日本浪漫歌壇 春 卯月 令和五年四月八日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 四月八日はお釈迦様が生まれた日とされ、寺院では誕生を祝う灌仏会という仏教行事が行われる。お釈迦様は生まれ落ちてすぐに七歩歩いて右手で空を左手で地を指して「天上天下唯我独尊」という言葉を発したとされることは筆者も知っている。しかしその誕生仏を花御堂に安置し、それに甘茶を掛けることにどのような意味があるのかは知らない。なぜ甘茶なのだろうか。甘茶は普段見かけないが、灌仏会以外で甘茶が淹れられることはあるのだろうか。四月八日は俳人高浜虚子の命日でもある。「虚子忌」や「椿寿忌」という言葉は春の季語になっている。
 歌会は四月八日午前十一時より横須賀市衣笠の岩間邸で開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長、岩間滿美子の七氏と河内裕二。三浦短歌会の清水和子氏も詠草を寄せられた。
 
  ギシギシと悲鳴を上げる肩と膝
     我が老体に油差したし 員子
 
 作者は羽床員子さん。たとえ「ギシギシ」しても、機械ならグリスを塗れば再びスムーズに動くようになる。しかし人間はそうはいかない。関節に痛みを抱えている人にはこの歌の気持ちが痛いほどよくわかるだろう。ただ最近は肩や膝に直接塗って痛みをやわらげる塗り薬もあるとのことなので、薬を使用しながらさらに悪化しないように体を労っていつまでも人生を楽しみたいものである。
  寒もどりチュニジア産の鮪売られ
     夕暮れスーパー客足まばら 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。寒い日は買い物に行くのを控えてしまう人も多いだろう。スーパーの客足がまばらなのは珍しいことではない。目を引くのは「チュニジア産の鮪」である。養殖マグロの産地として地中海では、スペイン、クロアチア、イタリア、マルタ、トルコ、チュニジアなどがあるが、日本のスーパーではチュニジア産はこれまであまり見かけなかった気がする。そのチュニジア産のマグロが、マグロで有名な三崎で売られている意外性が面白い。
 
  絢爛な枝垂れ桜の足元に
     うつむきて咲く真白きすみれ 裕二
 
 筆者の作。桜が咲いていると絢爛な桜の花に注目してしまうが、春には他にも多くの花が咲いている。たまたま桜の木の下にすみれの花がひっそりと咲いていたのを見かけた。その光景を詠んだ写生の歌である。花を人と見立てれば、人の世を詠んでいるとも解釈できる。
 
  今年また結婚記念日亡きつま
     好物つくり仏壇に上ぐ 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。旦那様は晩年病気で入退院を繰り返し、食事制限のために好きなものが食べられなかった。亡くなった後に、嘉山さんは旦那様が入院中に大学ノートに書き記したメモを読まれたが、そこには、退院したら食べたいものが書かれていた。今はもう何でも食べられますよと伝えたいお気持ちで、毎年結婚記念日に旦那様の好きだったものを作り仏壇に供えられているそうである。
  まさぐりしポケットの鍵の温かき
     冷たきドアの前に立ちおり 和子
 
 本日欠席の清水和子さんの歌。ホームにお住まいとうかがったので、ご自身の部屋に戻られた場面だろうか。温かい鍵と冷たいドアの対比が印象的である。鍵の温かさは自分が生きていることを表すが、冷たいドアを開けて部屋に入ると、そのドアで外の世界と自分が隔離される。外の世界にいてポケットに入っていたので鍵は温かかった。部屋に入ってポケットから出されれば、やがてドアのように冷たくなる。この歌は作者の心的情景なのかもしれない。
 
  メリケンのボールいくさの歓声に
     古武士の戦場いくさば遠のくが如 成秋
 
 作者は濱野成秋会長。三月二十二日に行われたワールド・ベースボール・クラシックの決勝戦を旅先の島根県安来の地でテレビ観戦された。試合は三対二で日本がアメリカに見事勝利し、三大会ぶりに世界一に返り咲いた。最優秀選手には大谷翔平が選ばれた。大谷は投手と打者の二刀流でベーブルースと比較されることが多いが、ベーブルースは一九三四年に日本で行われた日米野球で来日し、十六試合で十三本のホームランを打つ活躍をしている。当時の日米の実力の差は大きく、日本は十六戦全敗で、しかも大敗で全く歯が立たなかった。唯一当時十七歳の沢村栄治が八回を投げて一失点に抑える好投を見せた。その頃の弱い日本チームから今ではアメリカを倒すまでになった。「メリケン」という言葉にその歴史が表現されている。
 下句の「古武士の戦場」とは、作者が試合観戦後に訪れた月山富田城のことで、ここにいた尼子は毛利に滅ぼされた。時空を越えた戦いを詠んだスケールの大きい歌である。
  一所ひとところ流るるままに過ごしをり
     君に苛立ち君に癒され 弘子
 
 嶋田弘子さん作で、旦那様に対するお気持ちを詠まれた。夫婦として長く一緒に暮らしいると相手に対して腹の立つことも多いが、逆もまたある。例えば大切にしている胡蝶蘭を愛おしそうに黙って眺めている姿などを見ると、花を見ながらこれまでの人生の喜びや悲しみや後悔や様々なことを考えているのが読み取れ、そのような「しっとりした」旦那様の一面でもって腹の立つ点をリセットしているそうである。日々の細かい生活の連続が夫婦の歴史となる。数学的には正しくないが、点が重なって線になるイメージである。
 
  山桜深山に咲ける姿には
     威を張るところなきぞ美し 滿美子
 
 作者は岩間滿美子さん。旅に出て山桜を見た時に思ったことを詠まれた。桜と言えば街でよく見るソメイヨシノのような桜をまず思い浮かべるが、岩間さんは山の自然の中にぽっぽっと咲く山桜がお好きとのことである。わざわざ山に山桜を見に行く人は居ないだろうが、それでも毎年静かに花を咲かせて山を美しく飾る。自己主張せずに山に溶け込む。そんな謙虚なところに好感を持たれて歌を詠まれたのだろう。
 「美し」は読み方として「うつくし」「うるわし」のどちらも可能である。読み方によってやや意味や印象が変わるが、どちらに読むのかは読者に任せたいとのことである。
  シクラメン三年目にも花咲きて
     給ひし人を時々想ふ 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。シクラメンは夏越しなどをうまくやらないと花は咲かないと聞いたことがある。三回も花を咲させているのだから大事にされているのだろう。歌から判断するに、頂いた方は作者にとって大切な方だったが、この三年のうちに亡くなってしまい、シクラメンだけが枯れずに今も花を付けている。その花を見て故人のことを思い出している。来年も美しく咲くはずである。故人を想う気持ちが美しいからである。「内気」「遠慮」「はにかみ」といった花言葉もこの歌には合う。
 
 短歌の披露と批評を終えた後、濱野会長によって自作の漢詩が披露された。「衣笠城旺盛歌」と題された漢詩で、今回の歌会が開催された岩間邸一帯の衣笠城址で吟じるにふさわしい衣笠城を讃える格調高い詩であった。
 歌会を終え、会場の岩間邸の和室で皆が持ち寄った昼食をいただく。打ち解けた雰囲気に会話も弾み、楽しい食事となり気分もお腹も満たされた。食後に岩間さんご夫妻が茶席を設けてくださり、皆でお茶を美味しく頂いた。点ててくださる亭主は、旦那様の岩間節雄さんでお点前はお見事。半東役の奥様滿美子さんの息もぴったりで皆気持ちよくお茶を楽しむことができた。その後は岩間邸に隣接する旗立岩を拝見し、さらに山を登って衣笠城址を散策して今回の衣笠の旅を終えた。充実した一日であった。岩間ご夫妻の素晴らしいおもてなしに心より感謝申し上げたい。
鈴虫さんが誘うのに  高鳥奈緒   2023.8.20
 
夜明けの鈴虫の声
鈴の音ね、だから
鈴虫というのと虫さんがいう。
秋が知らないうちに足元にやってきてる、ほら
りんりん しゃんしゃん 
りんりん しゃんしゃん。
 
暑苦しい魂をかなぐり捨てて
涼しい心音こころねが響く。
でも優しい鈴の音に聞こえて・・・実は
誰かさんが白い巡礼姿で歩く、手甲脚絆てっこうきゃはんの鈴の音かも。
りんりん しゃんしゃん。
鈴の音は私の心をゆさぶり、「あなたにも秋が来た」って誘う。
だのに、わたしは動けない。りんりん、しゃんしゃん。
両耳にてのひら当てても、りんりん、しゃんしゃん、りんりん、しゃんしゃん…
悲しみの亡霊さん  高鳥奈緒   2023.8.19
 
悲しい理由がみつからないのに
心が泣いている
瞳もいっしょに泣き出したら
なぜだか少し解かりかけた。
この悲しみは過去たちの亡霊なんだ
私を過去たちの真ん中において
ひそひそと耳元で
囁く亡霊さん。
 
悲しくないよと心が叫んでも
ひたひたひた
亡霊さんが忍び寄って
悲しい気持ちを喉の奥から
引っ張り出して私を見つめる。
去って行ったあの人の眼だ、それは、
もしかして、あの人、もう亡霊さんに…。
新しい私  高鳥奈緒   2023.8.17
 
新しい朝を迎えるように
新しい私が今日も生まれるの。
 
昨日までの事は全て過去だから
いつかそっと想い出せばいいの。
 
過去に執着している時間はない
だって時は待ってくれないもの。
 
毎朝、私は変わるの
そう携帯をアップデートするみたいに
最新の自分にステップアップだ。
 
気になる人は誰で
気になる色は何色かしら
気になる曲は意外と古いものだけど。
見るもの全てが新鮮な輝きを放って
どんどん眩しく変わっていく
時よ、物たちよ、これから私をどう変える?
どんな小径を切り拓くの?
 
歩き出した私に、みんながHi!
昨日までの私に So long.
そして私は今日という生き物の耳元で囁くの、
You’re not my first lover but you’re my last!
夏の通り雨  北見 薫   2023.8.7
 
心潤こころうるおしてくれ。
この枯渇した心の渇きを
俺を満たす夏の通り雨様よ。
雨空に向けてつらを向けてると、
大粒の雨が痛い。
俺はそいつに混ぜて
涙ぼろぼろ。
 
俺みたいに悲哀に満ちた運命でも
雨は容赦しない。心を癒さないから
その荒っぽさがいい
心穏やかに居たいなんて思うもんか。
 
街路樹は百日紅さるすべりのピンクで満開
華やかさで俺の心を揺さぶりよる。
気がついたら、さっきまでの通り雨はやんで
白い雲が手前勝手に流れてやがる。
あの雨粒を何処へ運んでいく気だ
俺の心をもてあそびやがって。