投稿

西野先生ありがとう(中編)
Many Thanks, Mr. Nishino (Middle)

=先生が遺された激烈な戦時体験記=
With Old Notes of his Young Days’ Struggle

日本浪漫学会会長 濱野成秋
By Seishu Hamano, Japan Romanticism Academia

前回の説明

これは私たちの登美丘町立登美丘中学校(現堺市立)の恩師で今は亡き西野龍男先生が師範学校時代に体験された記録を元に、先生の浪漫あふれるお人柄と時代背景にどれほど影響されて育ったかを書いています。前回は、世界中の読者にご理解頂くために日本という東洋のサムライ国が260年の鎖国を解いて世界の国々へ門戸を開き近代的工業国として自立したが、70年後、図らずも太平洋戦争に突入するに至った経緯を述べました。日本がヨーロッパ強国の植民地にならぬようにと、先人が努力したけれども、戦争に結びついたことは残念の極みです。、今回はそんな歴史の激流の中で西野先生がいかに苦労されたか、それを前回に増して披歴します。英語の記述も添えますので、どうぞ世界中のみなさん、未来永劫、平和を続けるためにも、日本の前例を知って頂き、これから何がベストか、一緒に考えてまいりましょう。
This is the second part of the essay on our teacher Mr. Nishino’s personal history. Kindly read the former part and take the following description into your consideration. Mr. Nishino, Japanese language teacher of Tomioka Middle School, had an astounding stressful everyday life while in the WW2 when he was still a college boy. I believe it also necessary to depict the background history of our country since Meiji Restoration, opening all the ports to the world, but, after seventy years afterwards, though keeping independency as an industrially strong nation, very sorrowful and regretful to say, our old generation’s great effort to avoid westerners’ colonization, forcibly and reluctantly, lead the big war in the Pacific Ocean.
In this section, under such global condition, I will write about late Mr. Nishino’s young days suffering much more than before, and all the readers, please try to think what is the best step we should take for the world-wide eternal peace.

4. 師範学校と戦前の日本国

西野先生が入学されたカレッジは中等教育を専門とする学芸大学で、戦前の日本では学校の先生になるには、それなりの訓育のできる、立派な人学者であることが求められました。現在のように、単に子供が好きだとか、部活動の指導のために行く学校ではなく、人生いかに生きるべきか、その方向付けが青年時代からしっかりしているからこそ、後進の指導に自信が持てる、そんな人生哲学の達人たちの集まりが師範学校だった。そんなにしっかりした師範学校でも、日本国中を襲った愛国主義こそが祖国を救うという意識にはかないません。

日本人の気風は日清・日露の大戦に勝利して意気揚々たる国家主義に左右され、どの国にも頼らない独立独歩の姿勢が支配的でした。それが1930年代から満州事変、上海事変、日中戦争と、日本は戦争に次ぐ戦争へと向かったのです。参加した多くの将兵は農村出身で彼らは欧米列強の脅威から祖国を救うには命を捧げて当然と考えていました。

成り行きとして師範学校より士官学校をめざす若者も多くいました。しかもアメリカが太平洋艦隊の母港をサン・ディエゴからハワイに移したことにより、いよいよ日本を攻撃する日は間近しの感がありました。外相の松岡洋右や近衛文麿総理は中国戦線が膠着状態なのを身近に感じていたので、アメリカが参戦すれば日本は中国軍とアメリカ軍の挟み撃ちに遭うと考えたわけです。外交面では日本人の生真面目さが時に判断を誤らせました。現代のように、カードゲーム感覚で外交交渉を行い、それをもって切り抜ける便法を採らなかったのは、いかにも日本人らしいと言えます。

攻められる前に攻める。この兵法は日本ではサムライ時代からの常套手段。日本海軍はそれを採用して真珠湾停泊中のアメリカ艦隊に奇襲攻撃をかけた。これも戦国時代の常套手段ですが、米軍から見れば卑怯なだまし討ちになります。日本はアメリカが海軍の主力艦隊の大半を失って戦意を喪失し、民主国家であるから全面戦争に向かわず講和に向かうと予測していた。日本側は備蓄量では勝てないことを熟知していたので、短期決戦しかなかった。ところが、アメリカ側は国内がドイツ系とイギリス系で分裂直前だったのが、真珠湾急襲のおかげで国内世論の統一が果たせ、総力戦で備蓄量では10分の1以下の日本を叩きのめす作戦に出た。これは日本側にとって大きな誤算であった。結果的に日本は国防圏確保のため、オーストラリア近くまで陣形を拡大する戦法しかなく、たちまち補給作戦に窮して翌年には敗色が濃くなり3年後の1944年、国は兵役義務免除の若年層や学生にも兵役志願を強要し、中高生や大学生たちにも、学内で勉学するより兵役や兵器製造に向かえと通達を出すこととなった。師範学校も例外ではなく、その中に西野先生もいらしたのです。

4. Teachers’ College and Prewar Militarism

All the applicants to teachers’ college had some strong emotion to educate youth with absolute belief that they should keep fixed notion to bring up the young generation to be a respectable person. It was a philosophy of those young applicants, unlike today’s, who become a teacher only because of his or her preference, but even with so strong will power they could not keep their philosophy because of nation-wide military patriotism.

Both Shino-Japan war and Russo-Japan war brought us sense of victory and with such mood, Japan’s militarism insisting on its independency broke out successive wars in Manchuria, Shanghai, and China lasting for 15 years in the 1930s and 40’s. Those soldiers and officers sent various spots were mostly from rural area and they were convinced that they could spontaneously devote their lives only for the purpose of upholding Japan’s national polity.

Quite a few young men wanted to be a student of military high level school rather than teachers’ college. American government moved main port of Pacific Warship Troops from San Diego to Hawaii. Japanese politician like Premier Konoe and Yosuke Matsuoka, Minister of Foreign Affairs, knowing very well Chino-Japan war stalemate, must have been afraid of being caught between two fires. Japanese people in those days were too strict in character to treat it with smart political negotiations like card game rather than outbreak of the big war.

Attack fast before being attacked. This Japan’s traditional Samurai theory moved Japanese fleet to attack Pearl Harbor and damaged American fleet so much. And so many sailors were killed in the ships. After attacking Pearl Harbor Japanese government secretly expected the US government, under the democratic liberalism, expected to make negotiation to halt the war, but it was a great mistake. Because of this attack, American government successfully formed domestic opinion, and as the result, the war area was enlarged as far as Australia. Three years afterwards, in 1944, exhaustion of Japan’s stock-pile and human resources demanded college students and younger generation to join army. Domestically such a phenomenon accelerated students in teachers’ college to obey governmental demand viz. going to the weapon factory rather than studying at campus.

5. 西野先生の学徒動員の記録によると

手記によると、西野先生は以下の場所で働かせられた。
[動員場所]
名古屋市緑区鳴海町伝治小町 住友金属(株)鳴海工場
海軍省管理。零戦のエンジン部品製造
大阪第一師範学校 予科3年生70余名
[出発]
1944年9月11日(月) 午前8時10分天王寺発東京行き特別列車で出発。14時30分大高駅着。
[宿舎]
鳴海の住友南寮。10月5日から南区笠寺寮に転居。
[工場での仕事]
反射炉に1300度に溶けたジュラルミンを運ぶ。
鋳込み:戦闘のエンジン1個に12個のヘッド必要
1日50個、4機分の製品を造る。1300度のジュラルミンを20㎏を不安定な上部に持ち上げ、笏で掬って鋳型に流し込む作業。
体力が必要でこぼすと火傷。食事が足りないから空腹。手許がくるって火傷すること度々ある。

[解説]

戦争末期、連合軍の空爆は頻繁で主として軍需工場を狙い撃ちに焼夷弾を落とし機銃掃射した。生徒たちは軍人たちに見張られていたから、空腹で疲労の極致でも、身の危険も顧みず働くことを強制され、空襲中でも退避することを許されず重労働を続行せねばならなかった。戦地では同胞が決死の覚悟で戦闘中であり、友軍の戦闘機の到着を今や遅しと待っているのだぞ、と憲兵たちが叫ぶから、義務感から避難は出来なかった。

[西野先生の手記つづき]

当時は食糧難がひどかった。16歳から17歳の成長期に食糧の少なさと粗末さは今では考えられないほどで、全員が栄養失調でやせ細って顔だけが膨れていた。ご飯はお米がちょびっとだけで、海藻や豆が混ざっていた。おかずはイナゴだった。夜勤のとき、昼間、同僚と工場周辺の農家をまわって芋の買い出しをして歩いたところ、「護国」というサツマイモを分けて貰えたら大成功だった。ある日、親切なお婆さんが同情して「菱餅」を食べさせてくれた。涙が出て仕方がなかった。僕と同室の親友喜多勘助君とよく一緒に歩いたが、あのときの栄養状態が祟ったらしく、喜多君は戦争が終わって間もなく、ようやく就職もできたのに、亡くなられた。その知らせをうけてつたう涙をこらえられず、今でも思い出すと涙があふれる。

5.Mr. Nishino’s Record of Student Mobilization

According to the notes of Nishino’s, the records are as follows:
☆Place of mobilization:

Denji-komachi, Narumi-cho, Midori-kui, Nagoya-city
Sumitomo-kinzoku Narumi- factory.
Operated by the Ministry of Navy, making Zero-fighter’s engine parts. Approx. 70 students from Osaka-teachers’ college.
☆Departure:
September 9, 1944. At 8:10 Tennoji Station, special train bound for Tokyo, arriving at 14:30 at Otaka sta.
☆Lodging: Sumitomo South Wing Dorm. 
☆Works in the factory:
Carrying melted duralmin metal to the air furnace to cast 14 cylinder heads. 50 pieces a day. Mr. Nishino, well built and powerful, climbed up to the high position and poured heated metal into the mold with a dipper. Though strong, hungry having no food, he was frequently injured and went to hospital.

☆Comments

American air raids repeatedly attacked Japan’s big cities, especially weapon factories. Fire bombs and machine gun bullets from the air attacked civilians on the ground almost everyday. Labor oversee-ers were MPs and they would not allow young workers to rush out into the shelter.They shouted incessantly, ”Even now in the Southern Pacific battles, many of our comrades are waiting for zero fighter coming to support them!” Many of the working students, therefore, could not stop working at all. Their strong sense of guilty and obligation kept them stay in the factory, and young boys and girls were burned there.

From Mr. Nishino’s Note:

Food shortage in those days was terrible. We were in the late teens, and nobody in the affluent society can imagine how miserable we were. Food scarcity attacked us in the 16 or 17 years of age, and our body were all thin with malnutrition, only faces were swolen up. In the rice bowl rice was only a little, and much sea weed and beans. Locust is in the side dish, we had to look for something to eat in the daytime when night duty. We were very lucky if we got Gokoku, a sweet potato, named Nation Protectionl. One day, a kind old woman gave us hishimochi or a water caltrop ball we ate it with tears thanking her for her favor. Mr. kansuke Kita, my best friend, and I often walked for food.
One day after the war, I heard a news from his family that Kansuke passed away after he got good job. I cannot help shedding tears everytime I remember his death, even now.

6.終戦半年前、サイパンが陥落したころ

西野先生の手記によりますと、昭和19年12月13日、米軍の空襲が本格的にはじまった。B29が80機も来た。名古屋は陸海軍航空機生産の6割を占めていたから、これ以後56回も空襲に晒された。たまに日本軍機が上がってきてB29に体当たりする。両方ともバラバラになって堕ちていく。それを見て、さすが日本人だ、サムライ魂だと涙を流して拍手している者もいたが、たいていの人たちは手を合わせて泣いていた。

アメリカに帰れば、落ちていく子も家族と会えたはずよ。戦死だと知らされたら家族も泣くやろ、かわいそうに、敵も味方もあれへんがな、もう嫌や、戦争はいやや。西野先生はそんな思いがこみ上げて胸が詰まったという。ラジオのニュースでは日本軍の勝利ばかり報じられていたが、目の前の現実は真逆で、本土がこんなに空襲されているのに、外地で勝っているなんて、おかしいやないか。本間は負けてんのとちゃうか? とみんな思うたが、口にしたらひどい目にあわされる。事務所に呼び出されて体中アザだらけされて帰ってきた子がいた。

しかし考えてみると、サイパンが陥ちた日が7月6日。9月27日にはグアム島とテニアン島が陥落した。その激戦の様子や悲惨さはまったく知らされないが、これらの島々には日本軍の守備隊が大勢いたしサトウキビ畑で働く人たちも沢山住んでいた。みんな死にはったんやろか?

ひそひそ話してたら、憲兵に叱られたが、南方の島々が取られた後は毎日空襲だらけ。もともと日本の飛行場やったところから、飛んで来はんねんよ。あの島々を奪われたら本土は火の海にされると海軍さんが始まる前から『主婦の友』で言うてはったけど、その通りになったがな、と話が出る。日米戦こそが大きな過ちだったので。我々はその中での重労働だった。

[解説]

筆者(濱野)は戦後40年後の1985年に、サイパン、グアム、テニアンの島々の戦跡を踏査したことがあるが、海岸線にはいまだ赤さびたバケツ、蓄電池、戦車の残骸、座礁した輸送船ら散乱。だが観光地化した海岸線は激戦地域だったにもかかわらず綺麗に整備され、そのコントラストが際立っていた。

戦中から住んでいた古老がいう。上陸作戦の直前までサイパンには日本人町は繁盛していた。ガラパンやチャランカノアという日本人街が結構大きく、風呂屋もあれば雑貨屋、食堂、飲み屋、散髪屋、女郎屋もあった。アメリカ軍の突入は艦砲射撃の直後で、たちまち市街戦となり、守備隊勤務の17歳、18歳の少年兵が身を挺して逃げ遅れた老若男女を庇って機関銃を放つ。だが多勢に無勢。次々と敵弾に斃れる。と、ある年増女郎がその機関銃を拾い上げ、「ようも坊やたちをやってくれたわね!」と米兵に向けて撃ちまくり、相手から弾を浴びて血だらけで死んだという話も聞かされた。

学校の教科書には、サイパン陥落7月6日としか書かいてない。受験生は丸暗記で苦労するだけだが、どうかおぼえてやってください。サイパンにはチャランカやガラパンの街があり、平和で落ち着いた住み心地良い日本人町だったのに、消えてしまった、沢山の個人史と共に。松尾芭蕉が「夏草や兵どもの夢のあと」と詠んでいるが、芭蕉や歴史家がいなければ、戦争で人間の営みなど消え失せる。

親が子を両手に走る、老人もはぐれた幼児も、赤ちゃんおぶって、灼熱の炎天下を走る…飛び交う流れ弾、炸裂する艦砲射撃、上空からP51の機銃掃射…ここの窪みで折り重なって…

その、ココナツの木陰の窪みは、現在、サーファーたちの憩いのコーヒーパブになっていた…。

6.Half an Year Before War-end when Saipan…

On December 13, 1944, air raid by US air force began in earnest over the city of Nagoya area. 80 B-29 flew over here. Nagoya was the center of producing army airplane the percentage of which was more than 60, therefore US air force sent B29 here 56 times in all. Some Japanese air-fighters climbed up to attack them, and from high up in the sky, they turned as Kamikaze attack and bumping B-29 crushed it falling down together. Great applaud with big hands was heard yelling his brave deed, “This is real SAMURAI!.” But majority of those looking up in the sky, shedding tears, joined their hands in prayer, watching them falling down, thinking the families of those American boys, too, when receiving tragic news, their parents will also cry shedding tears just like the Japanese. No enemy, no war, we both have to hate wars.

Radio station gave us every day only victory news, but it was very strange to Mr. Nishino wondering, if so, why so many air raids again and again came to Nagoya every day and night. Someone said we’ve got fake news, and was called by the office, and returned with his face hardly beaten.

Mr. Nishino took note vis. Saipan fell on July 7th, Guam and Tinian September 27th, with no reports in detail. He could not imagine what happened there, but he knew there lived so many soldiers and dwellers, sugarcane plantation workers. But no Japanese people knew what happened there until after the war was over.

American bombers could use old Japanese take-off runway, and easily attack Nagoya people. Before war began, Japanese navy servicemen prospected so on the symposium in the women’s magazine Shufu-no-tomo or Friend of Housewife, their story became a real story. US-Japan war itself was a big mistake, under which Mr. Nishino’s painstaking dangerous labor continued everyday.

comment

40 years after the war, in 1985, I went to Saipan, Guam, and Tinian to inspect the battlefield. On some seashore there scattered still lots of rotten buckets, buttery, ruined tank wrecked transport ships, but in other seashore, despite of the big battle, surface was neatly arranged. The contrast was in striking difference.

An old man who lived there before the war said in the town, such as Garapan and Charankanoa, there used to live many Japanese. Public bathhouses, restaurants, bars, barber and even parlor. Just after the naval gunfire, US marine corps attacked them and very young Japanese soldiers fought defending Japanese ordinary people shooting machine guns and in the end they were all shot down. And then, the old man said, a middle-aged Japanese prostitute picked up the gun, shouting, “You killed lots of my baby boys!” and kept shooting. But showered with lots of bullets, she at last fell down in blood and died with boys.

Textbooks in the High School say that Saipan fell on July the 6th. Applicants only hoping to enter college have to remember the date, which is only a nuisance, but please keep in remembrance that there used to be two nice Japanese towns, Charanca and Garapan, very comfortable, and that there used to exist many individual life history, and please bear in your mind how stupid it is to make war and break such town killing all the dwellers there.

Basho, Japanese famous HAIKU poet composed, “Summer weeds, Now a dream site of SAMURAI battle” Without Basho, without historian, all the human life is gone.

Fathers and mothers pulling hands of their children ran and ran under the glaring sunshine on the heated road, bullets flew, gunfire bombs exploded, and from the sky P51 air fighter shot bullets and family were all in this hollow…The hollow, the place where twenty dads, mamas, grandpa, grandma, children and babies were lying, is now a coffee shop bar under the shade of coconut tree.

西野先生ありがとう(完結編)
Many Thanks, Mr. Nishino (Concl.)

=先生が遺された激烈な戦時体験記=
With Old Notes of his Young Days’ Struggle

日本浪漫学会会長 濱野成秋
By Seishu Hamano, Japan Romanticism Academia

完結編を書くに当たり

登美丘中学在籍中、私たちに国語や歴史をご教授くださった西野龍男先生が他界されてから久しい。郷里を仰げば未だ先生の元気なお顔が目に浮かぶ。早いもので、教え子たちも先生の御年に追いつく年齢にならんとしている。ご焼香に上がった時、奥様から頂戴した先生のご遺稿のコピーを元に、前編、中編と書いて、今完結編を書く段階となった。まるで登美丘劇場で観た笛吹き童子のような連載になったが、それほどに戦中戦後、中学の教室での一日一日も含めて劇的に展開した戦後史の哀歓は多彩である。昭和20年代から30年代の中学時代は戦後でも依然として戦中の空気が濃厚に漂っていた感がある。

達意の肉筆で淡々と綴られた西野先生の遺稿は戦中の苛烈な日々を蘇らせる。今更ながら何度涙したことか。戦後の、生半可は自分自身の生きざまに照射して、僕らの少年期がもし、西野先生のお立場と同じであったなら、果たして先生のように確たる視点をもって書き続けることが出来たか。そんな思いに駆られてならない。

登美丘中学は大阪平野の南部に位置する。南海高野線「北野田駅」で下車、真ん中を通るバス道路を大美野方向へ。堺市の東区に現存する公立中学である。今でこそ設備の整った中規模の中学であり、立派なブラスバンドも活躍する豪華な中学だけれども、当時は戦後まもなく誕生した木造長屋型モルタル仕上げの平屋校舎であり、それでも我々は「白亜の殿堂」と読んで、床に塗り込んだコールタールの強烈な臭気も厭わず、戦時中なら禁忌された男女同席で平等いや女性尊重の気風を当然として、与謝野晶子の「君死にたまふこと勿れ」を先生と暗唱した、そのもっとも初期の新制中学であった。生卵が最高の栄養で貴重品だった点では戦前と変わりない。

授業はしかし先生方の大半が軍隊経験者か軍事教練を受けた方々ばかりであったから厳格そのもので、直立不動の姿勢で軍隊式に整列し番号を大声で掛け合うなど当然と思って励行したものだった。 
西野先生は格別厳しかった。反抗期の僕らは当然、街に出れば見かける行き過ぎた民主主義の乱れた物質主義に毒されていたから、いや筆者だけかもしれないが、戦犯のパージやそれに続いたレッドパージの雰囲気に毒されてか、よけい憎まれ口に向かい、西野先生には藤村や晶子に関する当惑させるような質問を投げ掛けた覚えがある。

それが青春の蹉跌だったか。彼の記憶に私の存在がつよく刻まれていたことは後年の余談で判ったけれども、申し訳ない態度だったと悔やんでいる。

だが成人し、自分も40代、50代、60歳代になった頃には西野先生はみごとに清明な気持ちで筆者を眼中に入れてくださった。筆者は新作を発刊するたびに一部を送り、ご講評を賜り、帰郷すれば登美中時代の仲間と集い会って先生方とまみゆれば昔の言動を詫びる有様であったが、西野先生は車で迎えに来て下さったこともある。叔母上の立派な茶道具が今は郷土美術館に収納されたと聞き、拝見に向かったのである。その日一日、武者小路実篤流にいうと、好日を得たわけだが、西野先生の胸に絶えず去来していたのは、私が中学時代に教室にいた顔色のすぐれない痩せた少年のことだった。両親を亡くして欠食状態のその子を先生はつきっきりで心配されており、私ごとき生意気盛りの文学少年との問答なんぞは、さしたる厄介ごとでもなかったのである。

晩年の先生は同窓会にも毎回欠かさず出席され幹事の苦労を誉め談笑し、再会を誓ってお別れしたが、頑健そうに見えた先生も遂に帰らぬ人となられた。

我々はご冥福を祈るために富田林のご自宅まで上がったが、そこで奥様から、若き頃の先生の壮絶な日々をお聞きし、これは世界中に知らせねばならぬと考えた結果、この日英両方の言語で書いた記録集になったわけである。

現在に戻れば、世界中がコロナウイルスの恐怖に見舞われているが、戦後間もない頃を知る者にとっては、この種の疫病はあって当然の現象であった。南方帰りの軍人さんはマラリヤに罹患したままで帰国し、屡々発作を引き起こしているし、不衛生な、冷凍処理なしの魚や防疫処理なしのバナナを食って、腸チフスやパラチフスになり、結核で青年がバタバタ死ぬといった現象が巷に溢れていた。銭湯に行けば湯舟で放尿する淋病患者もいてその細菌で失明した子もいた。

このような状況下で日本について語るとなれば、日本という東洋の孤立した島国は260年の鎖国を解いて世界の国々へ門戸を開いて無我夢中で近代的工業国として自立できるまで頑張ったけれども、必ずしも順調な道のりを辿ったわけではない。西欧型コロニアリズムの転換期が第二次世界大戦であったと考えても、惨禍は相変わらず否応なく受け続けている。

While writing this essay, as a writer, I have gradually got to know
that Mr. Nishino’s wartime extraordinal hardships are all factors of the past, meaningful struggles of our nation. As was described in the old days’ Manyoshu, Japan was and is to be regarded as a nation of good fortune, but the reality is not so easily overwhelmed.

Tomioka Junior High School was established after WW2, when people were all suffered from poverty. In the wooden-built, one-story white school houses we were instructed by ex-soldiers or young, military-experienced stern male teachers, and epidemics were prevailed everywhere in our area, too.

Mr. Nishino was a teacher of Japanese language and literature, and very stern, therefore, I remember, I often took very rebellious attitude and asked some, captious questions on a poet and poetess like Toson Shimazaki and Akiko Yosano.

In our age, say, in our 40s, 50s, 60s our nerves turned friendly and mild, and each time I published new novel and essay book, I sent it to him. Mr. Nishino gave me nice comments and when I went back to my hometown, he came to pick me up in his car and took me to the museum of tea-ceremony utensils. But while driving, he was looking back to the past old days, whose subject was on my classmate. He was an orphan, helpless lonesome boy. Miserable but we did not know how to give benevolent words, when we had so many patients of ropical fever and epidemic disease. We could not afford to either give good care nor treat him or her. It was what we called post-war Japan. Mr. Nishino, having much experience of such disaster, while he was at college, could make it natural to decide helping them.

To him our relationship was one of the nice talks, neither complicated nor troublesome but comparatively easy topic to worry about.

Mr. Nishino attended our class reunion and gave nice, nostalgic talks but though strongly-built he at last passed away recently. Tother with my old bunch mentioned in the last page, I paid a visit to his home for praying, when his wife talked his young days experience during the last war. It was so impressive.

Nowadays however we are in the midst of Coronavirus pandemic. This overwhelming natural disaster has brought us lots of lessons but, as you are already aware, postwar Japan’s government has always been in the lack of leadership policy and, this time, too, I was afraid of the government would be at a loss having no idea of how to solve such bio-terror type epidemic. Medical malpractice should be avoided but the government itself is ignorant on this sense and as the result they have come to be convinced that the only way to get rid of or along with this virus is not to cure patients but to let the nation keep social distance wearing masks and/or shields. Their accountability seems to be meaningless. Historically, such a phenomenon should be considered a waystation generally seen in the lost government.

Let us look back again to the Meiji restoration period, when old Samurai Japan has inaugurated to be a nation of industrialism. 70 years after her opening ports to west European nations and America, Japan always tried to pay the best attention to protect our land and its independency, but the result was miserable. Ruins, ruins, ruins, everywhere. But, ironical to say, it brought us ethnic independency avoiding European colonization. Taking this history into consideration, I could point out that Mr. Nishino’s painstaking personal days symbolically followed the same track as our country did.

7. 西野先生の手記から

「東海大地震」
 昭和19年12月7日、東海大地震勃発。M7.9。震度6.死者998人。家屋倒壊26,000戸。工場の煙突折れる。
「米軍の空襲」
 昭和19年12月13日、米軍の本格的な本土空襲がはじまる。B29爆撃機80機が名古屋へ。陸海軍の航空機の生産量が全国の6割を占める名古屋は、これ以降しばしば空襲を受ける。とくに昭和20年3月から5月には昼夜を問わず空襲が激化した。この間、愛知時計や名古屋城も爆撃を受けた。目の前で日本機がB29に体当たりした光景や寮のまわりの民家が直撃を受けるのを目撃したり、逃げ回って田の溝に飛び込んで難を逃れたことや、B29が高射砲にやられて落ちた現場を見に行った友からの話を聞いたりした。

昭和20年5月17日未明、B29468機来週。笠寺寮全焼。全員の荷物焼失。その前夜は工場勤務であったため、高台の工場から燃え盛る眼下の様子を見ていたが、朝、寮に帰ると、総てが灰になっていた。その日、一人一升の米を貰い、ドンゴロスのような服を着て、着の身着のまま乗り継いで大阪に帰った。途中、空襲に遭い、舞鶴公園での空襲を目撃して、その悲惨な光景は筆舌に尽くしがたい。着のみ着のままで家に辿り着いたときには、父親からお前は誰だと言われるほど痩せて垢だらけで、変わり果てていた。ところが家に着くや学校に呼び出されて、8月15日の終戦の日まで、大阪第一師範の教室で寝泊まりし、運動場の開墾や芋づくりに従事した。

Big Earthquake
December 7, 1944. Tokai Big Earthquake. M7.9. Died 998. Fell-down houses 26,000. Factory chimney broken down. Tokai and Nagoya area, with 60% weapon industry was so frequently attacked by such air bombardments.

Air raids in Nagoya area
December 13, 1944. American air force began big air raid, sending 80 bomber B29 troops. They attacked Nagoya city area so frequently, day and night, so violent, Aichi Clock Industry and Nagoya Castle were crushed and burnt to ashes. In Nagoya prefecture there used to be more than 60% military crafts industry of Japan, and some B29 was crushed by Kamikaze attack and fell down together. This was very piteous tragedy, not a matter to be boasted about.

On May 17th of 1945, dawn, 468 B29 bombers came and our Kasadera dormitory was burnt to ashes and our belongings were all burnt, which we watched from the factory. This was the last day. We were given some rice and cloths and came back to Osaka. On the way back, air raid attacked us repeatedly and I saw at Maizuru Park lots of the dead and the wounded. The spectacle was so miserable that I didn’t know how to depict them at all. When I at last arrived at my home, my parents, watching me in shabby rug, asked who I was. So thin, so dirty, nobody could identify me. After coming back home, my classmates were ordered again to work at factory, and I was ordered to come back to the Osaka Daiichi Teachers’ College, and lodging in the classroom we were engaged to cultivate playground to grow sweet potato until August 15, 1945, the very day when US-Japan War was over.

8.戦後の虚脱感

終戦後の虚脱状態は国民の誰しもが味わったことだが、西野先生はこう書いておられる。

「終戦と共にやっと勉強できる文字通り学生に帰ったわけであるが、世の中が混乱を極めており、生活が安定していないこの頃は食べていくのがやっとという状況。教師も生徒も同じ境遇であった。その上、終戦後兄二人が中国(北支・南支)から復員してきて家族が増えたため、食糧難はさらに厳しく山を切り拓いて畑にしたり、米づくりに必死に勢出したものである。この状態は昭和23年3月の卒業時までずっと続いたのであり、私の青春時代、特に勉学すべき大切な時期に勉強できず、多感な十代後半から20代にかけて、戦争のために青春を奪われ夢も希望も失いがちな暗い時代であった」と。

さらに、「兄たち二人には、自分だけが学校に行かせてもらっているという引け目というか負い目があり、家での労働、とくに農作業や山の仕事に容赦なく駆り出されて、辛い思いもあった」と記される。家にいても、学徒動員で駆り出されても、青春の歓びなど得られようもなかったわけです。

私たちはこのような境遇にありながらも、いや、このような、八方ふさがりの状況に置かれた西野先生だからこそ、決して希望を諦めはしなかった。この向上心は自助の精神から生まれたものであり、我々生徒は教室にいて、爆撃の不安もなく、学べたのです。ともすれば安逸に逃れる吾らを戒めて鍛えて頂けたお陰で、私たちの今日があると思えば、西野先生にはいくら感謝しても感謝しきれない思いでおります。

9.Dispondency after the War

Everybody after the war was filled with despondency. Mr. Nishino wrote as follows.

It was not until the war was over when we regained the proper position of studying freely as a student, but the society of our country was too chaotic to do so and those under terrible condition could do nothing but only eat and drink to keep our body alive. Further more after the war two older brother returned back to Japan from China. One is from the Northern China, another from the Southern. This caused food shortage, and we developed deep in the hillside area to get paddy field. Such bad condition lasted till the graduation year, viz. March, 1948. My young days, the most important period for studying were totally lost. War was apt to deprive us of our dream and hope.

Mr.Nishino in addition, mentioned that thanks to both elder brothers hard work, I could go to college, and this sense of obligation was so severe that I had to feel very severe hardships. He had no chance to find any hope of his own aspiration.

Even under such severe hardships, Mr. Nishino never gave up aspiration. Aspiration, in his case, was a self-help independency, never giving up hope to the future, and his emotion actually opened big flower not only in his heart but in our heart. We are apt to be inclined into indolence, but I would like to keep in touch with him deeply enough to encourage myself in our heart.

西野先生、有難うございます。

上記の一文を捧げることのできたこと、何より嬉しく存じます。

奥様には資料提供ほか色々とご高配を賜り、この場を借りて心より御礼申し上げます。先日のご焼香にお伺いしたおりに奥様からお聞きした思い出話が機縁になってこの原稿が生まれました。どうか西野先生に捧げてください。奥様にはこれからもご健勝で過ごされますよう、一同祈っております。

昭和31年3月 堺市立登美丘中学校卒業
   内山孝治
   大浦実夫
   芝埼幹男
   西田毅
   濱野成生(筆名:濱野成秋)

郷里の畑はいまや何処に。父母の墓地より見ゆる丈六の家並を眺めて
  戦負け父母哭き稚児の稲田里
    いま不知火の我勝ちに住み

           オンライン万葉集   濱野成秋

北原白秋のゆかしき城ケ島より秀歌一首を頂きて。
  三崎城の跡地と言はるる学校の
    閉校を聞く真夏日の中

           白秋三崎短歌会   三宅尚道

何処の学び舎も会う瀬は格別楽しければ
  朝の空見上げて嬉しや五月晴れ
    三年B組同窓会なり

           万葉を読む会 三浦短歌会   八潮多可

はかなき人をしみじみ思ひて
  病みながら三崎に行くと話されし
    言葉が最後となりたる悲し

           三浦短歌会 歌集「沖空」、「パンの生地」   大賀正美

この三崎に嫁に来て船宿の女将となりて早や八十路
  嫁ぎしは米二升とぐ大家族
    かまど火絶えて一人御飯めし

           三浦短歌会   加藤由良子

人はみなさすらいのうちに果てる。ここぞ永遠に住まへる場所と思へども、いつかはこの世と別れて旅立たねばならぬ。

日本人の「わび」や「さび」の心はきっと世界中の人々に解って頂けるはず。

三浦半島をこよなく愛した三浦按針は旅を住処としたがゆえに、この地に長く心の根を下ろしたのであろう。

松江に根を下ろした小泉八雲の心情も同じ。
白秋も三浦や小田原に住んで想うは郷里柳川のこと。

私は大阪は河内の郡。野田村丈六。いずれは自分も。心もまた同じにして虚空を舞うか。三崎の方々、佳き短歌をありがとう。

浪漫の歌特集⑶
平城山ならやまと志保子の場合
                令和二年六月十五日 (No.1938)
             濱野成秋
 
    行ってみたくなる平城山
 恋歌ほど現地に誘う力を持つものはないだろう。
 荒城の月を聴くと荒れ果てた城跡に行きたくなる。
 遥か昔日を偲んだ歌と知れど、むしょうに脚を踏み入れてみたい。
 理屈じゃない衝動だ、想念ではない幻影の虜だ。
 僕も志保子の心情を胸に抱えて平城山に。
 やまみち坂道土のみち。
      1.
 人恋ふは悲しきものと
 平城山に
 もとほり来つつ
 耐え難かりき
 平凡な言い草に「恋は盲目」という。恋人は自分とは比較にならぬほどの魅力ある人物だから恋病は始末がわるい。
 増してや夫がいるのに別人が心の奥深く忍び入ると、成らぬ恋路の絶望感と自己嫌悪の両方にさいなまれて抜け出せなくなる。
 だから道ならぬ恋はしばしば心中しんじゅうへ。坂田山心中をご存知か。志保子は高名なる歌人である夫が居ながら、なんとその弟子の、自分とは十歳以上も年下の男と恋仲に。実名はちょっと調べるとすぐに出て来るが、そうしないのがいい。
 恋に狂った女はふらふら縁もゆかりもない平城山にさまよい入る。
 だから「もとほり来つつ…」となり、「女人短歌会」を起ち上げた程の女丈夫がふらふらと平城山に。磐之媛が夫である仁徳天皇に思いを馳せた心境に浸れども心は一向に癒えない。
      2.
 いにしえつまに恋ひつつ
 超へしとふ
 平城山の路に
 涙おとしぬ
 古の悲恋を味えば幾何いくばくの心の平安やすらぎを得られるか。ああだめだ、耐え難い。わかる、わかる、だからこの秀歌が生まれた。
 恋は苦しい。果ては悲惨。悲恋はあるが快恋はない。悲歌はあるが楽歌はない。だから悲しい酒の歌は音楽ではない。みだれ髪の歌も音楽ではない。音苦である。ところがしみじみ心を捉えて身をも心をも引き摺って行く、平城山に。
 ロミオとジュリエットの悲恋とどう違うか。
 この二人に罪はない。だが志保子は道ならぬ恋を自分からしでかした、不倫だと解るから自分や夫を知る歌人たちみんなの非難がましい視線を浴びた。だからひとりぼち。孤独に山道に迷い込む。脳裏から消そうとしても襲い掛かる非難ごうごう。抑える涙。だがぐぐっとこみ上げる。涙が、涙が、大粒の涙が、流れるのではない、ぼろっ、ぼろっと落涙する。ロミオにもジュリエットにもそれがない。自分自身の良心への呵責というものがない。だが志保子の恋は罪深い。平城山の土の路に、ぼとぼとと涙の粒を落し続けるのだ…。
 配役代わって晶子を登場させよう。
 こともあろうに、修業中の若い僧に「やは肌の…」の歌を贈るとは何事ぞ。駿河屋のすぐそばの寺の次期住職に。
 鉄南へのラブレターも鉄幹を知ってからそれを詫び、自分は「罪びと」だと言いながら、渋谷の、現今毎日テレビに出る交差点から歩いて3分の「東京新詩社」へ来て、道ならぬ恋で鉄幹の前妻を追い出した。
 恋は盲目か? 暴力か? まあいい、その目でもう一遍、
 名曲「平城山」に耳を欹ててくれ。
 それから星野哲郎さんと僕の会話のある「みだれ髪」を読んでみてくれ。
 気味の悪い、夕鶴に、雪女に、惹き寄せられる男がいたように、道ならぬ恋の果てに平城山に来た歌人北見志保子の気持ちになろうと、吾輩は出かけたのだが、志保子の心をしっかり捉えた気分で、その日は奈良町の飲み屋の奥座敷で歌会となりました。
 
                   (No.1938は以上)
浪漫の歌⑵
「みだれ髪」と星野哲郎さん 
                令和二年五月二十三日 (No.1938)
             濱野成秋
 
   女は断崖から身を投げるか
 どん底になれば誰だって歌が出る。星野さんも僕も。
 引かれ者の小唄でなくとも、人生詠嘆の果てに唇から歌がこぼれる。
 この歌もそれだ、どん底で出来たから俺の心に憑りついてゐ続ける。
 ここに女が一人、断崖絶壁の岬に向かう。吹き付ける風にみだれる髪。か細い指にからまる長い鬢のほつれ。裾が肌けて覗ける白い脚。それを気にも留めず、女は絶壁に向け一歩、一歩。死ぬ気だ、これは。
 この思い詰めを詩にした男がゐる。星野哲郎である。彼は若くない。もう失恋する年でも身投げする年でもない。都会に戻れば著作権協会の理事長だ。自分でも電話をとる身なのに人には言えぬ、手術した臓器が、今日も痛んで…と、電話だ。俺からの電話をとる。身体が苦しんでいるから声もかすれる。大丈夫ですか? あ、はい。お忙しい? いいえ、いらっしゃいよ、またお会いしたいから。
 ひばりちゃん復帰第一作がこの名作「みだれ髪」。船村徹のイントロが俺の胸で疼きだす。僕は言葉に詰まって、じゃあ三時に。はいお待ちします。俺も彼も著作権の話はしなくなった。が自然と会いたくなる。
 この老人は現代まれに見る確かな腕のもちぬし。新語作りの名人。職人技と鋭利な感覚を兼ね備えたプロフェッショナル。その星野の心の奥底からいまだ消えない女性が見え隠れして、俺は事務所に向かう。
    1.
髪のみだれに 手をやれば
赤い蹴出しが 風に舞う
憎や恋しや塩谷の岬
投げて届かぬ 想いの糸が
胸にからんで 涙をしぼる
 
 協会事務所はせまっ苦しいけど、二人で出たらのびのび。蹴出しって言葉、ないんですけれど…つまずき歩きをしながら本人が笑う。
 作ったと言われてもいいじゃないですか。心の琴線が糸になるし、片思いが片情けに。だから心にまといつく。出だしは岩田仙太郎の女だ、幽玄で思い詰めて…後半、思いの糸となるから、引きずり込まれる。こっくり頷く星野…船村さん、三味線口調の琴線でうまいね。幽玄か、なるほど。
 星野さん、これって、死にに行く歌だな、とみんなが思うから、船村さんのイントロが始まると聴く方も構える。自分も女の裏人生が分かる気がして。ひばりちゃんの哀しい一人酒に通じるけど…あ、そういえばあれからどうしました、あの女性は? …と訊きたいところだが、
 「周防大島の小学校の同級生の子は…」とも訊けず、「周防大島って、明治にたくさん移民で渡米したから、がらんとした家並があって…」と切り出すと、「ええ、移民するか漁師になるか志願するか…」
 志願? ああ兵隊ね…でも星野さんは戦中派でも戦後は漁師が男らしくなりたかったとか…本気で漁師になりたかった?
 頷かない。ぼそりぼそり歩いてプレドールの階段で、濱野さんも身体が弱かったって…海には向かんよね、せんせもわたしも…
 ええ…それより、あの女性との再会は?
 同じいわき市でも塩屋崎じゃなかった…駅前の何とか…。
 コーヒーを啜る。
「私のこと、哲っちゃんって呼ぶわけ、その子。勉強家で、いや僕じゃなく、その子、ご大家の子で、ノートづくり、立派だった。でも家が零落されて、もう網元の家も何もかも…」と首を振る。
 あ、だから糸さんは酒場に出た…それも大島からうんと離れたいわきで」
 こっくりうなずく老人はコーヒーを啜る。伏し目で、その女性、今なにしてるか、言いたそうでおっしゃらない。訊かぬが花だ。
 
    2.
捨てたお方の しあわせを
祈る女の 性かなし
辛や 重たや わが恋ながら
沖の瀬をゆく 底引き網の
舟に乗せたい この片情け
 私がも少し気も強く腕っぷしも強かったら、そこの家の養子になっていたかも…底引き網の船を…そう10隻はあったかな。それに乗って…
 あ、だから、岬から身を投げたらいったん底に沈んで網に掛かり…
 いや、そんなの私の想像ですよ、糸ちゃんはもっとしっかりしていて。運動会の片づけのとき、てっちゃんもっとしっかりしてって、涙をためて忠告してくれました…でも僕は船に乗りたいけど…同級生でそばで聞いていた子らが黒板にでかでか、哲郎、糸の名前並べて相合傘あいあいがさにしよった。もう大島にはおれなくなりました。
 それで、糸さんは、自分は捨てられたのだと、思われたのかな…
 捨てたんではない、僕のように心も体も虚弱では、みんなと肩並べてやれる場所がない…僕なんか…半病人で役立たずで…
 
    3.
春は二重に 巻いた帯
三重に巻いても 余る秋
暗や 果てなや 塩谷の岬
見えぬ心を 照らしておくれ
ひとりぼっちに しないでおくれ
 二重にとか三重とかいうと、半幅帯か。玄人だから下目に結んで。着物は黄八丈か大島ね。ひらめく蹴出しは長襦袢の裏地で玄人好みのお色気たっぷりの桃色紅…と僕。
 濱野さんだとそこまで読んじゃいますか、と笑う。…糸さんは小学生のころからマドンナ的存在でね。僕が一番よく覚えてる子だった。
 「とにかく大人になってから再会した。もう自由やないですか、結婚は難しくとも何度も会える…あ、失礼、そんな乱暴な人生はだめか…」と俺。
 首を横に振り、僕も出来れば時々は会いたかった…でもね、次に会ったとき、とんでもなく窶(やつ)れてて、糸ちゃん…目のくりっとした丸顔の明るい子だったのに、頬がこけて面長になっていて、鬢のほつれに指をやる、その反り返った小指で目を抑え、この目、時々見えんのよ、ひとり暮しだから誰にも迷惑かけないけれど…ああ、嘆いてなんかいないわ、ひとりぼっちでいいのよ、私をこのままにしておいてね、てっちゃん…
 星野さんはこの話、ひばりさんにしか話さなかったそうで、ひばりさんは心で受けとめ、舞台に立つとき涙をいっぱい浮かべて歌う。星野さんは著作権協会の事務所でそれを視る。
 ひばりさんも逝き星野さんも逝き、糸さんももはやこの世の人ではないかもしれない。でも、「みだれ髪」の歌だけは今日もどこかのカラオケ酒場で生きている。詩的真実は永遠なり。この小文もまた然り。
 
                   (No.1938は以上)

浪漫の歌特集⑴
荒城の月によせて 令和二年五月二十日 (No.1937)
             濱野成秋
 
   まえおき
 歌の心に自らの心を入れ込んで語る。
 最初は内輪から書き始めますが、このコーナーは会員のためのものです。読者諸君の中に、よし、それなら自分はこの歌を語ろうと申される方々が現れればと期待しながら開始します。
 先ずは筆者が男の浪漫を讃え、悠久の光陰の下にて人事の儚さを語る「荒城の月」の心に浸りてこの文学と感応してみせます。
 
    1.
春高楼の花の宴 巡る杯影差して
千代の松が枝 分け出でし
昔の光 今いずこ
 
 戦国の時代だからこそ天守閣が生きる。堀も城壁も生死の境。観光だけの存在とは訳が違う。城とは不気味とも言わん撃ち滅ぼす凄惨悲劇の舞台ともいわん。とても流麗美学のミュージアムに非ず。城郭は武家にとっては血脈果てて骸を晒す三途の川の岸辺であり家族もろとも死ぬ場所である。今生の想い出が輝くのは片時の好事のみ。勝ち戦が続けば国は栄え、春ともなれば殿を囲んでのはなうたげ
 さて晩翠の詩を、七五調の歌舞伎セリフに仕立て直し、日本の歌「荒城の月」を今風に語らえば、かくなりなむ。
 
 ここら辺りが車座の、飲めや歌えの黒田節。吟じて槍を小道具に、かみしもはかまで舞うおのこ。天下泰平と思う世も、栄枯盛衰は世の習い。いかな強者つわもの剛者とて移る御代みよには勝てやせぬ。それを告げるか昔日の、陽射しも去りて寄る辺なし。
 
 平家琵琶にて弾き語る。奢れる者は久しからず。ただ春の夜の夢の如し。赤い漆器になみなみと注ぐ酒に降る陽射し。松枝まつがえわけて射しゐたる大日如来のまぶしき哉。その輝きも今は昔。真昼の果てに待つ宵は人をも身をも恨み闇…。
 
TSエリオットは『完全なる批評家』の中で、詩歌は最も凝縮した言語であると言ったが本当だ。土井晩翠の詩はたったの三行。しかるに歌舞伎のセリフだと倍もの字数が必要になる。これは竹田城か青葉城か。そんな詮索はせぬが良し。吾とわが身の栄枯に照らしてこそ歌の心なり。
 
    2.
秋陣営の霜の色
鳴き行く雁の数見せて
植うる剣に照り塑いし
昔の光今いずこ
 人生攻めるばかりの上げ調子とはいかない。いくさ出入りは出掛けてやるもの。自宅に刃を迎えるとは、如何ばかりか悔し口惜し。籠城狂気の末路は悲惨。昭和の時代に出た言葉、本土決戦死ぬ覚悟。形勢不利の証拠にて援軍部隊も来ぬが習い。斜陽か。支店や出張所を閉鎖して本社ビルだけになったようなもの。やがてそれも敵の傘下に下るのか。そうはさせぬと抗うのが籠城である。
 
 籠城戦で勝ち目はあるか。まず、ない。おいそれと離脱も出来ぬ。天空を仰げば雁が行く行く南の空へ。俺もなりたやあの鳥に。シベリア抑留の兵士たちもまた異国の丘に立って孤独で切なくて寄る辺ない思いをさんざ味わった。戦友が死んで担ぎ込まれ、土饅頭にして愛刀を抜いて射してやった。それは卒塔婆の代わりだ。
 
    3.
いま荒城の夜半の月
変わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただ葛
松に歌うはただ嵐
 
 時は明治三十八年、処は満州。戦い済んで日が暮れて探しに戻る心ではどうか生きていてくれよ。ものなど言えと願うたに…虚しく冷えてポケットの時計ばかりがコチコチと動いているも情けなや。そんな思いが、さながら植えられたかの刀身に甦る。土饅頭に射された氷の刃。それに射す月光。あの春爛漫の宴の、温かい陽射しで舞う剣舞。
あれは今や幻か。この寒々とした月光も、時が経つと皆失せる。黄泉にある武士は散る桜、遺された者たちも散る桜。戦場は去り武士もののふの思いも消え果て、今は往時を偲んで語る人とていない。今、吉林の開拓村へ行ってごらんなさい。弾痕の板塀に生垣に…そこに残るはただ葛である。
 
    4.
天上影は変わらねど
栄枯は移る世の姿
写さんとてか 今もなを
嗚呼荒城の夜半の月
 
 人の世の移り変わりなど、雨に咲く花を見るが如し。すぐに色あせて萎んでしまう。だけど悠久の天地は不変である。
 
 世界のみなさん、日本の人たちは、こうした人の世をしみじみ味わう国民なのです。君も私たちも、人間がみな天上の世界の懐にあるにすぎないのなら、など波風の立ち騒ぐらむ。
 
                   (No.1937は以上)