.
Both of my legs, often suffered from sluggish feeling since birth, could not endure everyday listless pain, and therefore what I did was only sobbing alone seated all day on the hard wooden chair of the classroom.
Even coal stoves were not available. Only UNICEF milk and US Army canned peanut and peasants’ potato rescued us from nutrition disorder death.
Inflation was terrible. An egg was 30 yen when monthly income was 2000 yen. Fresh fish were rotten without ice, but we bought it and it gave us stomachache causing typhoid fever. Kimono and antique were sold or traded with food, Takenoko seikatsu (タケノコ生活), a popular masochistic name means a lifestyle seen in those days selling any item away like peeling every flake off one by one just like bamboo shoot.
In the elementary schools everywhere lunch boxes were stolen so often. Hungry boys and girls stole friend’s lunch box and ate them in the toilet and hundreds empty boxes were thrown into the dirty manure, and the peasant coming to dispose found lots of aluminum lunch boxes. Though before the Pacific War, school girls peeled off the toast edge away, but even here in Japan where public morals are very, very neat and strict, in the wartime, poverty and scarcity made innocent boys and girls terribly subverted, which is not a good memory but we have to talk about to let you know the old days’ real story.

2. 開港前の日本は神秘の国だった

皮肉をこめた諺に、「愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶ」というのがありますが、戦後、日本人が学んだのは経験と歴史の両方からでした。

それより80年前、西洋人にとって、鎖国中の日本はまさに神秘の国でした。悪者の中には日本に侵略してその国土を植民地にしようとする企てもありましたが、実現した試しがありません。サムライのパワーが農民の協力を得てその侵略を押し留めたからです。宣教師や商人は日本人の生活ぶりを見て、貧しいけれどもきちんとしている。サムライは戦争もないのに重たい刀を二本差して歩き、平民は勤勉に働いて、休みも盆と正月だけ。

小学教育は全国行き届いていて識字率は90%で、これは驚異的です。彼らの作る刀は非常に鋭利でひとたび戦闘になると、このブレードにかかってズタズタにされる、と本国に書き送っています。
これは鎖国中であっても、それぞれの身分を弁えて勉学に励み刀一つを例にとっても驚異的な鋭さを秘めて侮りがたい存在であることを認めていることになる。

残念なことに、2世紀半にわたる鎖国のおかげで、事実上日本はヨーロッパ諸国やアメリカなど、産業革命を成し遂げた国々から徹底的に後れをとった後進国となっていた。

1868年、日本が鎖国政策を止めて開港したときに眼にしたのは世界中の国の3分の2がヨーロッパやアメリカの植民地になっていることでした。そこで明治政府はヨーロッパの国々より強い軍事力こそが国家の安泰につながると確信したわけです。

この決意はある意味では正しかった。なぜなら隣国すべてがヨーロッパ諸国の植民地政策に侵食されていたからですが、別の意味ではこの種の展望は大変危険で、なぜなら戦争を必然的に誘発するからです。

なぜこのような歴史を語るか。もしこの説明がなければ、大多数の読者は、国の内外を問わず、我らの愛すべき西野先生がなぜ戦時中にご苦労されたか、十分理解して頂けないと思います。

2. Japan was a Mysterious Nation

An ironical proverb says,“The fool learn from experience, the wise from history.” The Japanese, after the war, learned from both.
Eighty years ago while in the totally off-limit-time, Japan seemed to be a very mysterious country for the westerners. Some rascals schemed to invade this country for grabbing land as a colony, but such a wicked trial has never realized before, for samurai’s power together with many peasants’ support defended their land and property. Other visitors such as priests and traders found their life very poor but modest and neatly regulated. Samurai has two swards very heavy and unnecessary even in the peaceful days. Ordinary townspeople work everyday very diligent never taking off-duty days except mid-summer bon holidays and New Years.
Elementary school system or “terakoya” prevailed all over the nation, and the literacy percentage was more than 90. It was a miracle. Swords they produce are so sharp that once fighting bodies will be chopped down with this sharp blade. This shows the Japanese have advanced education, moral, manners and customs, and excellent technological sense, effective enough to fear invaders, but what would make our country strong? How should we make effort to catch up with Europeans?
It was, however, a matter for regret that during two and a half century national isolationism, Japan was actually left underdeveloped far behind the industrialized European countries and America.
It was in 1868 when Japan opened its ports to find two-thirds of all countries in the world had already colonized by the European powers and USA, and the Meiji Government was convinced that without military power stronger than those from Europe, we could not keep our nation safe and sound.
This decision was, in a sense, right, because all the near-by countries were already invaded by European colonialism, but, in other sense, such prospects were very dangerous, because military power necessarily induce wars.
You may wonder why I talk about such national history before talking on our beloved Nishino-sensei’s life. Without this explanation you will not understand well why he and his friends endured severe days during the war.

3.日本には鉱物資源ひとつない国土ですから

日本は4つの島と大小さまざまな小島から成る島国です。総てが火山島であって、イギリスのように平野や丘陵で農耕や牧畜に適した平地もほとんどなく、大部分が山岳地帯です。河川の流域にひろがる平野があっても少し多量の雨が降ると洪水が起こり山と谷を縫うようにして細い道があり、鉄道の敷設も容易ではありません。

石炭や石油の産出はほとんど期待できず、鉄鉱石ほか鉱物資源も国内から得られる量は微々たるもの。ですから天然資源も全部海外から調達する。つまり鉄鉱石から銑鉄を得て精錬し優秀な金属を製造するための原料の獲得は国内では不可能です。もし工業製品をみな外国から輸入するのでは、トレードできる国産品は絹織物しかなく、開港した1870年代から半世紀にわたり、主要輸出産品は絹織物が主で、それを売って獲得した利益で船や兵器や自動車を買い入れる時代が続きました。

20世紀になってアジアや南方方面に進出するヨーロッパ諸国の勢力は凄まじく、日本に迫る勢いでしたから、日本は已むかたなく軍事強国に変容するほか独立を維持して生き残る道はなかった。そこで技術を磨き、八幡製鉄所が九州に誕生、質の悪い石炭でも使えるものは掘って使って、日本の工業力の礎を成したのです。そんな悪条件でも経済基盤を強固にしようと、ほぼ半世紀、日本は努力努力の日々でした。その結果、日本は英米露独仏など植民地主義をくい止めることは出来たわけですけれども、1930年代ころから、彼らが日本の力を危険視するようになった。この現象は歴史研究の立場からもう一つの課題です。

3.No natural resource in Japan

Japan consists of four major islands with lots of small islands. Unlike England where there are so many plains and hills suitable to farming and cattle breeding, Japan’s land, islands by volcano, is mostly filled with high mountains. Flat farms near the river are often damaged with flood when heavy rainfall, and small roads thread up and down through mountains, and the railroad construction is very difficult. It is therefore almost impossible to get material of pig iron for smelting to produce excellent iron. If we import all the products from abroad, we have nothing but silk to trade, and during half a century since opening ports, we sold silk products to earn money to buy ships, weapons, and automobiles.
In the 20th century, European countries strengthen industrial power so much that Asian countries were obliged to obey their policy. No other nation except Japan could not afford to keep its independency. Our country learned skill of how to produce iron from ore, and with low quality coal in Kyushu area, Yawata Iron Company succeeded in making great amount of metal, which was the starting point of Japan’s industrialization. Japanese people made great effort for half a century until we could prohibit foreign invasion, but, regretful to say, in the 1930’s western super powers such as America, Britain, Dutch, Russia, French countries gradually came to think our national power dangerous. It was another point of reflection that we should look back as a historical subject.