歌謡『夜のプラットホーム』に見る
  別れの背景  橘かほり
 
  壱.星はまたたき 夜深く
    鳴り渡る 鳴り渡る
    プラットホームの 別れのベルよ
    さようなら さようなら
    君 いつ帰る

 
 別れの歌は切ない。殊に戦場に送り出す場合は複雑だ。愛する人を死ぬか生きるかの世界に送り出すわけだから。
 戦争とは運次第。隣が死んでも自分は無傷。今の子は戦争を知らないから、こう思うだろう。当時も日中戦争当時やハワイ奇襲の頃はそんな楽観論が多かった。だから送り出す側も陽気だった。「手柄頼むと妻や子が、ちぎれるほどに振った旗」なんて歌まで平気で唄っていた。「露営の歌」では、勝ってくるぞと 勇ましく 誓って故郷を 出たからは 手柄立てずに死なれよか 進軍ラッパ聴くたびに 瞼に浮かぶ 旗の波…と歌うのである。
 ところが昭和17年6月のミッドウェー海戦の大敗北いらい情報作戦で日本は敗戦の連続。それを大本営がいくら大勝利と喧伝しても、帰還兵から漏れ来る情報は悲惨な負け戦ばかり。
 こんな国家ぐるみの操り作戦で鼓舞される民は不幸だが、現代もその種の政策で民を操る国は色々。日本も何もかも真実かどうか、人は公的政策にもっと疑念を持つべしと助言したい。

さらに読む

歌謡『赤い靴のタンゴ』に見る
  女の半生涯  橘かほり
 
  壱.誰が履かせた 赤い靴よ
    涙知らない 乙女なのに
    履いた夜から 切なく芽生えた 恋の こころ
    窓の月さえ 嘆きを誘う

 
 この歌が出た昭和25年はようやく食えるか飢え死にか、瀬戸際にピりを打った、朝鮮動乱の特需景気のさ中であった。巷は軍国復活キャバレーが氾濫していた。だから高級すぎるタンゴ調で、悩ましく、おぞましく。ピカピカの赤い靴など、高嶺の花。
 歌はまだ男を知らないうぶな少女が、「どうだい、いい靴だろう、履いてみんか?」と悪の誘いにかかる。「何も知らない乙女」を「涙しらない」と書いて胸ときめかす。昭和30年代に出た『赤線地帯』という映画では、赤い靴ならぬ親子丼の旨さに驚嘆した貧農出の子がその道に染まる誘惑の第一歩の描写がある。月を見ても自分の境遇との落差に涙する純真ぶり。進駐軍のダンスホールにぴったりで。
 
  弐.なぜに燃え立つ 赤い靴よ
    君を想うて 踊るタンゴ
    旅は果てなく 山越え 野超えて 踊るタンゴ
    春はミモザの花も匂う

さらに読む

  若き日の六本木
 
                濱野成秋  作詞
                ジュン葉山 作曲
 
シシリアの 坂道くだ
霞町かすみちょうの 谷のひだり手
わが春の 迷いを語る
一輪の 菊ぞ聞きゐて
 
鉢は欠け 転がりたるを
持ち帰り 棚の静寂しじま
たれそ知る その後の日々や
いかばかり つらはかな
 
今ぞ見る 幼心おさなごころ
白菊の 遺れるいのち
歌姫の 恋路をでつ
孤独ひとりの 夜や時雨れて
                  ©2024・09・09登録
  羽二重餅はぶたえもちポーニョポニョ
 
                橘かほり  作詞
                ジュン葉山 作曲
【壱】
羽二重餅 ポーニョポニョ
お宮で賑やか ペッタンコ
みんなで でんぐり返して
も一つ食べて ニッコリコ
 
【弐】
羽二重餅 ポーニョポニョ
お寺でこっそり ゴッツンコ
みんなで泣きべそ ごめんなさい
も一つゴツンで ニッコリコ
 
【参】
羽二重餅 ポーニョポニョ
峠のお宿で ピッタンコ
皆さ村中で お祝いさ
孫も曾孫ひまごも ニッコリコ

                  ©JAR. August 26,2024

格言 「親の言葉は自分の永遠」

葉山カフェ・テーロにて 濱野成秋

 
 戦前は「親孝行」を徳目の第一に挙げていたが、現在は、個人主義のエゴを良しとする風潮からか、自分が第一であり、自分が幸せを求めて、何が悪い、となる。だが、高齢で己が肉体が果てる時、何も残らないと気づいて後悔する向きがつよい。自分の努力など消えて当然とあきらめるか? 肉体は枯れ果てた庭木と同じだが、百年程度しかもたない自分の心も思い入れも、一緒にくたばることになる。
 
 高齢の親はそれを知っている。だから筆者のように著書を遺す。自分史ではないが、著書の大半はそのたぐい。若い息子はそれをうざったいとガラクタ同然に処分してしまうかも。せいせいするからね、一時的に。だが生き永らえてみると自分の存在が怪しくなる。世間の泥沼にどっぷり浸かって、心が飢えて、寒さにふるえて、この先、死ぬしかない運命で。只の、朽ちる肉体でしかない。遺された手段は余命の使い方だけだ。まず温かい飯にありつきたい。それでうろつく。泥沼で、右往左往。…俺は親として哀しむ、その姿を。
 折角、親の愛が言葉となって、君の老後の安定と親自身の君への「心」を遺すために、遺贈した家の中に遺した著書群だから、大事に読んでみてくれ。それをむげに斬り棄てると、一時的解脱感があっても、君自身が徐々に、自分の人生の存在理由も怪しくなりだす。わが子に棄てられる恐怖感も湧いてくる。泥沼のなかで君ら親子がまたもや醜悪な生存競争になる。
 
 だから君、息子よ、しばらくは抵抗感があっても、親の言葉たる著書をとって置きなさい。自分も枯れた庭木にならず、永遠の生の息吹を得られるから。君自身が85歳になったとき、実感するはずだ。
 君、これを読んだ君よ、子孫に立派な言葉を遺しなさい。親の言葉と自分の言葉がちゃんと仏壇にしまわれて、ちゃんと永遠に続くから、未来世代も時々は読んで、蘇生させてくれる。 親があって自分があり、孫子よ、君らがあってこそ、未来に生き、その果てに、僕や君と一緒に、永遠に生きられる。では一足先に逝って待ってるぜ。