「湯の町エレジー」と大戦直後の日本人
                   橘かほり(作詞家)
 
  古賀メロディの歴史歌謡を受け継いで
 
  はじめに
 
 その熱意にほだされて筆者は何曲作詞したことか。そのどれもが、爆発的に歌われ出したことが、筆者には当然のこととも思える。「なぎさ橋ブルース」、「涙の観音さま」、「ノストラダムスの魂」…筆者の詩に作曲するジュン君。彼女はつねに浪漫歌手らしく、感情を體全体を籠めて謡う。大磯の坂田山にて「天国に結ばれた恋」の昭和一桁の悲恋の歌も、戦後に大流行した「湯の街エレジー」も、淡谷のり子の歌も涙ながらに唄うからである。かてて加えて、この度は『伊豆の踊子』の舞台伊豆の里で、淡い恋心をこめて歌う機会が来るかも しれないが、これは未確定である。
 
  さまよう戦後の日本人は
 
 古賀さんの哀愁に満ちたギターが鳴って導入される「湯の町エレジー」は昭和23年に出て、近江敏郎の甘い調子で大ヒット。伊東あたりの酒場が舞台でも、全国的に拡がった。こんなに拡がった歌もめずらしい。そのわけは、、流しギター弾きも回って歩いた、まだカラオケなど全くない路地裏には似合ったことももちろんだが、当時の日本の社会事情を良く掴んだ歌詞に起因する。
  伊豆の山々 月淡く
    灯りにむせぶ 湯のけむり
  ああ 初恋の 君を訪ねて 今宵また
    ギター爪弾く 旅の鳥
 
 この4行で、情景も、わけあり男の身の上も、見事に出ている。作詩の妙は格別に上手い。聞いていて、さて、それからどうした? 見つかったのか? この未練がましい男の相手は? と、誰しも惹き込まれて、2番につながる。
 
  風の便りに 聞く君は
    出湯の街の 人の妻
  ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い
    せめて届けよ 流し唄
 
 そうか、可哀そうに、奴は上海か蘇州か、いや南方かもしれん、その辺りで恋をして、引き揚げで離れ離れに。戦後になって3年、いまだに居所が分からず、ギター抱えて彷徨い歩く身の上か。終戦が昭和20年だが、復員や引き揚げは相変わらず多く、NHKラジオでは戦争孤児を何十人と保護せんと、必死に働く姿をドラマにした『鐘の鳴る丘』を毎日放送しているし、同名の主題歌は全国の小学校の校庭に流れていた時代。「尋ね人の時間」もあって、「吉林省にお住まいだった何某さん、何某さんがどこそこにおられます…」と、毎日長時間にわたって放送していた時代だった。
 だからこの歌のように、外地からの引き揚げ者が「風の便りに…」と、流しをやりながら酒場を一軒ずつ回る。その脇では、「軍隊酒場」が大流行で、「貴様のお陰で助かったと、戦友同士が軍歌を大声でやる。だが寂しげなギター流しが、もう人妻になってしまった恋人とぱったり出会っても、大っぴらには語れない。せめて歌でも…。
 
  淡い湯の香も 路地裏も
    君住むゆえに 懐かしや
  ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙
    今宵ギターも 咽び泣く
 
 『青い山脈』の主題歌の2番には、こんなくだりがある。
 
  古い上着よ さようなら
    さみしい夢よ さようなら
 
 という一節があるが、古い上着とは、カーキ色の、時代名「国防色」の「軍服」や「国民服」を脱ぎ捨てて、勝てもしない大戦争に「ほしがりません勝つまでは」と耐乏生活を強いられた、そんなさみしい夢なんか、捨てちまえ、というわけだが、だからといって、果たせぬ恋も、棄てちまえとは言えない。忘れられないのである。
 これが浪漫であり、激戦地で重症を負い、遂に息を引き取るとき、人は愛する人を想い天国を夢見て草生す屍となり、水漬く屍となる。
 戦後3年、世間では尋ね人をやっている。日本人はマッカーサー元帥の機転でララ物資を何万トンと貰って、食することで、大した餓死者も出ずに生き延びられた。
 昭和25年には朝鮮動乱が始まってジャパンは壊れた戦車の修理工場になるなど、特需景気に沸いた。産業界も息を吹き返した。今の小中学校ではこの時代の日本史はさらりと流す程度。だが、当時の代用食で生き永らえた少年少女たちは、がむしゃらに働いて、貧乏ジャパンをGDPでアメリカに次ぐ世界第二の繁栄国にして、アメリカの経済学者エズラ・ボーゲルをしていま「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」と言わしめた。今、平均年金20万円で細々暮らす90代の老人たちがその世代である。
淡谷さんも、ジュン葉山君も
涙ながらの失恋の歌
                   濱野成秋
 
 今に遺る淡谷のり子の歌を聞くと、彼女の自画像を見ているようだ。
 恋人との悲しい別れが胸に迫る。ジュンちゃんが淡谷のり子に惹かれるのは、淡谷の歌いっぷりに、縺れた自分の恋の果てを見るからだろうか?
 僕はジュン君の過去を知らない。まして恋愛の、敗れた果ての心の愁嘆場など、知る由もない。だが、あの、堂に入った歌いっぷりに、そんなことまで夢想してしまう。
 筆者はまだ淡谷さんの生きていた頃の、遠い記憶を辿るとしよう。
 淡谷のり子さんとジュン葉山君とは、二世代は異なるし、彼女が生きた時代も、淡谷さんとはかけ離れ、泣き暮らす淡谷さんの心の内を語って貰える立場でもないことは明白である。それなのに、ジュン君は淡谷のり子に心酔して、涙まで流してしまうから面白い。
 淡谷さんは「別れのブルース」や「雨のブルース」を歌い終えて舞台の袖に戻ってくると、いつも瞳に涙のきらめきをみせる。
 ひばりちゃんもそうだった。「みだれ髪」を歌うときには、落涙を予期して目をしばたき、そっと目頭を拭ってから強烈なライトの渦の中に跳び込んでいく。
 僕がまだ大学生のときだった。
 とある新橋のキャバレーで“歌うたい”をやっていた。
 一種のアルバイトである。ディックさんの前座をやったことも。
 まだ十八歳の、駆け出しシンガーだけれど、生意気にもピカピカ光る洒落たブラックシルクのタキシードを着せてもらい、いい気になって大人の歌を歌っていた。
 兄貴分のディックさんの美声などとても真似のできない、あどけない声で、ディックさんの歌もやった。ラストダンスの暗いホールに向かって、林伊佐緒の「ダンスパーティの夜」をやると、ホールの中央はくっつき合ったカップルが、けなるい、頽廃的の極みで、熱烈なキスなどして、身体をうごめかせていた。
 淡谷さんはというと、深夜にはやらない。彼女の場合はまた失恋したか、あの声が泣き濡れて聞こえる。今日もそいつがもろに出てらあ、と舞台の袖で笑うディックさんをうらめしく思って、幕引きの脇で憮然としていたのが僕だった。
 その淡谷さんの歌に芯から惚れたか、ジュン葉山という、元銀座のプロ・シンガーは、淡谷調の歌を歌って、やはり涙ぐむのである。
 淡谷の持ち歌には、男が作詞した女の恨み節がある。「夜が好きなの」と題する歌であるが、淡谷さんの持ち歌で、平田謙二が女心を巧妙に描き出す歌詞になっている。
 
  夜が好きなの
  ふたりの夢が もえるから…
 
 で始まり、男女の夜の営みを連想させながら、
 
  夜が好きなの
  あなたの嘘が消えるから…
などと語る。作詩は上手い。実に女のハートを読んでいる。が、男の手で女心をそのまま引き出すからか、のり子も潤ちゃんも泣かない。
女心をずばり描いては却って白けるからなのであろう。
ところが「雨のブルース」の二番の出だしがなんとも憎い。
 
  くらいさだめに
  うらぶれ果てし身は
  雨の夜みちを とぼとぼ
  ひとり さまよえど
  ああ、ああ、帰り来ぬ
  心のあおぞら
  すすり泣く 夜の雨よ

 
で、ぐぐっと、涙がこみあげて来るのは、やはり失恋のあまり、雨夜の小径を濡れながらさ迷い歩いた、そんな体験が淡谷さんにもジュン君にもあったからだ、と僕は思うのだが、果たしてどうか。読者諸賢はその歌いっぷりから、ご推察されたい…。
と、ここまで書いて、一応、ご本人の検閲(笑)を受けるべく、メール添付で送ったら、返事が来た。
失恋なんて、今はもはや「祈り」の境地です…
と、数行書いてあった。
人生の深みというか、いかにも教養も並々ならぬジュン葉山らしく、繰り返し読むうち、寂聴や有吉佐和子や寺島しのぶの顔が次々と想い浮かんだ。(了)
日本浪漫歌壇 夏 水無月 令和六年六月二十二日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 来月に新しい紙幣が発行される。約二週間後のことであるが、とくに盛り上がっている様子もない。そもそもお札で重要なのは金額であって、デザインはほぼ気にしていないというのが実際のところではないだろうか。誰が肖像になっているのかは知っていても、細かいデザインまでは思い浮かべることができないのではないか。新札発行は、このところ約二十年に一度の恒例行事になっている。偽造防止や誰にとっても使いやすいように実用面での改善で新札は発行されるが、実用とは関係ない楽しみがあってもよい。多くの人にとって新札発行の関心は、選ばれる「偉い」日本人は誰かという点のみで、高額な方から偉人ランキング「横綱」「大関」「関脇」のように見て楽しんでいる気がする。気が早いが次回の肖像画はだれになるのだろうか。
 歌会は六月二十二日午前一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長の七氏と河内裕二。
 
  花冷えの庭園めぐりに着物着て
     熟女はしかとスニーカー履けり 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。着物にスニーカーという組み合わせから、着物を着ていて上品でありながら、おしとやかというよりアクティブな感じがする。型にはまらない自由な着こなしはお洒落上級者で都会的な印象を受ける。「熟女」という言葉が重要である。若者ではちぐはぐに着物を着ていると受け止めてしまうし、高齢の女性では足が悪いのだろうと想像してしまう。
 
  「歩いてる」医師に問われて時々と
     愛犬逝きて散歩義務なし 光枝
 作者は嘉山光枝さん。犬を飼っていると散歩に行くので運動になるとはよく言われることである。作者は四年前に飼い犬が亡くなり日課として歩くことはしなくなった。下句の「愛犬逝きて」からは哀感が伝わってくる。この言葉により、犬が居なくなったので歩かなくてもよくなったという気持ちではなく、愛犬と歩くから歩くことには意味や価値があったという気持ちが表現されている。
 
  階段をあえて選んでゆっくりと
     ひとりふたりと追い越されつつ 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。階段を上っているシーンが見えてくる。足が衰えないように階段を使用する作者の努力に対して、当たり前に階段を上っていく人たちの軽やかな足どりは、どこか残酷な感じもするが、二句の「あえて選んで」の一言により、人はどうであれ自分は我が道を行くのだという決意が静かに宣言されている。日々自分と向き合う作者だからこそ詠めた歌である。
 
  なるようにしかならないと覚悟決め
     七十八歳明るく生きる 員子
 
 作者は羽床員子さん。現在の日本の平均寿命から考えて七十八歳で覚悟を決めるのはまだ早いだろうという意見が多かった。この歌は結句の「明るく生きる」にアクセントが置かれているので、そのためには上句のような覚悟をしないといけないと思ったのだろう。その覚悟は諦めではなく、どんなことでも正面から受け止める前向きの覚悟である。どんなことがあっても明るく生きるのだと自分に言い聞かせている歌である。
 
  百年ももとせの悲恋を抱えし坂田山
     青葉に語らめ穢れなき愛 成秋
 濱野成秋会長の作。坂田山は大磯にある山で昭和七年に若い男女の心中事件が起きた。この事件を題材に映画『天国に結ぶ恋』が作られ、映画を観た多くの男女が坂田山で心中を試みた。そのことを知る人は今ではほとんどおらず、純愛を貫いて亡くなった若い人たちのことを今の若者にも語るべきで、そのような思いから詠まれた重みのある歌である。斎藤茂吉は心中事件が頻発した昭和七年に次のような歌を詠んでいる。
 
  心中といふ甘たるき語を発音するさへいまいましくなりてわれ老いんとす 茂吉
     
 
  泰山木咲くのを待てり友は逝き
     今は何処に白い花影 和子
 
 作者は清水和子さん。食堂からは泰山木が見えて五月、六月になると白い花が咲く。毎年花が咲くのを楽しみにしていた友人とは泰山木が咲いたよと言うのが朝の挨拶だった。それが十年以上続いていたのに、今年友は泰山木が咲く前に亡くなってしまった。彼女のことを思い出すときには、いつも泰山木の白い花と一緒とのことで、下句はどこか幻想的である。
 
  緑道に整備と掲げ一日ひちひにて
     消えし街路樹鳥のこゑなし 裕二
 
 作者の作。家の前の緑道が一日にして変貌した。大きな街路樹が並び灌木が茂る緑豊かで緑道と呼ぶに相応しい歩道だったが、ある日仕事から戻ると木々の一本もない見慣れない風景が広がっていた。ときどき木の剪定が行われていたが、フェンスが張られたことはなかったので、長い距離に渡ってフェンスが張られた前日に、立てられていた説明看板を見に行った。作業内容については、緑道の整備とだけ書いてあった。まさか木々を根こそぎ切り倒し排除するとは思わなかった。そこで何十年もかけて育った木を無感情で切り倒す作業が行われたのを想像すると怒りと悲しみが込み上げてきた。次の日、木が無くなったことで鳥の鳴き声も消えてしまったことに気づきさらに悲しい気持ちになり歌を詠んだ。
  感染症いつでも誰でもかかりをり
     真夏日続く六月の朝 尚道
 
 作者は三宅尚道さん。最近になってまたコロナウィルス感染症が少し増えてきているようである。熱中症に注意が必要なほどの暑さの中でコロナに感染して高熱を出せば体への負担はさらに大きくなる。実際に一年前に作者は経験したそうである。六月なのに真夏日が続き、さらにコロナにかかる。自分の身に降りかかった不運を「いつでも誰でもかかりをり」と抽象度を上げて表現するところにこの歌の面白さがある。
 
 短歌の決まりは五・七・五・七・七の三十一音にすることぐらいで、他にこれといった決まりもなく、かなり自由に作歌することができる。音数についても字足らずや字余りも大丈夫なので、三十一音も絶対的なものでもない。また、カッコや句読点を使ってもよい。カッコを使用すれば会話を入れることができるし、句点を打つことでも同様かもしれない。アルファベットが入ってもよい。今回嘉山さんの歌は初句にカッコを付けることで、歌全体が上手く組み立てられた。筆者はカッコや句読点を使ったことがない。効果的で表現の幅が広がるのであれば使うこともやぶさかでないが、できる限りオーソドックスな形で表現する努力をしたい。
古賀メロディと浪漫詩② 
 
      日本浪漫学会会長 濱野成秋
 
人生の並木路
 
  一、泣くな妹よ 妹よ泣くな
    泣けば幼い二人して
    故郷を棄てた かいがない
 
 歌詞も曲もまるで古賀さんが作ったような。だが作詩は佐藤惣之助である。
 この兄妹の苦難の話は古賀さん、佐藤さんに通底する。いや、当時の貧農出身なら誰もが味わった故郷離脱劇である。
 唱歌「ふるさと」は、「うさぎ追いしかの山」であり、日本人なら誰もが郷愁を歌う、のどかな歌だとしたがる。それは違う。現実はのどかどころか、碌に食えない故郷は如何に貧しく、抜け出したかった所か。これを詠んだ歌なのである。貧農で子沢山。次男三男は山の蔭の、陽の当たらない土地を耕し、年貢は高い。畔に畔豆を植え、二毛作で麦を植え、渋柿を干して甘柿にし、娘を紡績工場に息子を軍隊に。それでも食えない農家では、野兎や狸を追って棍棒で叩き殺して汁の具にして飢えをしのぐ。
 「小鮒釣りしかの川」も、のんびりした歌ではない。泥臭い小鮒、どせう、フナ、ナマズ、ザリガニ、ヘビ、雀、何でも獲って食わねば生き延びられん。女工に出した娘は過労で肺病に。その妹は売られて女郎に。
 「幼い二人して故郷を棄てた」兄と妹の境遇とはこんな有様だったのだ。
  二、遠いさびしい 日暮れの路で
    泣いて叱った 兄さんの
    涙の声を 忘れたか
 
 兄貴は法廷でも泣いて諫めるばかり。少年の頃が昨日のことのように思い出されるのである。
 アメリカじゃ、こんな悲劇は通じない、日本政府は軍隊ばかりに力を入れた。なってないよ、日本の政治は。と、君は思うか? どうかな?
 アメリカの経済学者ガルブレイスは1958年に『豊さの時代oと題する名著をだした。戦勝国アメリカの50年代はハリウッドに象徴されるアメリカニズム全盛の右傾化した時代で、ガルブレイスのいう「豊かな社会」(affluent society)という言葉はたちまち世界中を独り歩きをし、ジャパンも、おっつけ高度経済成長期に入ったので、アメリカ路線で当たり前の時代になった。
 だがアメリカも移民難民で中西部から西へ。開拓時代は困窮続きの民衆が右往左往の有様。1920年代のジャズ時代でも、みな浮かれ騒ぎだと外見には喧伝していたが、ニューヨークのイーストサイドはロシア系、東欧系、ユダヤ系難民でごった返し、社会制度に金もかかる、飢えと病の底辺を日本人は全くしらない。白人でも貧しくて裸足で暮らす人々はそこら中にいて、poor whiteと呼ばれていた。こんなんじゃ母国に戻った方がましだと、当時の新聞の「身の上相談欄」出た記事は溢れるほどある。
 それでも、農園の下働きで、暮らしを立てた日系移民の中にはしっかり貯蓄して、故郷に豪華な洋館を建て、村長の家より立派だと、見返した人も、沢山いた。だが、勤勉国家ジャパンは極貧だった。なぜ出遅れたか。なぜ軍備拡張ばかりに没頭したのか。
 明治維新当時、富国強兵策が打ち出されたことは、日本人なら誰でも教科書で知っている。脅威はロシアだった。日清戦争で台湾や満州を手に入れ、「絶対国防圏」と称して頑張ったが、日露戦争で樺太の下半分の権益を得たものの、どれもこれも中途半端で、却って巨額の戦費を伴う日中戦争を継続する羽目に陥った。侵略と見做されて、アメリカからも見放された。
 満州事変、日中戦争、ついには日米戦争へ。平民は一銭五厘の赤紙で戦地へ。軍隊では毎、貧農の日びんたびんたの連続だが、それでも水飲み百姓よりもましだと農家の次男、三男たちは入隊した。だから「欲しがりません、勝つまでは」の標語は言い得て妙で、この状況で、身売りをする妹を救うために志願したという。「人生の並木路」の兄と妹は召集令状を食らう前に、女郎女工に売られる前に、故郷を棄てて逃げたのである。この歌は1937年に発表されているが、真珠湾攻撃のたった四年前であり、貧困が人生を狂わせる仕組みがつい最近まであったのである。
 三番と四番は一緒に出そう。トーンが違うよ。そこに気づいていただきたい。
 
  三、雪も降れ降れ 夜道の果ても
    やがて輝く 曙に
    我が世の春は きっと来る
 
  四、生きてゆこうよ 希望に燃えて
    愛の口笛 高らかに
    この人生の 並木路
 
 この、三番、四番も含め、あの甘い声のディック・ミネさんの歌は絶妙で泣かせるけれど、一番、二番の後の、この内容では、打開策もなし、絶望感をこの程度の心がけで拭い去れるはずもない。
 原節子が妹を演ずる映画のなかで唄われるわけだけれども、その後に作られた映画のストーリーを見ても、歌ほどの情念には欠けている。
 歌詞の一番、二番が醸し出す切なさが映画やドラマの筋書きでは、興醒めだと思うのだが、皆さんは如何。むしろ、この歌だけを独立させて、筆者が指摘した個人の努力では如何ともし難い状況を噛みしめながら、日本の貧困とやるせない状況を噛みしめた方が、歌の心が、切々と峰に迫る。
 佐藤惣之助も古賀政男も貧農の子で後に大成功者となるし、ガルブレイスもカナダの貧農に生れ、ハーバードからプリンストンへ加州大バークレーで気炎を吐く存在となったが、彼もアメリカ作家アンダーソンが描く『白人貧農』(Poor White)で、みなほぼ同時代なのである。
 こうやって見ると、昭和7年、世界は大恐慌のさ中で、日本は日中戦争を始めたばかり。関東大震災からまだ十年と経たない時代。帝都の復興も充分でないのに、戦費が掛かる。国を挙げて軍備増強政策に躍起になっている。輸出相手国のアメリカとの関係が悪化して、西洋音楽などにうつつを抜かすより増産に汗を流せの時代である。強兵には税金がかかり、生産性は乏しいから、貧困層の救済などに国家としては手が回らない。
 この歌を作詩作曲した古賀政男の二十歳代の暮らしも、どん底状態で、恋愛の懊悩を歌って生計を立てるなど、夢のまた夢。尋常な世界ではなかった。
 
 古賀政男は明治大学に在学してマンドリン倶楽部を創設したとあるから、生活に困らない学生と思うなかれ。食事もままならぬ貧困状態で欠食に継ぐ欠食。マンドリンも売るしかないと思った矢先に、母親が5円何某を送ってくれた。もしマンドリンを売りに出していたら、今日の古賀メロディはなかったと、別の所で書いた覚えがあるが、佐藤惣之助も貧乏のどん底だった。
 だから、古賀は佐藤の歌詞に涙しながら、この哀愁に満ちた詩に、切々と迫る名曲を与えたのだと筆者は思う。
日本浪漫歌壇 春 皐月 令和六年五月十八日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 数字を語呂合わせにするのはよくあることで、本日五月十八日は、「五」と「十」と「八」で「ことば」となり、日本記念日協会は五月十八日を「ことばの日」としている。同協会によると、「ことばの日」としたのは、「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的とのことである。歌会を行うのにこれ以上ふさわしい日はないであろう。
 歌会は五月十八日午前一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長の六氏と河内裕二。三浦短歌会の嶋田弘子氏も詠草を寄せられた。
 
  春野菜いく種も並ぶ無人店
     新じゃがを買い今日の夕餉に 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。無人販売で自動販売機などを使わずにお客自身が商品代金を置いてゆく場合、不正が行われないことを前提としているが、残念なことに実際には売上合計が少ないことがほとんどだそうである。それでも無人店で販売するのは、商品を安く提供したいからで、それは買う方にとってもありがたい。嘉山さんもよく利用するとのこと。新鮮な野菜が安く買えて、それを美味しくいただく。一部の心ない人のためにそれができなくならないか心配しながらこの歌を詠まれた。
 
  スーパーでママの買い物待つパパの
     幼はパパの股くぐり遊ぶ 由良子
 作者は加藤由良子さん。実際にスーパーで見かけた家族について詠まれた歌である。混み合った店内で母親が買い物をするあいだ父親と子供が持っている。子供はまだよちよち歩きでとても可愛く微笑ましい光景だったそうである。「スーパー」「ママ」「パパ」とカタカナ語の響きが良いリズムを奏でていて単調な調子になるのを避けている。
 
  なぜなぜと動かぬ体に腹を立て
     九十五年の感謝忘れて 和子
 
 清水和子さんの歌。年をとれば誰でも体の動きは悪くなる。それを嘆くのではなく怒るところに作者のエネルギーが感じられ、まだまだお元気なのが伝わってくる。しかも下句で怒った自分を客観視する冷静さも示され、体だけでなく心もお元気である。清水さんでなければ詠めない歌である。
 
  朝夕べ野栗鼠は来たりわが庭の
     夏柑食す五月の御馳走 尚道
 
 三宅尚道さんの歌。三浦にはリスがたくさんいて、人にも慣れていて家の庭などにも平気でやって来るそうである。作者は実際に庭の夏柑を食べられたが、わざわざ食べに来るのだからあの酸っぱい夏柑もリスにはごちそうなのだろう。しかも頻繁にやって来る。リスはその体型や動きが可愛らしく見えて得をする。食べられても何だか許したくなってしまうのではないだろうか。歌からは怒りは全く感じられない。リスにどこか癒やされているようでもある。
 
  なりふりも構はず急ぐ若者の
     睨みつけたる赤信号機 裕二
 筆者の作。朝の通勤・通学時間帯に歩道を全力で走っている若者を見かけた。制服姿なので高校生である。寝坊でもしたのか、遅刻を免れるために必死なのだろう。自分も高校生の時には同じような悪あがきを何度もくり返したので気持ちがよく分かる。そんな一刻を争う時に信号が赤になると怒りが込み上げてくる。さらに行く先々でも赤信号となるとやがて怒りが絶望に変わる。真剣な高校生には申し訳ないが、昔の自分を思い出して、懐かしく可笑しい気分になった。
 
  飛鳥川子等と遊びし日々もとめ
     歩めど叫べど天空深し 成秋
 
 濱野成秋会長の作。明日香村は風致地区なので今でも田んぼなどが残っていて美しい風景が広がっている。作者はおばのお墓もあり、明日香村を訪ねた。子供の頃に飛鳥川で遊んだことがあるが、その時に一緒に遊んだ子たちはどうなったのかなどと思って、今その場所を歩いてみても、彼らの名前を叫んでみても当然誰もいない。思い出だけが自分の中に残る。歴史的なものが多く残る場所で、詠まれていることが味わいを深めている。さらに結句「天空深し」で時間的だけでなく空間的にも広がってゆく。
 
  年老いた我を見つめる娘居り
     娘のくるを見つけた我居て 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。母親、自分、娘に渡って重なる歌で、それぞれが同様の経験をしていると思えば、「我」と「娘」は自分と娘であり、また母親と自分でもある。
みな年をとるが、母が老けるのを見る娘は寂しい気持ちで、娘が老けたのを見る母親は複雑な気持ちだろう。自分と娘のことであれば話は単純だか、そこに自分もかつて娘だったという視点を持ち込むことで時間軸を変えて、自分の母親をも含めるのが作者の非凡なところである。
  白樺の新芽の葉先の雨粒が
     真珠となりて朝日に耀う 員子
 
 作者は羽床員子さん。光景が目に浮かぶ。四句はもともと「ひとつぶ降りて」という句を考えられたが、「真珠となりて」に変更された。この変更がなければ、美しい言葉は並ぶものの説明文になっていた。「真珠となりて」を入れたことで説明文になるのを回避し、趣のある詩となった。
 
 短歌は身近なことを詠うことが多い。三浦の歌会では野菜などの食べ物が歌によく出てくる。周りには畑も多く、家庭菜園をしている方もおられるので、そうなるのだろう。今回も嘉山さんと三宅さんの歌には出てきている。考えてみると、筆者には食べ物に触れた歌が極端に少ない。おそらくあってもわずか二、三首だろう。人間にとって最重要で理解や共感を生みやすい食べ物をうまく活用すれば、歌の幅が広がるのではないか。そう思った。