投稿

 近作詠草7 令和元年六月二十六日 (No.1932)
             濱野成秋
 
 
今や日記とは後世に語り掛けるデバイスか
日記もて書き遺すべく一隅の
   デスクしづかに吾が死ぬるを待つ 成秋
 
想いの糸をそっと捨てたり
日記とは時に郷土の歴史なれ
   なまじな心は田んぼにおとさめ 成秋
 
子も孫も先祖になんかまるで関心なし。成秋寂しく。
古日記あたら読む人吾ひとり
   結縁けちえん虚しや打つ手もなきや
 
郷里に西除川といふ川あり
春泥の川面かわもしずけき西除にしよけ
   粘土採りをる吾が幼な背は  成秋
 
歌人前田夕暮の歌集「虹」(昭和三年)にて
水あかり顔に受けつつ川底の
   砂礫すくひゐる人さむげなり 夕暮
 
と詠みたるに、吾、川床ふかく人知れず横たはるは
誰そと問ひて
冬の川渡し人あり棹の先
   うずしかばねそもまたたのし     成秋
 
前田夕暮は同じ歌集で
野さらしの風日を吹きてうら寒し
   われは露佛ろぶつに物申したき   夕暮
 
と詠んだので、吾は、水子と称して天に戻さる常習を
重ね石戻さる嬰児ちごのはかなきに
   涙す母子も百年ももとせ経ちゐて   成秋
 
と詠む。野仏を見舞ひて、産婆のいふ「上げますか戻しますか?」とは何。
「上げる」とは赤子を生かして育てること。
「戻す」とは天に召されよと、産婆が暗闇に出て間引く。
かほどに辛きこと、我が国では常習にて、今の世の人は知らず、
唯水子供養の重ね石が川辺の洞穴などに遺るも哀れ。
 
この貧しさは昭和二十年八月十五日の終戦の日まで続いた。
二・二六事件はかくして起こった。この哀しい背景を知らねば
真に歴史を知ったことにはならない。
 
しかるに歴史家でこれを知らず、唯、皇道派が粛清され
統制派が実験を握ったと書くは、乱暴であり、歴史家の
歴史家たる使命を知らぬ所為にほかならない。本日は以上にて。
 
 
                     (No.1932は以上)
 近作詠草6 令和元年六月十九日 (No.1931)
         濱野成秋
 
 
父が着物姿で裏の畑。幼児の吾は
畑打つは父の着物ぞバケツ持て
     水やる稚児は吾の筈なる
 
空襲の焼け跡にゐた父が芋畑を作る
焼け跡に佇む父が植えしせな
     いま芋粥をすすりて判るも
 
花落つるとは実のならぬことにて
花落つる又落つる花成らぬ茄子なす
     父母の心をしゃくせぬ吾身か
 
歌会をつくること久しく思い
浪漫の歌人うたびとの会創らむと
     想ひの糸にからむる糸たち
蛍を虫籠に入れて一晩過ごせば
ほたるかご露さへ含めば明日の日も
     想ひも空し皆骸むくろにて
 
蚊帳を吊りて蛍を放てば
幾匹いくひきも蛍放ちて蚊帳のなか
     生きて残るは吾身ばかりか
 
少年の頃から手首も細くそのまま成人した吾は
か細きと友の笑へるわが手首
     ペン持てキー打ちチョークを握る
 
生家は柱に夕陽受けたり
土壁つちかべの柱に沿ひて夕陽差す
     たれおもひをり生家は今も
 
初夏の葉むらは郁々として
水煙の上がり立つ視ゆ糸嫩葉
     華やぐ陽盛り暮れると言ふに
吾は幼くして何という考えをしていたか
三和土たたき視ゆ農家の門戸もんこうと()ましと
     想ひし幼な日罪深かりし
 
農家から頂けた卵ありての生き永らえではなかったか
産み立ての卵あたたか今日けふこそは
     馳走となるらむ母の手にぎりて
 
(参考)
 
父は己が嘆きを語らぬ人であった。ゆえに他人の如くとも
父いずこ母と浸りし白浜の
     湯のはな匂ひ知らぬを恥ゐて
 
吾もまた父となりたる幾年いくとせ
     廻れる御代や紫陽花あじさいの咲く
 
                     (No.1931は以上)
 近作詠草5 令和元年六月十七日 (No.1930)
         濱野成秋
 
 
春の砂塵に
砂あはれ雨粒ともに指の腹
     黄なるを厭はめ同胞はらからの身で
 
暗春の嵐に戸惑ひて
春草の俄かに降りくるあめ土の
     恵み湯猛き振りぞおかしき
 
北鎌倉駅にて小津安二郎監督を偲びて
北鎌のホーム伸び来てこの辺り
     小津のカメラを受けゐて生くる
 
下宿を探す上野は驟雨だった
おびただし架線鉄路に陸橋の
     響ける古家に侘びて眠らむ
土筆を採りたる土手は陽気に満ちて
當麻たいまいけ群れなす土筆つくし粉吹きぬ
     幼きわが手の甲は青みて
 
かぼちゃの花を見ると想い出す
丈六の畑に咲ける南京なんきん
     黄なる花びら眺めをる稚児
 
冷えるも構わず石に腰掛けるおさな日
縁側の靴脱ぎ石に腰掛けし
     幼き吾は唯母を待つ
 
共に戦ひし社屋の前にて
狂へるか姿かたちを変へたるを
     出版社と呼ぶぞ哀しき
 
自転車と幼子を見るたび想い出す
自転車の荷台にしつらへし子の座椅子
     共に倒れて頭を打たせり
(参考)
 
人の子も己も果ててぞ象(かたち)なす
     いま永らへるは尽きるに等し   成秋
 
 
 この世に弱き肉體を伴って現れた身なれば、いつ壊れるか案じて育つ。
そんな子供は長じて短歌も短編も書くくせに、みな愛おしくて仕方がない。
 だから無為に時を過ごすを潔しとしないが、さりとて過ぎ行く一秒一秒を
大事にしているかというと、さにあらず。
 自分はまだ遺言状を書き上げていない。
 辞世の歌を考えたこともない。
 まだまだ先まで生くるを考え俗臭を解脱するに未だ充足感にない。
 開き直っている自分が情けない。
 が、この心境、誰しも同じでは?
 
 
                     (No.1930は以上)
 近作詠草  濱野成秋 令和元年六月五日 (No.1601)
 
 
己こそと思へば何やら滑稽に走る
他人ひとはいさ吾は勝手と言ひ聞かせ
     宵の飯碗たひらげにける   成秋
 
暗い食堂に無心なる早乙女に出逢ひて
蒼白きやわ肌らし立ち居たる
     汁椀の子目許罪なし     成秋
 
神保町の交差点にてふと梶井基次郎を思い出し
丸善に檸檬れもん置きたる心地して
     青信号をためらひわたる    成秋
 
死出の日は子糠雨か
来る生命いのち明日にも来る筈この命
    こいねがひても糠雨ぬかあめふる     成秋
海女の家跡にて古い腕時計を見つける
古ウォッチ汚れこすれて海女あまの腕
     海底うみぞこおもひて朽ちるを待つや   成秋
 
遺言状を書く
遺す子に分け与へむと書く言葉
     など僅かなれ物も心も      成秋
 
草深い葉山町一色に住まいて
一色の青葉茂れる子ら知らず
     行く末花実も朽ち木の親も    成秋
 
五百年先にどうなっているか思へばどれもいと哀し
五百年いおとせも雨晴れ雪代変わりなく
     我が子も孫もみな骨となり    成秋
 
時よどこまで行けども解脱をさせぬ気か
幽谷を出でて幾年いくとせかはる世の
     うつりしきょうぼく幽谷に似て      成秋
(参考)短歌の修練はいかな歌にも平常心にて反歌を詠めることです。
前回参考とした与謝野晶子の、
 
ひとまおきてをりをりもれし君がいき
     その夜しら梅だくと夢みし
 
と歌はれたなら、即座に、こんな戯言の反歌を作れば如何?
 
濃密のとばりいつまでそと蹴らぬ
     かいな惜しむや幾年ぞ過ぐ    成秋
 
                     (No.1929は以上)
 近作詠草3 令和元年六月一日 (No.1928)
         濱野成秋
 
 
早春に生きがひを求められ
まどろみの長きしとねの朝ぼらけ
     はだら雪視ゆうつつもの憂し  成秋
 
厳寒に迷ひ出でて
人知れず氷柱つらら立つ視ゆ天竺の
     仏の世より垂れる雫か  成秋
 
茂吉の病身を吾ことの如く思いを馳せ
歯科医より帰りし吾は夕まぐれ
     鬱々として雪の道ありく
                    (茂吉『白き山』より)
 
現身うつしみのわが歯朽ちをり山野辺の
     かたぶく雪棚黙々と
                    (成秋、本歌取り)
華宵の乙女らに誘われて歌ふ
うぐひすの声は哀しもくれたけ
     恋ゆる女子めごあり病める稚児あり  成秋
 
昔日の海女の家を訪ね歩きたるが
過ぎ去りし海辺の風や海女の家
     ここら哀しも足跡もなく     成秋
 
この生への執着を思い煩ひて
このいのちおぼろ入寂たへなむひととせ
     超へて伏す身の耐え難かりき   成秋
 
老ひても君を忘れじと茂吉は詠めり
おひびととなりてゆたけき君ゆゑに
     われは恋しよはるかなりとも  (茂吉)
 
老人おひびととなりてもはべらめ君の許
     乞ひ木枯こがれしや狂へるがゆへ (成秋本歌取り)
諸行無常と人は言ひたるが
いつの世も変はらぬものもなくもがな
     すり減るこころ朽ちる肉體にくたい   成秋
 
(参考)
 
今はゆかむさらばと云ひし夜の神の
     御裾みすそさはりてわが髪ぬれぬ   晶子
 
ひとまおきてをりをりもれし君がいき
     その夜しら梅だくと夢みし   晶子
 
 
                     (No.1928は以上)