令和二年三月十四日掲載(No.1926)
  醍醐寺三宝院住職 斎藤明道
        弟子 濱野成秋詞書
 
明道翁は我が人生の師とも言えるお方様。ご自分の悩みを隠さず
述べるをためらわず、生きる切なさを歌に託される。それは次の
御製にも診える。初期の歌にて、
悲しきは破れ障子の穴のぞくごとくいやしきわが心かも
 
後年、師は醍醐寺の教学部長に就任された。そのお立場で後進を
導くに、己が迷妄の歌をばためらいなく巻頭に入れられる。飾り
気なき御歌集『あれこれ』を若い僧に与え、君よ迷いを恥じるな。
我もまた等しき頃あり。隠さぬ御心の尊さが温かい。
世をひがむ心かなしも花吹雪わが煩悩の塵を拂えや
 
秀吉最後の花見で有名な醍醐寺の桜をかく捉える師の御心よ。
しかるに師は孤高に生きる強きも無きて告白して詠める。
わが涙こころの砂に沁みてけりその重たさを告げる人なく
 
またこうも詠みけり、明道翁もまた孤独に喘ぎて、
笑いえぬ時もあるなりそのままにすておいてくれ妻よ息子よ
煩悩の樹林に吠ゆる魍魎の姿は見えず生命さいなむ
父のみの父に供えし今朝の酒その霊前にのみてたのしも
 
かすでに他界した父と酒酌み交すか。かく申す弟子の成秋とて
他界した父の心知りたく、
父君ちちぎみの遺せしノオト読みたしと書棚さぐれど指空しけり
 
八十路幼きに返るというは在家も出家も同じか。しこうして師は
死を恐れ我成秋もまた揺らぐ心を抑え難く。先ずは師の三作、
月明のもと彷徨す我が影のおそろしきかな獣のごとし
わが影の黒き恐怖が死をよぶ夜月は静かに心をさしぬ
あの星の一つ一つを打ち鳴らし天空にわれ消えなんと思ふ
 
次に成秋。朽ちるは肉體だけに留めよと思うだに虚しく、
来る生命いのち明日にも来る筈この命希こいねがひても子糠雨こぬかあめふる
嫩葉の陽黒文字折りたる吾指に落つる病葉行く末語る
現身うつしみのわが歯朽ちをり山野辺のかたぶく雪棚黙々と
 
わが師斎藤明道は歌人としては最高にして人生托鉢僧にして常に死を
見つめておられた。朽ちるは肉體だけにと希う吾もまた死の御心を受
けて未だ凡夫で過ごしおり自嘲して已まず。歌人斎藤明道翁は人の心
を愛するが故に人の過ちを責めず貶めず尽きぬ情愛を掛けて厭わず。
われもまたかくありなむ。
 令和二年二月二十六日掲載(No.1926)
        濱野成秋
 
終戦の想い出(これはホームページ冒頭の一首のプロトタイプ)
いくさ敗れ父母哭き稚児の稲田里いま他人よそびとの我勝ちに住み
 
秋となり
稲束を潜り潜りて田螺たにしとり野井戸近きに母駆けつけて
 
冬となり
戦ひの過ぎにし朝の貧しけれ市にて交わす息凍りたる
 
栄養失調にて吾は幼時きわめて虚弱にて
われ七つ九つ十五も黄泉想ひいま八十路にてなほ先暗し
 
同年齢に他界した父の心知りたく思はれ
父君ちちぎみの遺せしノオト読みたしと書棚さぐれど指空しけり
 
戦跡後年父他界の年齢に達し三浦半島に住まいして近隣を訪ね
キャベツ畑巡り下りて洞穴の基地入り口にくさむらむら
箱根口の茶屋にてお茶事あり。青葉若葉の陽春なれど
わかの陽黒文字折りたる吾指に落つる病葉行く末語るや
箱根口嫩葉に集ふ同人の作る歓び尽きぬ語らひ
 
☆本日の締めとして本歌取りを追加いたします。
 
本歌(茂吉『白き山』より)
最上川みづ寒けれや岸べなる浅淀にしてはやの子も見ず
 
本歌取り(成秋)
最上川岸辺に凍る稚魚のかげ追へる吾身の行方しれずも
 
推薦歌
☆本学会はむやみにカタカナをつかうなどして奇をてらうを歓ばず、常に作者の真心の発露を歓ぶがゆえに、左記の歌を参考とされて作歌されたい。
 
ぬば玉のふくる夜床に目ざむればをなごきちがひの歌ふがきこゆ  茂吉
 
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる  茂吉
秀句二題
 
山路来てなにやらゆかしすみれ草  芭蕉
山路来て独りごというてゐた  山頭火
 
☆この二句を味読されて後に私の雛型エッセイ「山路来て二題」を読まれて参考にしてください。
 
助言・作歌について
本万葉集は時代色を大事にします。次に親子の心の結びつき、次に生死に対して真剣に取り組む姿勢を良しとします。そこに季節や自然の移り変わりの情景が描かれていればなおのこと結構に思います。成秋

English Poem

February 25, 2020
Seishu Hamano, Japan

Many of you are still rushing to desire,
Only me to the conclusion.
Anyday, anytime, it will pay the last visit
In the foreign, unknown town.
Conclusion is the last start to find timeless encounter,
To find in vain some fulfillment, content, easiness, with no agony,
Waiting until times have gone.
Uneasy, non-stimulating, hopeless end.
On the way we know
In the end we know
Conclusion is nothing but a waystation.

英詩

2020 2.25
濱野成秋

諸君はまだ欲望を追ってまっしぐら
僕だけが結論に急いでる。
結論はいつなんどきでも終息する
どっか見ず知らずの町で。
結論は時間制限なしの出会いの始まりで
豊満、満足、安楽を見つけようとして見つからず
待てど暮らせど
不安で刺激なしで希望なしの終わりだけ。
その中途でわかる
遂にわかる
結論なんて通過駅にすぎないと。

English Poem

February 25, 2020

When darkness comes, I was born,
When planes, the artifacts, singing flew deep over
My pillow with someone’s sigh.
When I approach to the darkness again,
In the distant, unknown town,
Unexpected wife and children surrounding me will
Utter maybe plane-like voice, and I will hear
My mother’s young, weary voice clearly saying
Its time you should go somewhere in the mist.

英詩

2020 2.25
濱野成秋

暗闇到来の日、僕は生まれた。
飛行機が、あの人工品が、爆音響かせ深く降りてきて
僕の枕に覆いかぶさり 誰かのため息も。
再度僕が暗がりに近づいたとき、
遠い、未知の町でのことだが、
予知もせぬ妻や子供たちに囲まれ
たぶん飛行機のような声を発するだろう、そのとき
僕は母の、若々しい声がはっきり言うのを聞く、
そろそろ霧の中へ発つ時よ。

English Poem

February 25, 2020
Seishu Hamano

Without energy no lover could find his or her beloved, but
Without the beloved I could not flame up any energy at all.
Everydayness should be on board of ship with energy, but
Even on board of the ship did I lose my energy for everyday work.
Life, filled with energy, might be bright like sunshine but
Someday in future, filled with dismay, energy lures me to do
Something naughty, and/or illicit, bound for chaotic ending,
Although many flowery buds are creeping out from the muddy life.

Energy is, in this way, a very uncontrollable, clever chimera, and,
It also lures me to waste everyday precious time, which
Smiles away like an arrow as if nothing had happened in my energetic life.

精力

精力なしでは、恋人なんか見つからない。
だが愛する人なくして精力なんか出るわけがない。
日日の暮らしは精力ある船の上…だが
その舟に乗っていたって、精力は日々の暮らしで擦りきれる。
気力満々、人生は輝ける太陽だ。けれど精力は俺を、
何かよろしくないことへと唆す。いつか近いうちに、俺は幻滅に陥って、自分の精力のせいで真っ逆さまに奈落に墜ちるかも。
せっかくいい芽が泥から這い出て花を咲かせるかというときに。

精力なんて、始末の悪い、御しがたい怪物だ。
貴重な時間を無駄にばかりさせよって。
光陰矢の如しで、時は俺の精力的な努力など
にやりと笑って消え果てるのだろう。

ⅡEnvoy(反歌)

I sent this poem to a good friend of mine, and Mr. Fukuda, an American literature man, composed the following “Envoy” or “response poem”, and sent it to me by e-mail, wasting his precious night life time.
福田先生にこの詩を、葉山の仙人から、として送ったら、返歌が届きました。夜とぎの大事な時間を無駄にして作詩なさったようで。

A Version of Energy by Another Hermit
When young, we do not need energy
Because youth is another name of energy.
When old, we need it
If we wish to do something good or bad.
In a word, youth is energy itself, but not vice versa.
However, life, even without energy, continues sadly long.
This is our question.

別ヴァージョンの精力:もう一人の仙人から
若い時には、エネルギーなんて無用だ
若さがエネルギーそのものだから。
ところが老いると、精力が入り用となる、
好いこと悪いこと、何かにつけてやりたいとなると。

若さが精力そのもので、それ以外の何物でもない。
しかしな、人生って奴は、精力がのうなっても、
泣きたくなるほど長びきよる。
(ハムレットも言っとるだろ)
生くべきか死ぬるべきか、それが問題だ。

福田京一

ⅢPostscript(追記)

When sending my poem, I attached a Haiku:
Winter has come,
Cold enough to me
With little energy.

詩を送るとき、僕は俳句を一つ添えました。
Haiku: エネルギー 枯渇してわかる 寒さかな

In this way, anyway, this year, too, thanks to your help and friendship, we are all healthy and happy. I wish all of you attending here and together with Mr. Fukuda and family will be happy next year, too!