西野先生ありがとう(中編)
Many Thanks, Mr. Nishino (Middle)

=先生が遺された激烈な戦時体験記=
With Old Notes of his Young Days’ Struggle

日本浪漫学会会長 濱野成秋
By Seishu Hamano, Japan Romanticism Academia

前回の説明

これは私たちの登美丘町立登美丘中学校(現堺市立)の恩師で今は亡き西野龍男先生が師範学校時代に体験された記録を元に、先生の浪漫あふれるお人柄と時代背景にどれほど影響されて育ったかを書いています。前回は、世界中の読者にご理解頂くために日本という東洋のサムライ国が260年の鎖国を解いて世界の国々へ門戸を開き近代的工業国として自立したが、70年後、図らずも太平洋戦争に突入するに至った経緯を述べました。日本がヨーロッパ強国の植民地にならぬようにと、先人が努力したけれども、戦争に結びついたことは残念の極みです。、今回はそんな歴史の激流の中で西野先生がいかに苦労されたか、それを前回に増して披歴します。英語の記述も添えますので、どうぞ世界中のみなさん、未来永劫、平和を続けるためにも、日本の前例を知って頂き、これから何がベストか、一緒に考えてまいりましょう。
This is the second part of the essay on our teacher Mr. Nishino’s personal history. Kindly read the former part and take the following description into your consideration. Mr. Nishino, Japanese language teacher of Tomioka Middle School, had an astounding stressful everyday life while in the WW2 when he was still a college boy. I believe it also necessary to depict the background history of our country since Meiji Restoration, opening all the ports to the world, but, after seventy years afterwards, though keeping independency as an industrially strong nation, very sorrowful and regretful to say, our old generation’s great effort to avoid westerners’ colonization, forcibly and reluctantly, lead the big war in the Pacific Ocean.
In this section, under such global condition, I will write about late Mr. Nishino’s young days suffering much more than before, and all the readers, please try to think what is the best step we should take for the world-wide eternal peace.

4. 師範学校と戦前の日本国

西野先生が入学されたカレッジは中等教育を専門とする学芸大学で、戦前の日本では学校の先生になるには、それなりの訓育のできる、立派な人学者であることが求められました。現在のように、単に子供が好きだとか、部活動の指導のために行く学校ではなく、人生いかに生きるべきか、その方向付けが青年時代からしっかりしているからこそ、後進の指導に自信が持てる、そんな人生哲学の達人たちの集まりが師範学校だった。そんなにしっかりした師範学校でも、日本国中を襲った愛国主義こそが祖国を救うという意識にはかないません。

日本人の気風は日清・日露の大戦に勝利して意気揚々たる国家主義に左右され、どの国にも頼らない独立独歩の姿勢が支配的でした。それが1930年代から満州事変、上海事変、日中戦争と、日本は戦争に次ぐ戦争へと向かったのです。参加した多くの将兵は農村出身で彼らは欧米列強の脅威から祖国を救うには命を捧げて当然と考えていました。

成り行きとして師範学校より士官学校をめざす若者も多くいました。しかもアメリカが太平洋艦隊の母港をサン・ディエゴからハワイに移したことにより、いよいよ日本を攻撃する日は間近しの感がありました。外相の松岡洋右や近衛文麿総理は中国戦線が膠着状態なのを身近に感じていたので、アメリカが参戦すれば日本は中国軍とアメリカ軍の挟み撃ちに遭うと考えたわけです。外交面では日本人の生真面目さが時に判断を誤らせました。現代のように、カードゲーム感覚で外交交渉を行い、それをもって切り抜ける便法を採らなかったのは、いかにも日本人らしいと言えます。

攻められる前に攻める。この兵法は日本ではサムライ時代からの常套手段。日本海軍はそれを採用して真珠湾停泊中のアメリカ艦隊に奇襲攻撃をかけた。これも戦国時代の常套手段ですが、米軍から見れば卑怯なだまし討ちになります。日本はアメリカが海軍の主力艦隊の大半を失って戦意を喪失し、民主国家であるから全面戦争に向かわず講和に向かうと予測していた。日本側は備蓄量では勝てないことを熟知していたので、短期決戦しかなかった。ところが、アメリカ側は国内がドイツ系とイギリス系で分裂直前だったのが、真珠湾急襲のおかげで国内世論の統一が果たせ、総力戦で備蓄量では10分の1以下の日本を叩きのめす作戦に出た。これは日本側にとって大きな誤算であった。結果的に日本は国防圏確保のため、オーストラリア近くまで陣形を拡大する戦法しかなく、たちまち補給作戦に窮して翌年には敗色が濃くなり3年後の1944年、国は兵役義務免除の若年層や学生にも兵役志願を強要し、中高生や大学生たちにも、学内で勉学するより兵役や兵器製造に向かえと通達を出すこととなった。師範学校も例外ではなく、その中に西野先生もいらしたのです。

4. Teachers’ College and Prewar Militarism

All the applicants to teachers’ college had some strong emotion to educate youth with absolute belief that they should keep fixed notion to bring up the young generation to be a respectable person. It was a philosophy of those young applicants, unlike today’s, who become a teacher only because of his or her preference, but even with so strong will power they could not keep their philosophy because of nation-wide military patriotism.

Both Shino-Japan war and Russo-Japan war brought us sense of victory and with such mood, Japan’s militarism insisting on its independency broke out successive wars in Manchuria, Shanghai, and China lasting for 15 years in the 1930s and 40’s. Those soldiers and officers sent various spots were mostly from rural area and they were convinced that they could spontaneously devote their lives only for the purpose of upholding Japan’s national polity.

Quite a few young men wanted to be a student of military high level school rather than teachers’ college. American government moved main port of Pacific Warship Troops from San Diego to Hawaii. Japanese politician like Premier Konoe and Yosuke Matsuoka, Minister of Foreign Affairs, knowing very well Chino-Japan war stalemate, must have been afraid of being caught between two fires. Japanese people in those days were too strict in character to treat it with smart political negotiations like card game rather than outbreak of the big war.

Attack fast before being attacked. This Japan’s traditional Samurai theory moved Japanese fleet to attack Pearl Harbor and damaged American fleet so much. And so many sailors were killed in the ships. After attacking Pearl Harbor Japanese government secretly expected the US government, under the democratic liberalism, expected to make negotiation to halt the war, but it was a great mistake. Because of this attack, American government successfully formed domestic opinion, and as the result, the war area was enlarged as far as Australia. Three years afterwards, in 1944, exhaustion of Japan’s stock-pile and human resources demanded college students and younger generation to join army. Domestically such a phenomenon accelerated students in teachers’ college to obey governmental demand viz. going to the weapon factory rather than studying at campus.

5. 西野先生の学徒動員の記録によると

手記によると、西野先生は以下の場所で働かせられた。
[動員場所]
名古屋市緑区鳴海町伝治小町 住友金属(株)鳴海工場
海軍省管理。零戦のエンジン部品製造
大阪第一師範学校 予科3年生70余名
[出発]
1944年9月11日(月) 午前8時10分天王寺発東京行き特別列車で出発。14時30分大高駅着。
[宿舎]
鳴海の住友南寮。10月5日から南区笠寺寮に転居。
[工場での仕事]
反射炉に1300度に溶けたジュラルミンを運ぶ。
鋳込み:戦闘のエンジン1個に12個のヘッド必要
1日50個、4機分の製品を造る。1300度のジュラルミンを20㎏を不安定な上部に持ち上げ、笏で掬って鋳型に流し込む作業。
体力が必要でこぼすと火傷。食事が足りないから空腹。手許がくるって火傷すること度々ある。

[解説]

戦争末期、連合軍の空爆は頻繁で主として軍需工場を狙い撃ちに焼夷弾を落とし機銃掃射した。生徒たちは軍人たちに見張られていたから、空腹で疲労の極致でも、身の危険も顧みず働くことを強制され、空襲中でも退避することを許されず重労働を続行せねばならなかった。戦地では同胞が決死の覚悟で戦闘中であり、友軍の戦闘機の到着を今や遅しと待っているのだぞ、と憲兵たちが叫ぶから、義務感から避難は出来なかった。

[西野先生の手記つづき]

当時は食糧難がひどかった。16歳から17歳の成長期に食糧の少なさと粗末さは今では考えられないほどで、全員が栄養失調でやせ細って顔だけが膨れていた。ご飯はお米がちょびっとだけで、海藻や豆が混ざっていた。おかずはイナゴだった。夜勤のとき、昼間、同僚と工場周辺の農家をまわって芋の買い出しをして歩いたところ、「護国」というサツマイモを分けて貰えたら大成功だった。ある日、親切なお婆さんが同情して「菱餅」を食べさせてくれた。涙が出て仕方がなかった。僕と同室の親友喜多勘助君とよく一緒に歩いたが、あのときの栄養状態が祟ったらしく、喜多君は戦争が終わって間もなく、ようやく就職もできたのに、亡くなられた。その知らせをうけてつたう涙をこらえられず、今でも思い出すと涙があふれる。

5.Mr. Nishino’s Record of Student Mobilization

According to the notes of Nishino’s, the records are as follows:
☆Place of mobilization:

Denji-komachi, Narumi-cho, Midori-kui, Nagoya-city
Sumitomo-kinzoku Narumi- factory.
Operated by the Ministry of Navy, making Zero-fighter’s engine parts. Approx. 70 students from Osaka-teachers’ college.
☆Departure:
September 9, 1944. At 8:10 Tennoji Station, special train bound for Tokyo, arriving at 14:30 at Otaka sta.
☆Lodging: Sumitomo South Wing Dorm. 
☆Works in the factory:
Carrying melted duralmin metal to the air furnace to cast 14 cylinder heads. 50 pieces a day. Mr. Nishino, well built and powerful, climbed up to the high position and poured heated metal into the mold with a dipper. Though strong, hungry having no food, he was frequently injured and went to hospital.

☆Comments

American air raids repeatedly attacked Japan’s big cities, especially weapon factories. Fire bombs and machine gun bullets from the air attacked civilians on the ground almost everyday. Labor oversee-ers were MPs and they would not allow young workers to rush out into the shelter.They shouted incessantly, ”Even now in the Southern Pacific battles, many of our comrades are waiting for zero fighter coming to support them!” Many of the working students, therefore, could not stop working at all. Their strong sense of guilty and obligation kept them stay in the factory, and young boys and girls were burned there.

From Mr. Nishino’s Note:

Food shortage in those days was terrible. We were in the late teens, and nobody in the affluent society can imagine how miserable we were. Food scarcity attacked us in the 16 or 17 years of age, and our body were all thin with malnutrition, only faces were swolen up. In the rice bowl rice was only a little, and much sea weed and beans. Locust is in the side dish, we had to look for something to eat in the daytime when night duty. We were very lucky if we got Gokoku, a sweet potato, named Nation Protectionl. One day, a kind old woman gave us hishimochi or a water caltrop ball we ate it with tears thanking her for her favor. Mr. kansuke Kita, my best friend, and I often walked for food.
One day after the war, I heard a news from his family that Kansuke passed away after he got good job. I cannot help shedding tears everytime I remember his death, even now.

6.終戦半年前、サイパンが陥落したころ

西野先生の手記によりますと、昭和19年12月13日、米軍の空襲が本格的にはじまった。B29が80機も来た。名古屋は陸海軍航空機生産の6割を占めていたから、これ以後56回も空襲に晒された。たまに日本軍機が上がってきてB29に体当たりする。両方ともバラバラになって堕ちていく。それを見て、さすが日本人だ、サムライ魂だと涙を流して拍手している者もいたが、たいていの人たちは手を合わせて泣いていた。

アメリカに帰れば、落ちていく子も家族と会えたはずよ。戦死だと知らされたら家族も泣くやろ、かわいそうに、敵も味方もあれへんがな、もう嫌や、戦争はいやや。西野先生はそんな思いがこみ上げて胸が詰まったという。ラジオのニュースでは日本軍の勝利ばかり報じられていたが、目の前の現実は真逆で、本土がこんなに空襲されているのに、外地で勝っているなんて、おかしいやないか。本間は負けてんのとちゃうか? とみんな思うたが、口にしたらひどい目にあわされる。事務所に呼び出されて体中アザだらけされて帰ってきた子がいた。

しかし考えてみると、サイパンが陥ちた日が7月6日。9月27日にはグアム島とテニアン島が陥落した。その激戦の様子や悲惨さはまったく知らされないが、これらの島々には日本軍の守備隊が大勢いたしサトウキビ畑で働く人たちも沢山住んでいた。みんな死にはったんやろか?

ひそひそ話してたら、憲兵に叱られたが、南方の島々が取られた後は毎日空襲だらけ。もともと日本の飛行場やったところから、飛んで来はんねんよ。あの島々を奪われたら本土は火の海にされると海軍さんが始まる前から『主婦の友』で言うてはったけど、その通りになったがな、と話が出る。日米戦こそが大きな過ちだったので。我々はその中での重労働だった。

[解説]

筆者(濱野)は戦後40年後の1985年に、サイパン、グアム、テニアンの島々の戦跡を踏査したことがあるが、海岸線にはいまだ赤さびたバケツ、蓄電池、戦車の残骸、座礁した輸送船ら散乱。だが観光地化した海岸線は激戦地域だったにもかかわらず綺麗に整備され、そのコントラストが際立っていた。

戦中から住んでいた古老がいう。上陸作戦の直前までサイパンには日本人町は繁盛していた。ガラパンやチャランカノアという日本人街が結構大きく、風呂屋もあれば雑貨屋、食堂、飲み屋、散髪屋、女郎屋もあった。アメリカ軍の突入は艦砲射撃の直後で、たちまち市街戦となり、守備隊勤務の17歳、18歳の少年兵が身を挺して逃げ遅れた老若男女を庇って機関銃を放つ。だが多勢に無勢。次々と敵弾に斃れる。と、ある年増女郎がその機関銃を拾い上げ、「ようも坊やたちをやってくれたわね!」と米兵に向けて撃ちまくり、相手から弾を浴びて血だらけで死んだという話も聞かされた。

学校の教科書には、サイパン陥落7月6日としか書かいてない。受験生は丸暗記で苦労するだけだが、どうかおぼえてやってください。サイパンにはチャランカやガラパンの街があり、平和で落ち着いた住み心地良い日本人町だったのに、消えてしまった、沢山の個人史と共に。松尾芭蕉が「夏草や兵どもの夢のあと」と詠んでいるが、芭蕉や歴史家がいなければ、戦争で人間の営みなど消え失せる。

親が子を両手に走る、老人もはぐれた幼児も、赤ちゃんおぶって、灼熱の炎天下を走る…飛び交う流れ弾、炸裂する艦砲射撃、上空からP51の機銃掃射…ここの窪みで折り重なって…

その、ココナツの木陰の窪みは、現在、サーファーたちの憩いのコーヒーパブになっていた…。

6.Half an Year Before War-end when Saipan…

On December 13, 1944, air raid by US air force began in earnest over the city of Nagoya area. 80 B-29 flew over here. Nagoya was the center of producing army airplane the percentage of which was more than 60, therefore US air force sent B29 here 56 times in all. Some Japanese air-fighters climbed up to attack them, and from high up in the sky, they turned as Kamikaze attack and bumping B-29 crushed it falling down together. Great applaud with big hands was heard yelling his brave deed, “This is real SAMURAI!.” But majority of those looking up in the sky, shedding tears, joined their hands in prayer, watching them falling down, thinking the families of those American boys, too, when receiving tragic news, their parents will also cry shedding tears just like the Japanese. No enemy, no war, we both have to hate wars.

Radio station gave us every day only victory news, but it was very strange to Mr. Nishino wondering, if so, why so many air raids again and again came to Nagoya every day and night. Someone said we’ve got fake news, and was called by the office, and returned with his face hardly beaten.

Mr. Nishino took note vis. Saipan fell on July 7th, Guam and Tinian September 27th, with no reports in detail. He could not imagine what happened there, but he knew there lived so many soldiers and dwellers, sugarcane plantation workers. But no Japanese people knew what happened there until after the war was over.

American bombers could use old Japanese take-off runway, and easily attack Nagoya people. Before war began, Japanese navy servicemen prospected so on the symposium in the women’s magazine Shufu-no-tomo or Friend of Housewife, their story became a real story. US-Japan war itself was a big mistake, under which Mr. Nishino’s painstaking dangerous labor continued everyday.

comment

40 years after the war, in 1985, I went to Saipan, Guam, and Tinian to inspect the battlefield. On some seashore there scattered still lots of rotten buckets, buttery, ruined tank wrecked transport ships, but in other seashore, despite of the big battle, surface was neatly arranged. The contrast was in striking difference.

An old man who lived there before the war said in the town, such as Garapan and Charankanoa, there used to live many Japanese. Public bathhouses, restaurants, bars, barber and even parlor. Just after the naval gunfire, US marine corps attacked them and very young Japanese soldiers fought defending Japanese ordinary people shooting machine guns and in the end they were all shot down. And then, the old man said, a middle-aged Japanese prostitute picked up the gun, shouting, “You killed lots of my baby boys!” and kept shooting. But showered with lots of bullets, she at last fell down in blood and died with boys.

Textbooks in the High School say that Saipan fell on July the 6th. Applicants only hoping to enter college have to remember the date, which is only a nuisance, but please keep in remembrance that there used to be two nice Japanese towns, Charanca and Garapan, very comfortable, and that there used to exist many individual life history, and please bear in your mind how stupid it is to make war and break such town killing all the dwellers there.

Basho, Japanese famous HAIKU poet composed, “Summer weeds, Now a dream site of SAMURAI battle” Without Basho, without historian, all the human life is gone.

Fathers and mothers pulling hands of their children ran and ran under the glaring sunshine on the heated road, bullets flew, gunfire bombs exploded, and from the sky P51 air fighter shot bullets and family were all in this hollow…The hollow, the place where twenty dads, mamas, grandpa, grandma, children and babies were lying, is now a coffee shop bar under the shade of coconut tree.

西野先生ありがとう(完結編)
Many Thanks, Mr. Nishino (Concl.)

=先生が遺された激烈な戦時体験記=
With Old Notes of his Young Days’ Struggle

日本浪漫学会会長 濱野成秋
By Seishu Hamano, Japan Romanticism Academia

完結編を書くに当たり

登美丘中学在籍中、私たちに国語や歴史をご教授くださった西野龍男先生が他界されてから久しい。郷里を仰げば未だ先生の元気なお顔が目に浮かぶ。早いもので、教え子たちも先生の御年に追いつく年齢にならんとしている。ご焼香に上がった時、奥様から頂戴した先生のご遺稿のコピーを元に、前編、中編と書いて、今完結編を書く段階となった。まるで登美丘劇場で観た笛吹き童子のような連載になったが、それほどに戦中戦後、中学の教室での一日一日も含めて劇的に展開した戦後史の哀歓は多彩である。昭和20年代から30年代の中学時代は戦後でも依然として戦中の空気が濃厚に漂っていた感がある。

達意の肉筆で淡々と綴られた西野先生の遺稿は戦中の苛烈な日々を蘇らせる。今更ながら何度涙したことか。戦後の、生半可は自分自身の生きざまに照射して、僕らの少年期がもし、西野先生のお立場と同じであったなら、果たして先生のように確たる視点をもって書き続けることが出来たか。そんな思いに駆られてならない。

登美丘中学は大阪平野の南部に位置する。南海高野線「北野田駅」で下車、真ん中を通るバス道路を大美野方向へ。堺市の東区に現存する公立中学である。今でこそ設備の整った中規模の中学であり、立派なブラスバンドも活躍する豪華な中学だけれども、当時は戦後まもなく誕生した木造長屋型モルタル仕上げの平屋校舎であり、それでも我々は「白亜の殿堂」と読んで、床に塗り込んだコールタールの強烈な臭気も厭わず、戦時中なら禁忌された男女同席で平等いや女性尊重の気風を当然として、与謝野晶子の「君死にたまふこと勿れ」を先生と暗唱した、そのもっとも初期の新制中学であった。生卵が最高の栄養で貴重品だった点では戦前と変わりない。

授業はしかし先生方の大半が軍隊経験者か軍事教練を受けた方々ばかりであったから厳格そのもので、直立不動の姿勢で軍隊式に整列し番号を大声で掛け合うなど当然と思って励行したものだった。 
西野先生は格別厳しかった。反抗期の僕らは当然、街に出れば見かける行き過ぎた民主主義の乱れた物質主義に毒されていたから、いや筆者だけかもしれないが、戦犯のパージやそれに続いたレッドパージの雰囲気に毒されてか、よけい憎まれ口に向かい、西野先生には藤村や晶子に関する当惑させるような質問を投げ掛けた覚えがある。

それが青春の蹉跌だったか。彼の記憶に私の存在がつよく刻まれていたことは後年の余談で判ったけれども、申し訳ない態度だったと悔やんでいる。

だが成人し、自分も40代、50代、60歳代になった頃には西野先生はみごとに清明な気持ちで筆者を眼中に入れてくださった。筆者は新作を発刊するたびに一部を送り、ご講評を賜り、帰郷すれば登美中時代の仲間と集い会って先生方とまみゆれば昔の言動を詫びる有様であったが、西野先生は車で迎えに来て下さったこともある。叔母上の立派な茶道具が今は郷土美術館に収納されたと聞き、拝見に向かったのである。その日一日、武者小路実篤流にいうと、好日を得たわけだが、西野先生の胸に絶えず去来していたのは、私が中学時代に教室にいた顔色のすぐれない痩せた少年のことだった。両親を亡くして欠食状態のその子を先生はつきっきりで心配されており、私ごとき生意気盛りの文学少年との問答なんぞは、さしたる厄介ごとでもなかったのである。

晩年の先生は同窓会にも毎回欠かさず出席され幹事の苦労を誉め談笑し、再会を誓ってお別れしたが、頑健そうに見えた先生も遂に帰らぬ人となられた。

我々はご冥福を祈るために富田林のご自宅まで上がったが、そこで奥様から、若き頃の先生の壮絶な日々をお聞きし、これは世界中に知らせねばならぬと考えた結果、この日英両方の言語で書いた記録集になったわけである。

現在に戻れば、世界中がコロナウイルスの恐怖に見舞われているが、戦後間もない頃を知る者にとっては、この種の疫病はあって当然の現象であった。南方帰りの軍人さんはマラリヤに罹患したままで帰国し、屡々発作を引き起こしているし、不衛生な、冷凍処理なしの魚や防疫処理なしのバナナを食って、腸チフスやパラチフスになり、結核で青年がバタバタ死ぬといった現象が巷に溢れていた。銭湯に行けば湯舟で放尿する淋病患者もいてその細菌で失明した子もいた。

このような状況下で日本について語るとなれば、日本という東洋の孤立した島国は260年の鎖国を解いて世界の国々へ門戸を開いて無我夢中で近代的工業国として自立できるまで頑張ったけれども、必ずしも順調な道のりを辿ったわけではない。西欧型コロニアリズムの転換期が第二次世界大戦であったと考えても、惨禍は相変わらず否応なく受け続けている。

While writing this essay, as a writer, I have gradually got to know
that Mr. Nishino’s wartime extraordinal hardships are all factors of the past, meaningful struggles of our nation. As was described in the old days’ Manyoshu, Japan was and is to be regarded as a nation of good fortune, but the reality is not so easily overwhelmed.

Tomioka Junior High School was established after WW2, when people were all suffered from poverty. In the wooden-built, one-story white school houses we were instructed by ex-soldiers or young, military-experienced stern male teachers, and epidemics were prevailed everywhere in our area, too.

Mr. Nishino was a teacher of Japanese language and literature, and very stern, therefore, I remember, I often took very rebellious attitude and asked some, captious questions on a poet and poetess like Toson Shimazaki and Akiko Yosano.

In our age, say, in our 40s, 50s, 60s our nerves turned friendly and mild, and each time I published new novel and essay book, I sent it to him. Mr. Nishino gave me nice comments and when I went back to my hometown, he came to pick me up in his car and took me to the museum of tea-ceremony utensils. But while driving, he was looking back to the past old days, whose subject was on my classmate. He was an orphan, helpless lonesome boy. Miserable but we did not know how to give benevolent words, when we had so many patients of ropical fever and epidemic disease. We could not afford to either give good care nor treat him or her. It was what we called post-war Japan. Mr. Nishino, having much experience of such disaster, while he was at college, could make it natural to decide helping them.

To him our relationship was one of the nice talks, neither complicated nor troublesome but comparatively easy topic to worry about.

Mr. Nishino attended our class reunion and gave nice, nostalgic talks but though strongly-built he at last passed away recently. Tother with my old bunch mentioned in the last page, I paid a visit to his home for praying, when his wife talked his young days experience during the last war. It was so impressive.

Nowadays however we are in the midst of Coronavirus pandemic. This overwhelming natural disaster has brought us lots of lessons but, as you are already aware, postwar Japan’s government has always been in the lack of leadership policy and, this time, too, I was afraid of the government would be at a loss having no idea of how to solve such bio-terror type epidemic. Medical malpractice should be avoided but the government itself is ignorant on this sense and as the result they have come to be convinced that the only way to get rid of or along with this virus is not to cure patients but to let the nation keep social distance wearing masks and/or shields. Their accountability seems to be meaningless. Historically, such a phenomenon should be considered a waystation generally seen in the lost government.

Let us look back again to the Meiji restoration period, when old Samurai Japan has inaugurated to be a nation of industrialism. 70 years after her opening ports to west European nations and America, Japan always tried to pay the best attention to protect our land and its independency, but the result was miserable. Ruins, ruins, ruins, everywhere. But, ironical to say, it brought us ethnic independency avoiding European colonization. Taking this history into consideration, I could point out that Mr. Nishino’s painstaking personal days symbolically followed the same track as our country did.

7. 西野先生の手記から

「東海大地震」
 昭和19年12月7日、東海大地震勃発。M7.9。震度6.死者998人。家屋倒壊26,000戸。工場の煙突折れる。
「米軍の空襲」
 昭和19年12月13日、米軍の本格的な本土空襲がはじまる。B29爆撃機80機が名古屋へ。陸海軍の航空機の生産量が全国の6割を占める名古屋は、これ以降しばしば空襲を受ける。とくに昭和20年3月から5月には昼夜を問わず空襲が激化した。この間、愛知時計や名古屋城も爆撃を受けた。目の前で日本機がB29に体当たりした光景や寮のまわりの民家が直撃を受けるのを目撃したり、逃げ回って田の溝に飛び込んで難を逃れたことや、B29が高射砲にやられて落ちた現場を見に行った友からの話を聞いたりした。

昭和20年5月17日未明、B29468機来週。笠寺寮全焼。全員の荷物焼失。その前夜は工場勤務であったため、高台の工場から燃え盛る眼下の様子を見ていたが、朝、寮に帰ると、総てが灰になっていた。その日、一人一升の米を貰い、ドンゴロスのような服を着て、着の身着のまま乗り継いで大阪に帰った。途中、空襲に遭い、舞鶴公園での空襲を目撃して、その悲惨な光景は筆舌に尽くしがたい。着のみ着のままで家に辿り着いたときには、父親からお前は誰だと言われるほど痩せて垢だらけで、変わり果てていた。ところが家に着くや学校に呼び出されて、8月15日の終戦の日まで、大阪第一師範の教室で寝泊まりし、運動場の開墾や芋づくりに従事した。

Big Earthquake
December 7, 1944. Tokai Big Earthquake. M7.9. Died 998. Fell-down houses 26,000. Factory chimney broken down. Tokai and Nagoya area, with 60% weapon industry was so frequently attacked by such air bombardments.

Air raids in Nagoya area
December 13, 1944. American air force began big air raid, sending 80 bomber B29 troops. They attacked Nagoya city area so frequently, day and night, so violent, Aichi Clock Industry and Nagoya Castle were crushed and burnt to ashes. In Nagoya prefecture there used to be more than 60% military crafts industry of Japan, and some B29 was crushed by Kamikaze attack and fell down together. This was very piteous tragedy, not a matter to be boasted about.

On May 17th of 1945, dawn, 468 B29 bombers came and our Kasadera dormitory was burnt to ashes and our belongings were all burnt, which we watched from the factory. This was the last day. We were given some rice and cloths and came back to Osaka. On the way back, air raid attacked us repeatedly and I saw at Maizuru Park lots of the dead and the wounded. The spectacle was so miserable that I didn’t know how to depict them at all. When I at last arrived at my home, my parents, watching me in shabby rug, asked who I was. So thin, so dirty, nobody could identify me. After coming back home, my classmates were ordered again to work at factory, and I was ordered to come back to the Osaka Daiichi Teachers’ College, and lodging in the classroom we were engaged to cultivate playground to grow sweet potato until August 15, 1945, the very day when US-Japan War was over.

8.戦後の虚脱感

終戦後の虚脱状態は国民の誰しもが味わったことだが、西野先生はこう書いておられる。

「終戦と共にやっと勉強できる文字通り学生に帰ったわけであるが、世の中が混乱を極めており、生活が安定していないこの頃は食べていくのがやっとという状況。教師も生徒も同じ境遇であった。その上、終戦後兄二人が中国(北支・南支)から復員してきて家族が増えたため、食糧難はさらに厳しく山を切り拓いて畑にしたり、米づくりに必死に勢出したものである。この状態は昭和23年3月の卒業時までずっと続いたのであり、私の青春時代、特に勉学すべき大切な時期に勉強できず、多感な十代後半から20代にかけて、戦争のために青春を奪われ夢も希望も失いがちな暗い時代であった」と。

さらに、「兄たち二人には、自分だけが学校に行かせてもらっているという引け目というか負い目があり、家での労働、とくに農作業や山の仕事に容赦なく駆り出されて、辛い思いもあった」と記される。家にいても、学徒動員で駆り出されても、青春の歓びなど得られようもなかったわけです。

私たちはこのような境遇にありながらも、いや、このような、八方ふさがりの状況に置かれた西野先生だからこそ、決して希望を諦めはしなかった。この向上心は自助の精神から生まれたものであり、我々生徒は教室にいて、爆撃の不安もなく、学べたのです。ともすれば安逸に逃れる吾らを戒めて鍛えて頂けたお陰で、私たちの今日があると思えば、西野先生にはいくら感謝しても感謝しきれない思いでおります。

9.Dispondency after the War

Everybody after the war was filled with despondency. Mr. Nishino wrote as follows.

It was not until the war was over when we regained the proper position of studying freely as a student, but the society of our country was too chaotic to do so and those under terrible condition could do nothing but only eat and drink to keep our body alive. Further more after the war two older brother returned back to Japan from China. One is from the Northern China, another from the Southern. This caused food shortage, and we developed deep in the hillside area to get paddy field. Such bad condition lasted till the graduation year, viz. March, 1948. My young days, the most important period for studying were totally lost. War was apt to deprive us of our dream and hope.

Mr.Nishino in addition, mentioned that thanks to both elder brothers hard work, I could go to college, and this sense of obligation was so severe that I had to feel very severe hardships. He had no chance to find any hope of his own aspiration.

Even under such severe hardships, Mr. Nishino never gave up aspiration. Aspiration, in his case, was a self-help independency, never giving up hope to the future, and his emotion actually opened big flower not only in his heart but in our heart. We are apt to be inclined into indolence, but I would like to keep in touch with him deeply enough to encourage myself in our heart.

西野先生、有難うございます。

上記の一文を捧げることのできたこと、何より嬉しく存じます。

奥様には資料提供ほか色々とご高配を賜り、この場を借りて心より御礼申し上げます。先日のご焼香にお伺いしたおりに奥様からお聞きした思い出話が機縁になってこの原稿が生まれました。どうか西野先生に捧げてください。奥様にはこれからもご健勝で過ごされますよう、一同祈っております。

昭和31年3月 堺市立登美丘中学校卒業
   内山孝治
   大浦実夫
   芝埼幹男
   西田毅
   濱野成生(筆名:濱野成秋)

郷里の畑はいまや何処に。父母の墓地より見ゆる丈六の家並を眺めて
  戦負け父母哭き稚児の稲田里
    いま不知火の我勝ちに住み

           オンライン万葉集   濱野成秋

北原白秋のゆかしき城ケ島より秀歌一首を頂きて。
  三崎城の跡地と言はるる学校の
    閉校を聞く真夏日の中

           白秋三崎短歌会   三宅尚道

何処の学び舎も会う瀬は格別楽しければ
  朝の空見上げて嬉しや五月晴れ
    三年B組同窓会なり

           万葉を読む会 三浦短歌会   八潮多可

はかなき人をしみじみ思ひて
  病みながら三崎に行くと話されし
    言葉が最後となりたる悲し

           三浦短歌会 歌集「沖空」、「パンの生地」   大賀正美

この三崎に嫁に来て船宿の女将となりて早や八十路
  嫁ぎしは米二升とぐ大家族
    かまど火絶えて一人御飯めし

           三浦短歌会   加藤由良子

人はみなさすらいのうちに果てる。ここぞ永遠に住まへる場所と思へども、いつかはこの世と別れて旅立たねばならぬ。

日本人の「わび」や「さび」の心はきっと世界中の人々に解って頂けるはず。

三浦半島をこよなく愛した三浦按針は旅を住処としたがゆえに、この地に長く心の根を下ろしたのであろう。

松江に根を下ろした小泉八雲の心情も同じ。
白秋も三浦や小田原に住んで想うは郷里柳川のこと。

私は大阪は河内の郡。野田村丈六。いずれは自分も。心もまた同じにして虚空を舞うか。三崎の方々、佳き短歌をありがとう。

福田京一

2020年7月18日現在、世界の新型コロナ・ウイルスの感染患者数が約1400万人に、死者は60万人に達したとニュースが伝えている。感染が収まっているように見える地域では、第2波、第3波が必ず来るだろうと感染症の専門家は警告している。中国で最初に感染が報告されてからわずか半年間で感染がこれだけの規模で世界中に蔓延したことはまさにペスト以来の「歴史的事件」と言って良い。この事件によって生まれた様々な分野における新しい現象について、各界の識者はすでに様々な意見をメディアに発表している。気の早い人のなかには「ポスト・コロナ」の世界とか生き方とか言っている。なかには傾聴に値する説もないではないが、まだ終息してもいないのに「ポスト」とはこれ如何に、と考えてしまう。そこで、少し立ち止まってコロナ現象を本質的な枠組み、つまり病気を生と死の問題のなかに据えて考えてみたい。そのために、ペストが大流行した16世紀から17世紀のイギリスの文学に表象された死と生のあり方を出発点として、パンデミックの時代に生きる私たちの生のあり方について考えてみたい。

1.ペスト流行の惨状とエリザベス朝の詩人

病気の原因が科学的に究明され始める近代まで、古代から中世まで疫病(plague)は共同体を襲う災害であり悪であり天罰であるとみなされてきた。では、有効な対処法がなかった時代に疫病がもたらす死の影に人が捕らえられたとき、人はどのように行動したのか。どのように考えたのか。何百年も人類を苦しめてきたペストの流行を巡って詩人たちが残している作品は、私たちに大事なことを教えてくれる。

古代ローマの詩人ホラチウスの有名な一行「今は飲む時だ、今は気ままに踊る時だ」が表している「今を生きろ!」(carpe diem)のモットーは「我(死神)アルカディアにもあり」(図1)、つまり「死を想え」(memento mori)と意味の上で表裏をなしている。ペストの代わりに結核だろうと心臓病だろうと、エイズだろうと、コロナ・ウイルス感染症だろうと、有効な治療法が見つからない限り同じ。時代によって不治の病は異なるが、病気が生の意義を考えさせる死の暗喩であると理解すれば、それは生の問題と切り離すことはできない。ここに死と生の基本的な関係がある。

中世のヨーロッパは、死の恐怖を前にした生の儚さをキリスト教教義のなかに取り込んで、絶対的な存在への信仰を組織化して盤石な社会を作った。その礎石を崩した原因のひとつが後期中世の14世紀から断続的に流行した黒死病(ペスト)と名付けられた疫病である。推計7000万人が14世紀の第1次ペスト大流行によって死亡したと言われている(村上、132)。もともと中央アジアで発生したペスト菌が、ヨーロッパとの交易や交通の発達と侵略などによってヨロッパ全土に広がったという。

ホイジンガは『中世の秋』のなかで、人びとの心に死の思想が重くのしかかり、「死を想え」の叫びが、生のあらゆる局面に絶えず響きわっていたと述べている。それは、三つのメロディーとなって後期中世に流れていた。その一つは、昔の栄華は今いずこ、という嘆き、二つ目は、この世の美しいものが腐れ崩れるのを見て震える恐怖、三つ目は、知らぬ間に死に連れ去られていく運命にある自分への恐怖である。このうち一番目の嘆きは、後の二つに比べて軽い悲哀の感情でしかない。それに比べると、死後に美人の肉体が腐乱し、悪臭を放つ様は単に美の儚さを思い起こさせるだけではなく、美そのもの存在を疑わせた。また、木版画や絵画や劇で繰り返し表現された「死の舞踏」(danse macabre 図2)のイメージは、死の具象化を通して見るものに彼もその犠牲になることから逃れられないという戦慄を与えた。このような死のイメージから後期中世における人々の思想は、ホイジンガによれば、二つの極端な方向に別れた。一方は、権力、名声、享楽、美は儚いものであるという嘆きであり、他方は、彼岸における魂の救済を信じて、至福の喜びにあづかることであった。そして、その間にある考えや感情は無視され、「生きた心の動きが石と化している。」

図1 N. プッサン「アルカディアの牧人たち」1637
図2 M.ヴォルゲムート「死の舞踏」1493

 では、その後、つまりルネッサンス期に、石と化した心はどのように生き返ったのか。死のテーマを中心にして考えてみよう。黒死病(図3)は、イギリスに限って言えば、1360-63年、1471年、1479-80年、1603-11年、1665-66年に大流行した。厳密な記録がないために、これも推計にしか過ぎないが死者数は約15万人から18万人ほどだと言われている(ウキペディア「ペスト」のリストに依る)。また当時の記録によれば、1570年から1670年までに66万人が死亡したと推計しているものもある。ただし、大流行した時期以外にもペストは頻繁に発生したのである。たとえば1592年から1594年の間もイギリスの各地ではペストが蔓延し、ロンドンでは15,000人が亡くなったという。まさに日常生活は黒死病と隣り合わせであった。当然のことながら、当時の詩人は愛を死と結びつけて作詩した。

エリザベス朝を代表する詩人エドモンド・スペンサーは『神仙女王』( 1590-96)で、足早に過ぎゆく時の残酷な仕打ちに対して恋人たちに、たとえ無常な人生であっても愛に生きるようにと次のように歌っている。 

So passeth, in the passing of a day,
Of motall life the leafe, the bud, the flower;
Ne more doth florish after first decay,
That earst was sought to deck both bed and bowre
Of many a lady, and many a paramowre!
Gather therefore the rose, whilst yet is prime,
For soon comes age, that will her pride deflower;
Gather the rose of Love, whilst yet is time,
Whilst loving thou mayst loved be with equal crime.

Book 2, canto 12, sanza 75.

一日が過ぎていくうちに 過ぎていくのです
人の命の葉も 蕾も 花も
一度枯れれば咲くこともない
かつては求められてベッドと寝室を飾ったのに
多くの婦人の、そして多くの愛人の
だから 薔薇を摘みとりなさい 盛りのうちに
すぐに花の誇りを奪いとる老年がやってくるのだから
愛の薔薇を摘みとりなさい まだ時があるうちに
お前が愛するとき 同じ罪で愛されるのだ

神の愛(アガペ)でない人間の愛(エロス)は、愛することも愛されることも所詮は人の世の罪にしか過ぎないとスペンサーは認めている。しかし、それでも愛の喜びに生きることを咎めているわけではない。ルネッサンスの理想は、美と愛と徳の三美神(図4)が手に手をとっている調和的な世界にあった。この世界観、理想化されたアルカディアにも死の影が潜んでいたのである。そして死が災害、戦争、疫病など様々な姿をして人々の目の前に現れると、調和の世界は揺らいだのである。愛は消え去る美に対して、また喜びを抑える徳(貞節)に対してより強く自己を主張し始めたのだ。

図3 P. ブリューゲル「死の勝利」(一部) 1562(?)
図4 S.ボッティチェリ「春」(部分)1482年(?)

 当代を代表するもう一人の詩人フィリップ・シドニーは17歳になった1572年、ペストの発生により閉鎖されたオックスフォード大学を後にした。そして一時ケンブリッジに移ったとき、そこでスペンサーと知り合ったらしい。1580年代に自伝的な『アストロフィルとステラ』を書いた。そこで、アストロフィルは人妻ステラへのプラトニックな愛を語る宮廷愛の伝統を踏まえながら、精神的な愛と徳と美を讃えたが、その一方で自分のなかに抑えがたいエロチックな欲望を認めた。

So while thy beauty draws thy heart to love,
As fast thy virtue bends that love to good:
But “Ah,” Desire still cries, “Give me some food!” (Sonnet 71)

だから 貴女の美しさが心を愛へと引き寄せるとき
すぐさま貴女の徳がその愛を善行に向かわせる
だが、嗚呼 それでも欲望は叫ぶ 「もっと食べものをくれ」と

かつてジョバンニ・ボッカチオは、猛威をふるうペスト禍を避けてフィレンチェの郊外の別荘で男女10人が語った艶笑譚中心の物語集『デカメロン』(1353)を書いた。そこで語り手たちは笑いと悲哀の混じった性的な欲望を直截に語ることによって、かた時も忘れられない死の恐怖に対して生の喜びを語り合った。いわば死神が見守るなかで、人はそうあって欲しい人生のありようを本音で表現したと言ってもよい。同様に、エリザベス朝時代の詩人や劇作家もまた、宗教が教える愛と徳と美についての建前を繰り返すのではなく、死と隣り合わせの生命を直視して表現に工夫を加えて新しい作品を作り出した。良家に生まれ、教養と才能に恵まれ、穏健な宗教観をもち、宮廷でも地位を得たシドニーが欲望に「もっと食べものをくれ」と叫ばせた。それは彼自身の個人の声というより、時代の声と言わずして理解できないだろう。

1592年には、トーマス・ナッシュは風刺パンフレット『ピアス・ペニレス』を出版し、クリトファー・マーローは悲劇『フォースタス博士』を、シェイクスピアは喜劇『間違いつづき』を上演した。同年の後半、ロンドンの劇場は閉鎖されたが、その時までに上演されたナッシュの寓話的喜劇『夏の遺言と遺言書』のなかで、のちに「ペストの時の連禱」(1600)として出版された次の詩が唄われている。

Beauty is but a flower
Which wrinkles will devour ;
Brightness falls from the air,
Queens have died young and faire,
Dust hath closed Helen’s eye,
I am sick, I must die.
Lord, have mercy on us!
美は一輪の花
やがて皺が食い尽くすだろう
明るさは大気から消えて
女王たちも若く美しいまま死に
塵がヘレナの瞳も閉ざした
わたしは患い 死なねばならぬ
主よ われらを憐み給え

 ルネッサンス期のヨーロッパで流行した田園詩をもとに、自然と人生の儚さを神の救済への願いと結びつけた詩であるが、ロンドンのペスト禍を思うとき、その願いは切実であった。カトリック教、ピューリタニズム、無神論の間の緊張が政治と絡んで、波乱含みの状況にあったエリザベス朝時代において、ナッシュは女王の権威と社会的秩序と英国教会を擁護する側に立っていた。しかし、女王の美しさも命も長くは続かず、塵は塵にかえるという聖書の教えに変わりはなかった。1568年以降ロンドンではペスト患者の家は戸口に「主よ われらを憐み給え」と書かれた張り紙が貼られて閉された。こういう点で、七つの大罪が神の怒りを招きペストが持たされたのだという当時広く受け入れられた考えを彼も持っていた。

2.3人の劇作家とペスト

1592年に『フォースタス博士の悲劇』を上演したマーローは、無神論者ではないかと嫌疑をかけられて、一時当局に逮捕されたこともある進歩的思想の持ち主であった。劇のはじめフォースタスは自問する。「お前の医療のおかげで多くの町はペストを免れ、何千もの命を落とす病を治めたではないか・・・それでも俺はただのフォースタス、ただの人間にしかすぎない。お前は人間に永遠の命を与えたか。また、死んだものを生き返らせたか。もしそうならこの仕事も尊敬されるだろうが。医学よさらば。」彼は学問に行き詰まり、奇蹟で病人を治すという教会も信じられず、悪魔から魔術を学ぶ。24年間メフィストフィリスを従えて、思いのままに人生を送る権利と交換に魂を差し出す契約を結んだ。

彼は魔術によって七つの罪の世界へ案内され、そこで快楽や権力や偽りの信仰を体験する。そして、やがて己の選択が間違っていたことを悟る。しかし、救いを求めるには遅すぎて、約束の24年が過ぎる。もともと魂のない動物なら、死ねば土に帰るだけだが、「だが、俺の魂は地獄でペストにかかって生きながえねばならぬ。俺を産んだ親に呪いあれ。いや、フォースタスよ、己を呪え、天国の喜びを奪った悪魔を呪え」と言いながら、地獄に落ちる。最後にコーラスが「天の力が許す以上のことを行った」から、と歌う。

1603年のペスト大流行に先立つ15年間、すでに経済不況、凶作、スぺインとの戦争、増税に苦しでいたロンドンのスラム街の貧しい人びとに、信仰心が欠けているので罹患したのだと責める聖職者たちに義憤を覚えたマーローが、この劇を作った。この劇は、ルネッサンスの人文主義思想にある人間中心の世界観の理想と限界をよく表している。形骸化したキリスト教会を批判しながら、惨憺たる生の現状を前に無力な医学にも絶望する。近代は、フォースタスが捨てた学問、つまり科学あるいは合理的思考によって、徐々に神の領域に立ち入って、現世における人間の幸福を追求していく歴史である。ルネッサンスの異端児マーローは信仰と学問の間でさ迷う近代の端緒に位置していたと言える。

シェイクスピアの生涯もいつもペストの脅威に晒されていた。1564年彼が生まれたストラットフォードで200人以上がなくなっている。彼が洗礼を受けた日の教会の記録に「ペストここで始まる」(hic incepit pestis)とある。ロンドンの彼の劇場グローブ座も何度かペストの感染拡大を恐れて閉鎖された。上演できない期間彼は作詩に没頭したらしい。1592年から1594年までイギリスの各地でペストが流行った。シェイクスピのみならず当時の詩人や劇作家たちシドニー、ナッシュ、マーローはロンドンでペスト感染の拡大を防ぐために患者の家は閉ざされ、その中に彼らが閉じ込められた光景を目の当たりにしたのである。

『ロミオとジュリエット』(1595)は二人の恋人の悲劇で終わるが、その直接の原因はペストであった。僧ローレンスは若い恋人を一緒にするために計画をめぐらし、その仔細を説明した手紙をマンチュアにいるロミオに届けるために使者僧ジョンを送った。しかし僧ジョンが道連れに選んだ僧がちょうど病人を見舞に行ったところだった。運悪くそこで検疫官に見咎められ「われわれ二人を、恐ろしい伝染病患者の出た家に居合わせたという疑いで、戸口は封印するし、一切外出を禁止してしまったのです。そんなわけで、肝心のマンチュア行きが、すっかり遅れてしまったのです。」(中野好夫訳、5幕2場)その結果、一時的に眠っているジュリエットが本当に死んでしまったと思い込んだロミオは、悲嘆にくれ自害する場面へと劇は一直線に進む。

ペスト禍への言及が彼の作品に多くないのは、観客にわざわざ凄惨な生活状況を思い起こさせるのではなく、儚い人生の一瞬を楽しませるのが観劇の目的であったからだろう。言及するにしても軽く触れる程度で済ますのは、死を無視したからではない。むしろ感染による死の恐怖が、生の喜びを強調する方に反転したと考えるべきだろう。それはボッカチオが『デカメロン』を黒死病の蔓延するフィレンツェで書いた事情と同じだろう。

例えば『恋の骨折り損』(c1596)の冒頭で、ナヴァール王は儚い人生と長続きしない美を嘆くのではなく、また人の情念と世俗の欲望に誘惑されることなく、すべてを刈り取る「時」の鎌に対抗するために宮廷を不滅の学芸を極めるアカデミーにする理想を語る。そのために、王は三人の貴族とともに学問に打ち込むために、3年間は女性と接触しないと誓いを立てた。しかし、美しいフランス王女と三人の貴婦人に会うなり恋をし、あの誓いは破られる。その際、貴族のひとりビローンは彼が恋焦がれるロザラインに恋の病をペストに喩えて、誓約を破ったことを弁明する。彼は自分と同様に「あの三人の身の上に“主よ憐み給え”と書いてくれ。彼らは感染し、彼らの心は病に取り憑かれている。ペストに罹っているのだ。あなたたちの目からうつされたのだ。彼らは罰を受けているが、あなたたちも感染してないわけではないぞ。主の徴[ペスト感染]がお前たちの身の上にも見えるじゃないか」(5幕2場)。確かに、美しい女性に見つめられて、恋の病に青ざめ喘いでいる男たちを熱病の患者に喩え、また男に恋煩いさせた女性を感染元と喩える言い回しは特に珍しいわけではない。しかし、おぞましいペストがロンドンの人々を震え上がらせている真只中にあっても、シェイクスピアにとって、恋の苦悩はペストの苦しみと本質的に同じ性質のものであった。

学問も宗教もペストだけでなく恋の病も治せないとなれば、学問を神聖化することも、自然の情に背いて禁欲的に生きることも、欲望のままに生きることと同じ程度に「罪」である。芸術の意義を認めないプラトンのアカデミーを模範とする国を作ろうとしたナヴァール国王の夢が、彼自身の心に生まれた恋愛感情によって脆くも崩れ去るという皮肉は当然シェイクスピアの、そして時代のものであった。その恋愛感情が神の怒りの暗喩としてのペストであったとしても、それは人が人である限り避けようのない生の現実である。この現実を再現するために「いわば自然向かって鏡を差し出す」(『ハムレット』3幕2場)ことによって、時代のあるがままの姿を映し出すのがシェイクスピア劇の目的であった。

『十二夜』(1602)のなかで、トービィとアンドルーに歌を所望された道化は「愛の歌、それとも良き生活の歌、どちらを?」と尋ねる。前者は「愛の歌だ、愛の歌だ」と、後者は「そうそう、良き生活の歌なんて気に入らないね」と言うので道化は次のように歌う。

O mistress mine, where are you roaming?
Oh, stay and hear, your truelove’s coming,
That can sing both high and low.
Trip no further, pretty sweeting,
Journeys end in love meeting,
Every wise man’s son doth know.
私の恋人よ どこへ行くの
ここに居て聞いておくれ 愛する人がくるよ
高い声でも低い声でも歌えるのだよ
どうか遠くに行かないで 可愛い人よ
旅は愛の出会いで終わるもの
賢い人の子ならみんな知っているよ
What is love? ‘Tis not hereafter,
Present mirth hath present laughter,
What’s to come is still unsure.
In delay there lies no plenty,
Then come kiss me, sweet and twenty,
Youth’s stuff will not endure.
          (Act. II, sc. iii)
愛とは何でしょうか 来世にはないよ
今の喜びに今の笑いがあるのだよ
未来などあてにならないよ
遅れたら何も残らないよ
さあここへ来てキスしておくれ 可愛い人
若さは長くは続かないから

 当時、「良き生活」といえばカトリック教であれ、プロテスタントであれ、贖罪と救済の教義に基づいて、神の恩恵を得るために備える現世の生活を意味した。とりわけ、ピューリタンたちの禁欲的な現世否定のカルヴァン主義は社会を根底から揺り動かす大きな影響力を発揮した。このような状況を背景にして、欲望を押し殺し、表面だけ品行方正な生き方を取り繕っている執事マルヴォーリオを「ピューリタンの一種だ」とトービーたちはからかうのである。ある意味で、シェイクスピアにとってピューリタンはペストでもあった。それはイデーを遠ざけるという理由で芸術を忌避したプラトンと同様に、ペストや災害や戦争や陰謀に毒されたイギリスの現実を見つめないで、観念や理想主義によって目を曇らせる人たちこそがペストであると言っているに等しい。実際、国教会に弾圧されて、浄化することを諦めて国外に新天地を求めた分離派も、また教会内にとどまって制度と礼拝様式を改革しようとする非分離派の人たちも、広い意味で、ピューリタンと呼ばれた。彼らの一部は、よく知られているように新大陸に「良き生活」の場としてニュー・イスラエルを建設するために移住した。

一方イギリスでは、1640年カトリック教徒のチャールズI世が処刑され、ピューリタン革命が成功した。そして、ピューリタンは劇場を閉鎖した。その理由は、演劇は人生の真実から目をそらす無秩序な、有毒な病とみなされた。また、偶像崇拝を助長した中世のカトリック教の堕落とペストが関係づけられて、さらに現世の偽りの生活を再現して観客を毒する演劇がペストと結びつけられたのであった。しかし、革命の熱病も1760年の王政復古とともに消える。それでも、ペストは不死身であった。

14世紀の大航海時代の幕開け以降、交易のため人の移動空間が拡大し、かつ頻繁になることによって、さらに長引く戦争(30年戦争、100年戦争、7年戦争など)によって人同士の接触が増加した。感染症の蔓延は人の動きと接触が増えるにつれ断続的に起こることとなった。このような中世世界の延長線上に近代があるとすれば、感染症が含意している文化的意味はより広範な広がりを持つのは必然であった。

人はそれぞれに与えられた役割をほんの短時間演じた後、舞台から消えていく。それなら、楽しめる限り楽しくやろうじゃないか、という訳である。人生は喜びと希望に満ちた喜劇の舞台。しかし、一方で、舞台で楽しく踊り終わった後に何が待ち受けているのか、と考えた場合、マクベスが告白するように人生は阿呆が語る「響と怒りの話」にしかすぎず、何の意味もないことになる。人生は、喜びと希望に満ちた生の饗宴であってほしいと願う喜劇であると同時に、そこに「死の舞踏」を見る人に受難と憐みを喚起する悲劇でもある。この二つの間を行きつ戻りつ、人の意識はどこに向かおうとしたのか。17世紀の死生観が内在している二つの方向のその後の展開を見ると、ペストが中世後期からルネッサンス人に受け継がれた実存への不安は近代後期にある現在のそれといかに酷似していることか、驚かざるを得ない。

ベン・ジョンソンはシェイクスピアの同時代人として同じ文化的境遇のなかにいた。彼は1603年7歳の長男をペストで亡くした。その直後、彼は最愛の息子の死を悼むエレジー「初めての息子へ」(1603)を書いた。

Farewell, thou child of my right hand, and joy;
My sinne was too much hope of thee, lov’d boy,
Seven yeeres thou’wert lent to me, and I thee pay,
Exacted by thy fate, on the just day.
O, could I lose all father, now. For why
Will man lament the state he should envy?
To have so soone scap’d worlds, and fleshes rage,
And, if no other miserie, yet age?
Rest in soft peace, and, ask’d, say here doth lye
Ben. Jonson his best piece of poetrie,
For whose sake, hence-forth, all his vows be such,
As what he loves may never like too much.

さらば わが大事の子、喜びの子
お前に望みをかけ過ぎたのは俺の罪 愛する子よ
七年俺に貸し与えられたお前、いまお前を返すのだ
運命によって取り立てられたのだ 期限が来たので
おお いま父のすべてを失うことができればよいが なぜ
羨むべき状態を嘆き悲しむのか
こんなに早くこの世の煩いと肉体の狂気から逃れたのに
ほかに不幸がないとしても 少なくとも老年からは
安らかに休め もし尋ねられたら答えよ ここに
ベン・ジョンソンの最良の詩が眠っていると
お前のために俺がこれから立てる誓いは
愛することはあっても決して愛しすぎないこと

あまりにも大きな喪失感をもたらした最愛の息子の死が彼の信仰を深める契機になったようには読めない。また、普通のエレジーに見られる穏やかな諦念と慰めによって彼の悲しみが和らげられたようにも見えない。その後の彼の作品に対する世間の良い評判とは別に、彼の自己評価は息子という「最良の詩」に匹敵できる作品は残せなかったということだ。ここには風刺、皮肉、諧謔、哄笑、冷笑に充満した彼の劇のなかに込められた説教じみた教訓は見られない、死への深い悲しみがあるのみである。

「今を生きろ」のモットーに関連して言えば、喜劇『ヴォルポーネ』(c1606)なかで詐欺師ヴォルポーネが人妻を誘惑する時に歌った詩はのちに「歌:シーリアへ」(1606)として出版された。それは次のように始まる。

Come my Celia, let us prove,
While we may, the sports of love;
Time will not be ours forever:
He, at length, our good sever.
Spend not then his gifts in vain:
Sun that set may rise again;
But if once we lose this light,
‘Tis with us perpetual night.
Why should we defer our joys?
おいでシーリア 楽しもうよ
いまのうちに 恋の遊びを
時はいつまでも居てくれないよ
われらの恩恵もやがて終わらせる
彼の贈り物を無駄にしないように
沈む陽はまた昇るが
ひとたびわれらがその光を失えば
残るのは永遠の闇だけ
楽しみを先に延ばしてどうするのか

 劇中では、己の欲望を満たすことしか考えていない誘惑者の甘言として、あるいは、中世のロマンスの主題である人妻へのプラトニックな愛をパロディにした歌として聞くことができる。シーリアの夫は高貴な騎士でも貴族でもなく、金銭欲に囚われた俗物ブルジョワであるが、彼女は貞節を守り抜く。そして、最後にその貞節は報われる。一方、劇から切り離してこの詩だけを読む場合は、違う解釈が成り立つ。道徳に縛られ、短い人生を愛なく無駄に過ごす若い女性を口説く恋の歌として、あるいは「命短し恋せよ乙女」と切々と訴える求愛の詩として読める。シーリアは「永遠の闇」が訪れる前に束の間の愛あるいは快楽を楽しもうとする男の欲望の対象である。そして彼女は男が仕掛ける「恋の遊び」に生きがいを見つけるかもしれない。

徳と愛の葛藤は、中世の騎士道物語のなかで理想化された男性の苦悩の源であった。そして、現在から見れば自由がなかった時代に女性は愛を選ぶことは許されず、徳のみを押し付けられたのである。このような意味で、この詩をいずれの文脈で解釈する場合でも、美が無常にも足早に消え去っていくなら、中世の世界はもとより、徳と愛の葛藤を美が仲裁することで成り立っていたルネッサンスの理想的世界も崩れているという意識がある。近代への過渡期にあるルネッサンス後期には、徳に囚われない男は愛つまり欲望に生きることができるが、以前と変わらず徳を押しつけられた女性は徳と愛の葛藤に苦しむ。偏在する死神の足音がその葛藤を一層強く意識させたのだ。こうして男の「死を想え」は徳を忘れて「今を生きろ!」という女性へのメッセージに変換されたのだ。

1600年頃ロンドンの人口は約25万人で1650年には40万人になり、ヨーロッパ最大の都市になりつつあった。1603年に派生したペストが広がると、国王の諮問機関である枢密院は121の教区に対してペストによって死亡した人数を報告させた。週に121人に達した時、集会と劇場の開催を禁じた。こうして1608年7月頃から1610年1月まで劇場は封鎖された。その間ジョンソンは再開される劇場で上演する風刺喜劇『錬金術師』(1610)を書いていた。そこで観客に当時のロンドンの社会的状況、政治、宗教、演劇界を詳しく反映させた。富裕層はペストを恐れて郊外に逃げだした後、町に残った人たちを相手に罪を悔い改めよと説く説教者、インチキな薬を売るいかさま医者たち、浅薄な劇で観客から高い切符を売りつけて大儲けする劇場主や作家を風刺した。彼のこの風刺の精神の根っこに、死の側から見た現世の悲しくも愚かしい人間の営みへの激しい倫理的怒りがあった。

2020年7月19日

参考文献

Reid Barbour, “Thomas Nashe.” Poetry Foundation. Org. 
Ingo Berensmeyer ed. Handbook of English Renaissance Literature. 2019.
A. C. Hamilton, Sir Philip Sidney: A Study of His Life and Works. 1977.
Margaret Healy, Fictions of Diseases in Early Modern England. 2001.
Holly Kelsey, “Pestilence and playwright.” Shakespeare Birthplace Trust, 07 Sep. 2016.
Ellen Mackay, Persecution, Plague, and Fire. 2011
Emilien Mohsen, Time and the Calender in Edmund Spencer’s Poetical Works. http:www.publibook.com
Susan Sontag, Illness as Metaphor. 1977
Nigel Wheale, “A Constant Register of Public Facts 1589-1662” in Writing and Society. 2005.
F. P. Wilson, The Plague in Shakespeare’s London. 1924.
“A Pleasant Comedy Called Summer’s Last Will and Testament.” http: www. oxford-shakespeare.com.
ジャーコブ・C・ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』1860.
ヨーハン・ホイジンガ『中世の秋』1919.
高階秀爾『ルネッサンスの光と闇』1971.
村上陽一郎『ペスト大流行』1983.

(考現学エッセイ)

男の「浪漫」と「挫折」

日英にみる二人のマクベス

福田京一

はじめに

卒業式と聞けば思い出すのは昭和29年(1954年)の春、小学校の講堂で唱った「仰げば尊し」(1884年)である。

この年、日本は朝鮮動乱から刺激を得て創設した警察予備隊を保安隊に、さらには自衛隊へと昇格させ、終戦直後の混乱から抜け出そうとする兆しを見せた。また経済の再建も本格化し、神武景気(1954〜57年)によって「もはや戦後ではない」 (「経済白書」1954年)などと言われると同時に、男のロマンたる出世主義も復活する様相を呈し始めた。この歌には、今では滅多に耳にしない「互いに睦し日ごろの恩 別るる後にもやよ忘るな 身を立て 名をあげ やよ励めよ 今こそ別れめ いざさらば」といった出世主義が濃厚で、この掛け声に背中を押されて頑張った者は実に多い。彼らが卒業後どうなったか、話をそこから始めたい。

1.「身を立て名をあげ」は男の浪漫だったが

戦後、GHQによってアメリカ型の民主主義が奨励され、並行して個人主義が喧伝されたにもかかわらず、大方の日本人は戦前同様の家族主義や出世主義に縛られ、根本的なところで旧来の道徳や慣習は生き続けていた。とりわけ出世主義の教えに煽られて社会へ追い出された若者の多くは、厳しい現実を前にして挫折の憂き目に喘ぐことになった。

明治以来、土地を持たず、資産なく、有力な親戚もいない若者たちは師と親への恩を忘れず、立身出世の人生訓を胸に抱いて巣立っていった。かつて末は博士か大臣か、それとも乃木大将や東郷元帥のような立派な軍人になれと励まされ一念発起したものの、彼らの大志は実現できるわけもなく、夢と現実とのギャップの大きさに絶望せざるを得なかった。大多数の若者は零細企業の使い走りや低賃金で長時間働く労働者として、その日その日精一杯働いて疲れて眠る、このような彼らの姿は男のロマンにほど遠く、痛々しい限りだった。

また、大志に向かって奮励努力を続けたものでも、病や不況に見舞われ、志なかばでその願い叶わず、失意のままに人生を終えた者も多数いた。なかには師や親の教訓を守り、実直に働いて、運にも恵まれて財をなし、故郷に錦を飾った者もいるにはいたが、それは例外で、ほとんどの男たちは質素で平穏な生活を手に入れるのに精一杯で、彼らのロマンは色あせていたと言ってよい。

言い換えれば、明治維新以来、「仰げば尊し」にみる出世主義は大正、昭和そして太平洋戦争後も若者たちを苦しめ続けてきたのである。彼らは相変わらず日本社会の二重構造の下に組み込まれながらも、「身を立て 名をあげ」るために無益な努力を強いられてきた事実は歴史を一瞥すれば明白である。

昭和5年(1930年)、たとえ大学は卒業しても、京都、大阪、東京に就職口はなく、京都から遠く岩手の寒村の中学校に教員の職を見つけたわが先輩の昔話を思い出す。それでも幸運な方だった。世界恐慌の中、日本だけが満州景気で湧いていたという評価もあるにはあったが、小津安二郎の『大学は出たけれど』(1929年)や『一人息子』(1936年)に見る主人公の屈折した心情は多くの若者に共通していた。そこには明らかに浪漫より挫折感が充満していた。同じ頃、村の少女たちは小学校を出るとすぐに彦根の製糸工場に働きに出されて、数年後肺病に罹って村里に帰り、間もなく血を吐いて死んだ。そんな事は珍しくなかったと母は死んでいった同級生のことを思い出しながら話してくれた。

昭和34年(1959年)私より一歳上の従兄は彦根の工業高校をでた時、就職口が見つからず、やっと担任の先生の口利きで埼玉県の川越にあるゴム製造工場に職を得た。五年後、大学生であった私は彼に会いに行ったが、彼が住む粗末なアパートの一室を見て、悲しく切なく涙が出そうになった。

昭和35年安保闘争が終わって後、かつて「貧乏人は麦飯を食えば良い」(参院での実際の発言は「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿った方へ持っていきたい。」)と言った大蔵大臣が首相になって所得倍増論を唱えた。日本は経済の高度成長期に入ると(1954年から1970年の間と言われているが、実感としては1960年頃からではないか)、全国から中学を出たばかりの少年少女たちを刈り集め列車で都会に送った。それは集団就職と呼ばれた。当時の交通機関を考えれば、東京と九州や東北の間には果てしない荒凉とした闇が横たわっていた。彼らはいつか父母の元に戻ることを願いながら、慣れない都会で孤独に耐えていた。あの少年少女たちの物語は『女工哀史』(1925年)の昭和版であろう。彼らの辛い別れ、涙、故郷、夜汽車は当時の流行歌、たとえばそれを努めて明るく歌った井沢八郎の「あゝ上野駅」(作詞・関口義明、作曲・荒井英一、1964年)にもよく現れている。

2.昭和30年代後半からの日本

幸にも大学まで進学し、卒業できた者、とりわけ男性社員は、戦時中の産業戦士にならってか、企業戦士と囃し立てられ、社員教育によって愛社精神なるものを叩き込まれて、必死で夜遅くまで働いた。東京五輪の年(1964年)に卒業して、いわゆる一流会社で戦士になった同級生の二人も40歳そこそこで月給とりの戦場で憤死した。そう言えば東京五輪マラソンで銅メダルに輝いた円谷幸吉選手は、メキシコ五輪が開かれる昭和43年(1968年)1月、剃刀で頸動脈を切って自殺した。「父上様母上様 幸吉は、もうすっかり疲れ切って走れません。何卒お許しください」と遺書にあった。

一方、こうした競争社会から予め排除されていたかのような人たちがいた。家業の手伝いで商品を配達していた学生時代に、いつも釜ヶ崎で目にする光景があった。朝からバクダン(安物の焼酎)を飲んで、道路脇に日雇い労務者たちが寝そべっていた。仕事にあぶれると血を売って、なかにはひと月に十回近くも売って、その日の飯と酒を買う人たちがいて、国会でも問題となった。

このように思い出を少し掘り起こしても、昔の若者は大志を懐いて世にでていったというのはウソではないにしても、それは例外的に恵まれた境遇とか才能を持っていたか、有力な庇護者かコネがあったものに限られていたと思う。有り体に言えば、ほとんどの日本の若者は「身を立て 名をあげ やよ励めよ」の歌を胸に頑張り、やがて恨めしく思いつつ、すっかり忘れさって、ただ食べるために一所懸命に働かざるを得なかったのだ。

昭和40年代になって日本人ががむしゃらに働いたお陰で、日本の中産階級にも経済的に少しゆとりが生まれた。今とは違ってまだ専業主婦が多かった時である。なんとか食べることに不自由しなくなったが、それまでとは少し違う光景が見られるようになった。男は相変わらずコツコツ働いて、ようやく課長になったとしても、やがて妻が夫に「あなたいつまで課長なの。お向かいのご主人は、お若いのにもう部長さんなのよ。わたし恥ずかしいわ。もっと頑張ってくださらなきゃ」と言い始めた。「俺はこのままでよい」と返答すると、「あなた、もっといい生活を望まないの。お向かいの奥さんと毎日顔を合わすわたしの気持ちも少しは分かってくださらないとね」と続く。苦虫を噛み潰したような顔をしながらも、なんとか妻の愚痴を聞き流せる心のゆとりが残っておれば、その後はなんとかなった。大抵の夫はそうしてやり過ごしてきたはずだ。
このような実情に人間はいかに苦渋するか。男はそのロマンと欲望をどう処理するか。

これを考える時、中世から近世へと移行するイギリスで生まれたシェイクスピアの『マクベス』と黒澤明監督の『蜘蛛の巣城』に描かれた出世欲とその瓦解が意味するものとが、奇しくも合致点を見出す。

3.マクベスの野望と絶望

面白いことに、高度経済成長期の日本の家庭で見られた夫婦の会話の場面によく似た場面が『マクベス』(初演推定1606年)とそれを元に製作された『蜘蛛の巣城』(監督・黒澤明、1957年)に見られる。この二つの場面を参照しながら日本の企業戦士のことを考えてみよう。

マクベスは荒野で魔女から「万歳!やがて王となられるお方」との予言を受けて「運命によって王になれるものなら、自ら行動しなくとも王になれるかもしれぬ」と密かな望みを抱く。戦いで手柄を立てたマクベスは、予言通りにコーダアの領主に取り立てられると、スコットランドの王になる望みも叶えられるのではないかと期待を膨らます。彼は使者を送って、魔女の予言とダンカン王がマクベスの居城に立ち寄ることを夫人に知らせる。それを知った夫人は、王を殺して夫が王になる千載一遇の機会が訪れたと喜ぶ。

帰ってきた夫に「今夜の大事な仕事はわたくしにお任せになればよろしい」と言い放つ。しかし、マクベスは逡巡する。「こういうことをすれば、この世でいつも裁きを受けるものだ」と。そこで夫人に「今度の計画はこれ以上前に進めないでおこう。最近も恩賞は頂いたし、あらゆる人から黄金の褒め言葉ももらった。この輝いている真新しい衣装をそんなに急いで脱ぎ捨てることもなかろう。」夫人「ではあのとき身に纏った希望は酔っ払ってしまったのですか。それからずっと眠っていたの。そしていま目覚めて、あんなに大きく膨らんでいた望みを思い出して青ざめていらっしゃるの。これからはあなたの愛はその程度のものと考えますよ」(1幕7場。日本語訳はすべて拙訳)と。この強烈な反駁にマクベスは精一杯抵抗する。

「男としてふさわしいことなら何でもやるさ。それ以上のことをやろうとするのは男ではない」と言い返す。それに対して夫人は「では、あの時わたしに計画を打ち明けさせたのはどんな獣だったの。勇気を出して実行してこそ、男になれるのよ」と畳み掛ける。こうしてマクベスは夫人の強い意思に降参せざるを得なくなった。

一体、マクベス夫人が求めた愛とは何だろうか。中世ヨーロッパのロマンス(騎士道物語)に登場する騎士は、トリスタンやランスロットのように宮廷愛の規則に従って、聖母マリアを崇めるように意中の恋人を慕う。彼女の愛を得るために困難を恐れず、勇気を持って試練に立ち向かい、そして自己犠牲さえも厭わぬ求愛者のその行動が本来人間的、性的な欲求である愛(エロス)をキリスト教の愛にまで高める。このような理想的な、プラトニックな中世の愛の作法はエリザベス朝時代にもまだ残っていた。

クリストファー・マーロウの『ヒーローとレアンダー』(1598年)の一行「一目惚れでなければ恋でなし」(Whoever lov’d that lov’d not at first sight?)は、『お気に召すまま』でフィービが受け継いでいる(3幕5場82)。そして、ロザリンドと付き合っていたお坊ちゃんのロミオも、ジュリエットを一目見るなり、ロマンスの騎士に豹変した。彼らの愛は運命的であり宗教的である。「愛も憎しみもわれらの力では御し難し/なんとなれば意志は運命に支配されているから」(マーロウ)。運命的で神聖な愛、なんというロマンティックな愛か。

ところがマクベス夫人は、夫が彼女の欲望を充たす男、つまり「獣」になれるかどうかによって彼女への彼の愛情の深さを測っている。彼女は夫にもはや騎士道精神も無私の宗教的愛も求めてはいない。いや、こう言い換える方が適切ではないか。母の乳を無心にねだる赤子に対するように、夫人はマクベスを忠実な従僕として彼女の欲望に奉仕させようとしているのだと。そうだとすれば謎の予言をマクベスに授けた魔女はマクベス夫人の分身であったと読める。いずれにしても人生の選択の場で運命としての「愛」を持ち出されては中世の武将マクベスには選択の余地はなかった。

4.高度成長期に作られた『蜘蛛の巣城』では

次に高度経済成長期の入口に入った頃に製作された『蜘蛛の巣城』の夫婦のやり取りを見てみよう。「俺はこのままでよい」は主人公・鷲津武時が妻・浅茅に言った台詞である。「この館の主人として大殿に忠勤を励むのだ。分相応に安らかさが好ましい」と続ける。心の底に出世の野心を潜ませながら、「俺の心には何もない」と言い張る夫に対して「それは嘘です」と妻は言い、夫の意気地無さを責め立てる。夫の僚友・三木義明が森で聞いた予言を主君・都築国春に告げれば、大殿は夫に謀反心ありと疑って攻めてくるだろうと唆す。だが彼は彼の武功に対して正当に報いてくれた大殿を信頼し、子供の頃から仲の良い友を信じていると言い返す。それに対して妻は「出世功名のためならば、親が子を殺し、子が親を殺す世の中です。人に殺されぬためなら人を殺す末世です」と諭す。その時、主君が思いもかけずわずかの手勢を従えて武時の館に来て、一夜の宿を願いでた。浅茅は今が予言通り蜘蛛の巣城の城主になる絶好の機会であると夫に主君を殺すようにと促す。ここで、昭和のマクベスである武時は「お前は、俺がこれまで真面目に頑張って、やっと手に入れた今の暮らしに満足できないのか」と一喝してもよかった。しかし、武時は「大望を抱いてこそ男子」と駄目を押されて観念し、妻の指図に従う。なぜか。

武時を高度成長期の日本の企業戦士に置き換えてみればよくわかる。昭和の戦士の多くは会社で忠勤に励みささやかな報酬と幸福を手にして満足している。しかし、もし彼に浅茅のような現状に満足しない妻が家で待っているとすれば、どんな選択があるのだろうか。こう考えてみれば、『蜘蛛の巣城』は立身出世の神話が揺らぎ始めた時期の物語であることがはっきりする。実力があり、懸命に励んできたのだから、もっと報われてもいいのではないか。家族のために十分に働いてきたつもりだが、それでも妻が満足していないというのなら、世の中の方が理不尽なのであろう、と。だったら不正な手段を使って欲しいものを手に入れても悪かろうはずがない。露見しなきゃ幸い、これも生きるためなのだ、と。だから、この映画は日々家族のために身を粉にして働いている高度成長期の月給とりの心の底に眠っている善(忠誠、勤勉、節約、節制、貞節の倫理)と悪(欲望の充足)の葛藤を夫婦の対話を通してメロドラマ風に表出した物語映画として解釈できる。

日本には元々愛の観念、神の愛に同化される絶対的な愛の観念はない。だから、浅茅はマクベス夫人のように「これからはあなたの愛はその程度のものと考えますよ」と夫に詰め寄りはしなかった。なぜなら「日本人にとっての夫婦の愛情は、赦(ゆる)しあうという実質を持つかまたは真の執着そのものである」からだ(伊藤整「近代日本における「愛」の虚偽」1958年)。日本のマクベス夫人・浅茅は夫の不甲斐なさに愛想を尽かすのではなく、さりとて赦すわけでもなく、あくまで自我に執着する。「出世功名のためならば、親が子を殺し、子が親を殺す世の中です。人に殺されぬためなら人を殺す末世です」と乱世の道理を語って、わが欲望を充たすために夫をわが身に引き寄せる。その際、彼女が説得の切り札に使ったのが「大望を抱いてこそ男子」という明治以来の人生訓であった。

20世紀も末になれば、近代日本の神話、つまり儒教思想に明治以降移入されたプロテスタントの労働倫理が合わさってできた立身出世の物語は流行らなくなった。近代化の歪みが各所に現れ、下克上の戦乱の時代に似てフェア・プレイでは成功できない時代が到来したのである。こうして努力や勤勉が報われない世の中で、ごく僅かの勝ち組と多数の負け組に二分化され、固定化される理不尽な現実が定着した。このような世になると、「少年よ、大志を抱け!」(“Boys, be ambitious!”)の掛け声も若者には遠く虚しく響くのみであった。なぜ、俺が負け組なのか。おかしいではないか、とマクベス夫妻の昭和の末裔たちは自問する。このように過渡期の混沌、荒野で魔女たちが「綺麗は汚い、汚いは綺麗」(“Fair is foul, and foul is fair.”1幕1場)と不気味に予言したあの終末的世界が経済の高度成長期の浮ついた世相の底に見え隠れしていたのである。

5.ポストモダニズムの解釈で切ると

中世と近代がないまぜになったエリザベス朝時代(1558-1603年)という過渡期に生まれたシェイクスピアの悲喜劇には、「綺麗は汚い、汚いは綺麗」と唱える魔女の感性が浸透している。この感性は、奇妙にも現在のわしたちの感性とも符合している。

近代が、進歩と幸福を約束した啓蒙時代、そして産業革命から情報革命に至る資本主義の発展と成熟の段階を経て、衰退期に差し掛かった20世紀後半に、ポストモダンと呼ばれる感性の時代がやってきた。一般に、近代の次に来る時代が何かまったく見通せない時期がポストモダンと曖昧に呼ばれている。現在も私たちはこのモラトリアムを通過していない。だから、イギリス・ルネサンスの最盛期でもあるエリザベス朝時代は中世から近代への過渡期という意味で、ポストモダンと共通した点が見られるのだ。特徴は、反合理主義、権威への懐疑、キャンプ、パロディ、秩序へのチョッカイ、コラージュ、秩序と無秩序の接合、バロック的装飾、ゴチック的グロテスクの味付けなどである。

たとえば、映画『ニッポン無責任時代』(監督・古澤憲吾、1962年)の挿入歌「無責任一代男」(歌・植木等、作詞・青島幸男、作曲・萩原哲晶)はその好例ではないか。「人生で大事な事は/タイミングにC調に無責任/コツコツやる奴はごくろうさん/ハイ!ごくろうさん」。まだ、立身出世の神話の残像が残っていた時期、つまり日本経済の高度成長期にこの歌は流行った。粉骨砕身働けば幸福が手に入るという成功神話が完全にパロディ化されている。同じように、「ハイそれまでヨ」(1962年)では、頑張って手にした結婚生活によって男は想像していた安寧を得られず、こんなはずではなかったのにと、戯けて嘆いてみせる。「私だけがあなたの妻/丈夫で永持ち致します/テナコト言われてソノ気になって/女房にしたのが大まちがい/云々」(1962年)。もちろん、男が立身出世の神話に苦しめられてきたのと同様に、良妻賢母の鋳型に押し込められてきた女の側にも相当の言い分はあったのも確かなことである。

一方、表舞台には、1972年(昭和47年)立身出世の手本として今大閤と賞賛された田中角栄首相が登場した。新潟の貧しい農家の少年は明治生まれの母の教えを忘れず、15歳で上京。奮闘努力の甲斐あってか、政界の頂点に登った後、彼は日本人全体を豊かにしようと「日本列島改造論」の実践に乗り出した。その結果、大規模なインフラ整備に伴って生じた地価高騰とインフレ、さらにオイルショックに対応しながらも国民の所得の向上に貢献した。その彼も1976年に汚職事件で逮捕された。それでも経済は昭和の終わりから平成にかけてGDP世界第2位と言われるまでに成長した。しかし、バブル経済(1986-92)はあっと言う間に破綻した。バブルがはじけた頃、卒業式では「仰げば尊し」に代わって「旅立ちの日に」(作詞・小嶋登、作曲・坂本浩美、1991年)や「贈る言葉」(作詞・武田鉄矢、作曲・千葉和臣 1979年)などが歌われ始めた。

おわりに:浪漫は蘇るか

このように成長から破綻まで、さながら運命の糸車に翻弄されたマクベスの半生に似て、明治以来、日本の近代化の流れは一気に終末まで進んだ。その間、日本のため、功名のため、家族のため、そして生活のために一所懸命に働くことに虚しさを感じ、生きることに疲れた人たちが増えた。実話に基づいた『人間蒸発』(監督・今村昌平、1967年)や『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(監督・山田洋次、1975年)には、ある日突然、なんの前触れもなく妻の前から姿を消す男が登場する。当時、今では死語になった「蒸発」と言う言葉が流行った。70年代から80年代にかけて毎年10万人以上の行方不明者がでたが、その中には女性も男性と同じくらい含まれていた。彼女たちもまた社会の急激な変化によって、女性の居場所であると言われてきた家庭に生きがいを見いだせない人たちであった。平成になってもやや人数は減ったものの、「蒸発」は続いている。

平成から令和になると、職場でのパワハラや親による子供と配偶者への虐待、子供同士の陰湿ないじめなど、全ての年齢層で弱い者をいじめて、たびたび死に至らしめる殺伐とした風景が日常的に見られるようになった。立身出世であれ、良妻賢母であれ、明治から昭和まで生きながらえてきた神話が消滅するとともに、従来のような働く意義と目的が失われ、付随していた倫理の核も壊れ、そして当然のように、人間として生きることを律する精神の衰退を招くことになった。加えて、地震、津波、水害、そして世界に蔓延する新型コロナウイルスの脅威など様々な外敵に囲まれて、これから子供たちはこの混沌とした状況の海を航海しなければならない。いや、漂わねばならない。

仕事を終えて家に帰ってきた炭治郎少年—-漫画『鬼滅の刃』(作・吾峠呼世晴、2016年–)の主人公—-が見たのは、親兄弟が鬼に殺され、生き残った妹は血を吸われて鬼になって生死の狭間にいる惨事であった。そんな彼は妹を人間に戻すため、そして家族の仇を討つために鬼との戦いの旅に出る。鬼は必ずしも鬼の姿をせずに突然襲ってくる。また敵か味方もはっきりしない不可解で、グロテスクな、滑稽なまでに錯綜した現世で、彼は勇気と優しさを失わず、鬼に打ち勝つために技を修得し、自己を鍛え成長していかねばならない。いつか彼も鬼に喰われて鬼になるかもしれない。貧しい炭焼き農家の倅に過ぎないが、彼は中世の騎士のように次々に現れる悪鬼と闘う旅を続ける。これも現代のロマンス(騎士道物語)のひとつと言えまいか。

2020年5月10日

対談 日本人の感性を世界に⑴
   慶應義塾大学名誉教授 本学会最高顧問 鈴木孝夫
   本学会会長 元日本女子大英文学科教授 濱野成秋
     はじめに
 
 令和オンライン万葉集を今の日本に、いや世界に向けてカミングアウトさせたのには論拠のあることです。日本には伝統的に身分の上下を問わず詩歌を愛する気風がありました。現在でも国語の教科書には詩歌はもちろん物語性のゆたかな、庶民の作品群もたくさん出てまいります。
 一体日本人はなぜこうも詩的世界を好むのか。
 そのセンチメントは何か。
 この問題で言語学者の鈴木孝夫氏をお招きして対談を持つことになった。鈴木孝夫は戦後まもなく、慶應義塾大学からガリオア奨学金でミシガン大学に。構造言語学を専攻され、その後、イリノイ大学、イエール大学、ケンブリッジ大学で言語学の見地からヨーロッパの語学と宗教や思考法に着目し、その視点で日本文化を捉えられ多くの著書を世に。就中岩波書店から刊行された『ことばと文化』は名著で今日も読まれるロングセラー。目上の人に日本語では「あなた」とはいえないから始まって、高文脈(high context)をもって真意を伝える力を論じる。
 いっぽう濱野成秋はアメリカ文学が専門でNY州立大客員教授時代にポストモダニズム作家と交流して、多民族国家の視点から日本文化を捉え、近現代文学の推移を日米異なった文化民度で探る。
 両者が最初の接点を持ったのは半世紀前、慶應義塾大学三田キャンパスの英文学講義室でのことです。鈴木は英語の組成について博学多識で多彩に語り、たほう濱野はアメリカ西海岸のビートジェネレーションがもつ禅哲学に興味を持ち、両者文明論で火花をちらす。濱野は『慶応文藝』に小説を書き『三田文学』にローゼンストーンの対抗文化論を翻訳。両者の交流は古代中世英語学の厨川文雄教授と詩人西脇順三郎の訓育を受けて始まり、専門は異なれど奇しくも文明論の視点に共通項を持つところから、こんにちの浪漫学会を構築する運びと相成った次第です。
 双方、戦時中の体験から異国文化に向かう  
濱野「鈴木先生は英語学だけでなく、仏独イスラム文化までを擁して、その目で日本を捉えられる。私はアメリカの多民族国家でユダヤ系を研究しながら正統派のロシア系ユダヤ人がどうアメリカナイズしていったか、その視点を持ちながら、日系移民の視点でも日米文化論を講じる。両者とも戦後の闇市派でも進駐軍の支配下で影響されたアプレゲールでもない。
 先ずは戦中体験から語りの幕を開けよう。
鈴木「君、空襲のときはどうした? ちゃんと生きのびていたから今も会えるわけだけれど」
濱野「大阪の南部、堺市の郊外、いえ農村地帯にいて、紀伊半島南方洋上を北進するB29大編隊を堺市南部の田園地帯で、毎日、空を仰いで心でババババ…高射砲を撃ち続けていましたよ、まだ幼児でしたから」
鈴木「こっちは三月十日の東京大空襲のとき、屋根に上ってふり来る焼夷弾を、軍から教えられた通りに消す作業でアメリカに逆らった。ちゃんと消せたよ、焼け残って生き残りになって。しかし僕は昭和の終わり頃までは今のような、『下山の時代を生きる』で書いたような日本式思考スタイルだとか、日本語の持つ複雑なノンバーバル(非言語的)な要素が大事かどうかなんて、まだ考えている余裕なんかはなかったけどね」(笑)」
濱野「戦争には対話がないですからね。戦後、父親は家を接収されるのを予測して、毎晩進駐軍を呼んでダンスパーティをやるんです、僕が蓄音機を回す係でね。背の高いアメリカの兵隊さんと着物姿の母が目の前で踊る。フォックストロットとか、二〇年代のチャールストンも。父が白靴はいてタップダンスをやる。それを見てたら、負けたらこうなるんだと…幼な心にしみじみ思って悲しかったですが、そこには対話があった。僕らを理解してくれる。でも百人一首を蔵から出して遊ぼうよと誘ったら、きょとんとしている。しめた、勝ったぞと思ったですよ」
鈴木「それは痛快な話だな。畳の上で、つまり今の僕の云うタタミゼを無意識にやったわけだ。それはね、幼時から百人一首を教える日本人の精神風土が後押ししてくれたお陰だ。日本はヨーロッパ諸国と違い、何千年と他国に征服されたことがない。つまり他民族の支配下に置かれると面従腹背の嘘つき民族になる。ところがこんな幼児でさえ独自の文化で遊ぼうよと誘って来るのを見て、進駐軍は、これは迂闊に征服は出来ん民族だと思ったに違いない。君は白洲次郎とは違ったかたちで、アメリカさんをやんわり諫めたわけだね(笑)」
濱野「でも当時はつい昨日まで、田んぼのあぜ道でP51の機銃掃射を受けていたわけだし、僕の場合、土くれの破片がオデコと後頭部に当たって…すごい出血で…だけど、ダンスしている進駐軍を見ても恨む気持ち、出て来ないんです、太くてでっかいハムの塊を持って来てくれて優しくされたら、もうお手上げ…キャメルの空き缶もらって匂いを嗅いだり、塩からいビスケット、つまりクラッカーをもらって、負けたなあ意識ばっかりです。後年、リッチモンドのポーミュージアムにいたとき、館内から炎天下に出て来たら、真正面にポールモールの工場がでーんとあって、強烈なタバコの匂いで、それであのキャメルの空き缶を思い出し、また負けた感で苛まれて歩いたなあ…」
鈴木「実感だね、アメリカってタバコの空き缶にピーナッツってわけだ」
濱野「ところが日本は敗戦しても相変わらずで、ガラスバリバリに破れた講堂で「蛍の光」や「仰げば尊し」を歌って、みんなして涙を流して…」
鈴木「戦後も人心は変わらないからね」
濱野「傑作な事件がありましたよ、南方から復員した先生が、民主主義とは男女が手をつないで歩くことだと言って、無理無理女の子と手をつながせる。それが恥ずかしいからモジモジしていたら、その兵隊上がりが走ってきて、貴様、民主主義が解っとらん! と、ビンタですよ、僕はなにこの敗残兵めと言い返して反抗したら、蹴っ飛ばされて鼻血だらだら。後で母親に言ったら、それはお前が悪い、よう殴ってくれたと謝りに行った」
鈴木「今じゃ謝るのは教師の方なのにね。これはしかし滑稽な話だ」
濱野「滑稽ですか?」
鈴木「その兵隊帰りの先生も君の母親も、まだ戦中のモラルが頭にこびりついていたから、新兵を拳固で鍛えてくれる上官だとか、そんな受けとめでしかない。滑稽じゃないか。日本人は和を尊ぶしもっと慈しみの心を大事にする。その伝統からも相当外れる行為をまだやっていたわけだよ」
濱野「本来の日本人はなるほど、そんなスパルタ教育じゃない。もっと奥が深いその視点で捉えると、たしかに滑稽だ」
鈴木「そう、そのとおり。もっと自然界に視点を置いて思考の原点もそこから生じる。朝顔に釣瓶とられてもらひ水、と詠んだ千代女の自然界への思いやりや、やれ打つな蠅が手を擦る足を擦る、と詠んだ一茶の、蠅が命乞いをすると思う心が日本人の本来の感性なのだと思う」
濱野「解ります、大いに解る。でも日本にはね、とくに田舎には食うものがないと、「うさぎ負ひし」の歌にあるように、野ウサギを追いかけて棍棒で叩いて食うし、小鮒を釣って、やはり食っちまう。あの「故郷」という唱歌は貧しさが高じるとそうなる実相をまともに捉えず、のどかな旋律で歌わせている、なんとも二律背反した感情だなと僕は思って聞いています」
 状況の苛烈さは戦後、日本にもアメリカにも  
鈴木「しかし君ももしもっと早くから慶應義塾に来ていたらそんな殺伐たる情景には遭うこともなかった」
濱野「慶應では戦時中、伏せの姿勢で銃を構える場所には筵が敷いてあったと聞きましたが本当ですか?」
鈴木「ああ、それは軍令部が日吉を借りたりしていたから遠慮していたわけだ。いわゆる手加減というやつだろうね。ところで君が学部のころは六〇年安保のさ中だろう?」
濱野「はい、国会の周りが殺伐としていて…日米安保でまた僕ら、戦場に駆り出されるんだと大騒ぎで」
鈴木「きけわだつみのこえの再来だね、そういえば自由主義者の塾生が特攻で殉死した話や日吉校舎が連合艦隊本部だから地下壕には入るなとか、いや原爆の時代だ、そのうち東京上空で水爆が…などとアメリカのイメージが強烈に出た時代だった」
濱野「日本人であること自体がとても切ない時代だった。大江健三郎が「死者の驕り」や『ワレラノ時代』を書いて、厭戦ムードに拍車を掛け、『三田文学』にノーマン・メイラーの「白い黒人」の翻訳を載せていた。訳者は米文学の大橋吉之輔教授で、彼は授業に来ると、自分が東大の学生だった頃、ダンテの『神曲』を持っているだけで特高に捕まり、テントにひっぱっられてビンタを食らった話なんかされる。と、クラスからうぉ!って叫ぶやつまで出て我々も清水谷公園に集結して国会デモに参加した」
鈴木「メイラーの『裸者と死者』は彼自身の兵隊体験がベースだったよね。戦後のアメリカニズムはかなり右寄りだったのに、メイラーは自国を真っ向から批判している」
濱野「はい、アメリカの若者はみな大都会のゼロ記号になるか、原子爆弾で一瞬のうちに死ぬか、どちらかだと書いてある。世界制覇したアメリカ人の中からこんな悲観的な論文が出たのがショックでした。この種の絶望感は国の伝統や国民性以前の問題で、「状況」そのものに「死」がへばりついている。インスタント・デスが支配的なら若者は何をやっても無駄だという気がしきりとした」
鈴木「それからアメリカはベトナム戦争に突入する。するとハーバード、イェール、加州大バークレーなど主要大学が悉く批判的になる。五〇年代米ソの冷戦中にあったアメリカニズムが急速に崩壊していく」
濱野「はい、私はその頃、教師として、べ平連でデモに走る生徒を説得したり…『新日本文学』で野間宏さん、中野重治さんと意気投合してかなり左でアメリカ作家のヴォネガットやチーヴァーの紹介記事を書いてアメリカの矛盾撞着を突いていました。ところが明治のⅡ部で全学連や民青の若者との議論に巻き込まれて…つまり昭和四〇年代になっても戦時色が払拭できないままで、状況論ばかりが優先していました」
鈴木「七〇年代になってからかな、国内にいて落ち着きを取り戻して、日本文化をゆっくり味わえるようになったのは」
濱野「はい、でも、私は『三田文学』に「若者よ、明日香の国は」と題する中編を発表して、日本の何処に救える道があるのか、ないだろう、というような問い掛けを読者にした。そのころです、ニューヨーク州立大から教えに来ないかの誘いを受けてバッファロー校の英文科の院でユダヤ系文学を講じていた。J&J論、つまり日本人とユダヤ人の比較論をやっていた。両方とも民族的には少数で孤立した存在で…そんな話をしていたら、宿舎になったのが、ヒッピーのアジトだった。フェダマンやスーキニックとアングラでポエトリーリーディングをやって、フィードラーが桃太郎の詩を読んでくれたり…あの時期は混沌の極みでした。病んでいるのは日本だけじゃないと、逆に元気が出ましてね」
鈴木「八〇年代以降になって、ようやく状況論から解放されたわけね」
濱野「日本が日本らしい文化を取り戻すまで、四〇年はかかったわけです」
鈴木「君の郷里はしかし日本史の中心的なところだろう」
濱野「はい、僕の母は奈良高取の生まれで久米育ち。父は鳳晶子の駿河屋羊羹と同じ堺の宿院育ち。僕は河内生まれで百人一首漬け。戦中幼時期から当たり前にかるた取りと歌づくりと河内音頭。明日香も岡も橿原神宮もみな庭みたいな親近感で育ったのに、激烈な日米状況に翻弄され続けていたわけです。鈴木先生はこの点、もっと早くから比較文化論に目覚めておられたのは立派です」
 日本には詩人が多い  
鈴木「私が一般人向けの講演や大学の講義の冒頭で、好んでよく話すことの一つに「今の日本は世界で詩人が最も多い国だと知っていますか」ということがあります。聞いている人たちの「えっ、どうして!」とか「そんな馬鹿な!」といった驚いた反応のざわめきが楽しいからです」
濱野「詩人って、まず見かけないですからね。多くの日本人は詩人というと、なんとなく朗読して聞かせる詩人を思い浮かべがちですから、身近に詩人が沢山いるなど言われるとびっくりするでしょう」
鈴木「詩人とは、英語ではポウエットだが古代ギリシャ語でポイエーテースという言葉で、それは何かを作る職人という意味です。言葉をあれこれ工夫して新しいものを作り出す人もだからポウエットという。
濱野「古代から日本人は和歌を通じて心のやり取りをしておりますね」
鈴木「現在でもあらゆる階層や職業に属する老若男女が皆りっぱな工夫をする詩人と言えます。このようにごく普通の庶民が今でもみな詩人などという国は、まちがいなく日本だけです」
濱野「草津温泉に行けば、草津節、串本港に行けば串本節、丹後の宮津へいけば丹後の宮津でどうしたとか…」
鈴木「いや、そうじゃなく、和歌、俳句、川柳など、言葉の芸術をいう」
濱野「宗匠を迎えての歌会は芭蕉も各地に旅をして指導をすれば、幾日でも只で泊めて差し上げるなど、たいへんなもてなしようでしたよね」
鈴木「そうね、それは現代にもあって、どの新聞にも週刊誌にも、短歌や俳句、川柳のコーナーがある。ラジオもテレビも負けじとやっている」
濱野「武家社会ではそれが連歌の会となって、情報交換会でもあったようですね。九度山に幽閉されていた真田信繁も」
鈴木「連歌の会が見張り役の目をくらますとか」
濱野「そのとおり。大阪城からお呼びがかかって向かうとき、連歌の会と称して九度山から紀見峠を経て…見張り役もそれを知っていて見逃す」
鈴木「それは侠気だね。男のロマンとでもいうか、安宅関の弁慶と富樫のやりとりに似て」
 一期一会の短歌を創ろう  
濱野「ポエティックな世界は人格を豊かにする。死に臨んで辞世の句を遺すのも、空海のいう入定の決意があってのことでしょう。ただの戦を戦にとどめない。敵味方とは別に、つまり人間色々な立場をもつが、それを離れての心の永遠性を大切にして歌を詠むわけですね」
鈴木(うなずいて)「天皇が年の初めに催される歴史の極めて古い御歌会始めに、現在のように、広く国民からも和歌を募集して著名な歌人たちが選歌するようになったのは終戦後二年目からで、職業の貴賤を問わない文芸行事は日本がいかに開けた文化的国家に成長したかを示す好例ですね」
濱野「私はこうした身分上下を問わないアートの世界をめざしてこの令和オンライン万葉集をつくったわけですが、さらに、時間的にも永遠を目指したいと考えています」   
鈴木「と言いますと?」
濱野「それは歌づくりは人生その時々の思いを書き留める、というだけでなく、それが一期一会だと思うのです。人間にそなわった時間は若い時、中年、晩年となって、最期のひと時が大事なのだ、と考えるのではなくて、どの時点でもそこに到達した心境は一期一会の出会いだと思うのです」
鈴木「なるほど。すでに出来上がった歌を歌うのと違って、自分自身からほとばしり出た絶句というか…」
濱野「そうです。短歌でも詩でも、思い詰めてほとばしり出た句というのは、自分の全身全霊そのもの」
鈴木「歌づくりはその心境こそ大事だね。いい加減に作ってはいかん」
濱野(うなずいて)「書いたものは残りますから。オンラインで世界中の人たちが読むし。いや、だから詠み応えがあると思います」(以下、次回)
 
今回は以上ですが、敢えて言えば、言語学者の鈴木孝夫教授のご専門は「言語生態学的文明論」です。これを展開することで、伝統的な文明論は今日的様相を持ち続け、世界における日本文化の位置づけも自ずと明らかになってまいります。鈴木孝夫は現在九三歳にして、未だ衰えを知らず。その文明論は時代を画するので、どうぞ今後もご期待ください。濱野成秋