日本浪漫歌壇 春 卯月 令和六年四月二十日
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 今年は三月下旬に寒の戻りがあり、桜の開花が平年より遅くなった。日本では入学式に桜というイメージがあるが、温暖化の影響なのか近年は開花が早まる傾向にあり、ここ何年も満開の桜の下で入学式を迎えたことはなかった。そもそも四月入学は世界では日本ぐらいのもので、会計年度が四月から始まるのでそれに合わせたためである。ただ、満開の桜ほど入学を祝う雰囲気にふさわしいものもなく、今年は久しぶりにイメージ通りの入学式になり喜ばしい気持ちになった。今後温暖化が進み、桜の開花がさらに早くなっていけば、いずれは桜が卒業を祝うものになるのかもしれない。
 歌会は四月二十日午前一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会の三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、羽床員子、日本浪漫学会の濱野成秋会長の七氏と河内裕二であった。
 
  「良くぞケッパッタ!」の声援とんで
     六十才差の尊富士まぶし 由良子
 
 作者は加藤由良子さん。大相撲春場所で百十年ぶりに新入幕力士で優勝を飾った尊富士の相撲から目が離せず、見られないときには録画までして每日欠かさずに見たとのことである。尊富士の出身地である青森の方言で「がんばった」を「けっぱった」と言うらしく、最終日の場内で一際大きく「よくぞけっぱった」という声援がとんだ。作者には孫よりも若い力士の活躍が眩しかったそうである。尊富士というしこ名もよい。来場所も楽しみである。
  ピカピカの一年生等帰り道
     話しに夢中歩み進まぬ 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。光景が目に浮かんでくる。「ピカピカの一年生」とは小学一年生向けの雑誌のキャッチフレーズでもあったと思うが、これほど入学したばかりの小学生をうまく表現できる言葉もない。新入学で学校では緊張感もあるだろうが、帰り道にはそれから解放されて仲の良い友人と楽しく話しながら家に戻る。時代を超えて見られる光景だろう。しかし最近は少子化で子供の数も少なくなったので、多くの地域ではクラス数も減っていて、新一年生もみなよく知った者同士という感じなのではないだろうか。いったいどんな話をしているのかなどと考えてみても楽しい歌である。
 
  電車来て乗る私にあたたかき
     手を差しくれし忘る日はなし 和子
 
 清水和子さんの歌。電車に乗るときに前に並んでいた人が振り返って手を差し出してくれたことがあった。その手の温もりが忘れられないという歌である。電車とホIムには隙間や段差があり、年配の方は乗り込むときに緊張する。手を貸してくれるというささやかな気配りは、自分も大事にされているのだという気持ちにさせてくれる。最近では、お年寄りに席を譲ったり、困っている人に手を差し伸べたりするのが当たり前ではなくなってきているのかもしれない。電車やバスに乗っても周りを見ている人はあまりいない。ほとんどがスマホの画面をのぞき込んで「自分だけの世界」に入っている。人の優しさを感じるのが難しい世の中になってきているようで残念である。
  たれが我を分かろうか我にしか
     分からぬこの我教えて我よ 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。「我」という言葉が繰り返され、どこか鬼気迫る感じすらする歌である。自分は何なのか自分自身に問いかけるも、その答えは見つからない。しかし問いかけずにはいられない。筆者はこの歌を読んで、デカルトの「コギト・エルゴスム」(われ思う、ゆえにわれあり)を思った。すべてを疑っても、疑っている私という存在を疑うことはできない。つまり自分とは何かと考えること自体が、自分が存在することを示している。作者はデカルトを意識してこの歌を詠まれたのだろうか。三宅さんは釈迦の「天上天下唯我独尊」を思われたそうである。
 
  利休梅小道の庭に咲き満ちて
     白無垢姿の花嫁のごと 員子
 
 作者は羽床員子さん。知り合いの方の庭に咲いている梅があまりにきれいだったので、何という梅なのか尋ねたら「利休梅」という名前だった。梅の花は桜と違ってどこかかわいらしいところがある。その白い花を白無垢姿の花嫁に例えられたのは納得である。
 
  桜散りて花見を想う常日頃
     時の罪人つみびといとひて久し 成秋
 
 濱野成秋会長の作。花見を想っても桜はもう散っている。何かをやろうとしても時はめまぐるしく進んで行き、何もできずに一日が終わってしまう。決してわれわれを待ってはくれない。時は罪人でいとわしいと作者は昔から思っている。「時の罪人」という表現は独特だが、誰もが時間の過ぎるのは早いと感じているもので、強く共感できる歌になっている。
  身命は何故なにゆえさよう儚きや
     思ひ嘆けば月はかたぶき 裕二
 
 筆者の作。「身命」は「しんみょぅ」もしくは「しんめい」と読み意味は文字通り「身体と生命」である。人の命はいつ終わるのか分からない。若くして亡くなった人のことを聞くと気の毒な気持ちになるとともに自分はまだ大丈夫という思い込みなど全く無意味であることを思い知らされる。突然の病で亡くなるかもしれないし、健康に気をつけていても事故で命を奪われるかもしれない。今日眠ったら二度と目覚めないかもしれない。自分もいつかは亡くなるのだというような悠長な気持ちではいられなくなり、明日亡くなったらどうなるのか。そんなことを考えていたら夜が明けてきた。
 
  四月にてはや夏日なり眠られず
     猫の如くに廊下に眠る 尚道
 
 三宅尚道さんの歌。犬や猫は汗を分泌する汗腺がないので暑さにはたしかに弱いだろう。作者が猫のように廊下で寝ている姿を想像すると笑える。飼い主が寝ているところに猫も来て寝ていたらさらに面白い。まだ四月。夏になってさらに暑くなったときにはどうするのか心配になる。
 
 今回の加藤さんの歌にはしこ名ではあるが、人物の名前が登場する。歴史上や伝説上の人物であればまだしも、現存する人物の名前を作品に入れることには、筆者はどこか抵抗感がある。しかし具体的な名前があげられても、人物を讃えて、想像をかき立てるような歌のできることが加藤さんの作品でわかった。人名の含まれる歌にも今後は挑戦してみたいと思った。
「寝屋」を巡る懊悩三題 
 
      日本浪漫学会会長 濱野成秋
 
1.「寝屋」は政治がらみの格闘の場か
 
 人間は眠るもの。動植物も似ており。
 休眠をもって勢力回復を目指す生物は多い。
 人間はしかし、「寝屋」の一時を悶々と過ごす動物である。
 
  嘆きつつ ひとり寝る夜の明くる間は
    いかに久しき ものとかは知る
             右大将道綱母
 
 歌人は言わずと知れた『蜻蛉日記』の作者である。拾遺集では恋歌の部類としている。通婚が当たり前の時代、娘の寝屋に男が通い、種を宿す。こんな風習が貴族社会に広まるには、参内を許された高位高官の子を宿せば、それで終生悔いはぐれがない実態に裏付けされている。互いに好きなれば事は上々となれば親も安堵するが、種だけ宿して正当に嫡子と認められねば、言い知れぬ生涯が到来する。この御仁は無事男子を出征し、見事に右大将まで出世させたのだから、それを誇らしげに自分の呼称としているわけである。
 そんな出世街道を背景にしながら、男を待つというのは、打算めいて頂けないが、そうでもせねば、貴族として家を維持できない仕組みにも、溜息が出る。
 夜更けて、約束の刻を過ぎても訪れない男の心変わりを慨嘆し、噂通り彼の男子には、ほかに恋人ができ、自分よりも先にその女を慰めてからこちらの寝屋に来るかと思えば、腹も立つ。だから『蜻蛉日記』には、待てど暮らせど来ぬ人が、やっと来たのに、木戸を開いてやらず、暫く焦らせてから、ようやく入れてやって…のくだりもある。菊一輪と歌を持て迎えたとあるが、本当か。
 この種の策略を講じる才女はあまり好かれない。そうと判っていても、やってしまう女だから、待ち惚けを食わされた男の足は益々遠のくと思われるが、そこまでは書いていない。
 結局寝所に招き入れて、目出度く身ごもったわけである。つまり「寝屋」とは、政治がらみの、政敵を視野に入れての妖艶な格闘技の場でもあったとも考えられる。恋のムードも萎え果てよう。紫式部の『源氏物語』もその目で読み解けば、浪漫の気持ちも半ば消えなんと見える。
 
2.「寝屋」は安らぎの場に在らず
 
 『よさこい節』に、
 ぼんさん
 かんざし
 買うを視た…
 という下りがある。
 坊主は丸頭だから、おつむにとんがった簪が刺されへんのに、買うたんか、と幼い頃に笑った覚えがある。が、むろん、そんな駄洒落で詠ったのではない。土佐の高知へ来てごらん、はりまや橋でお坊さんが恋人にプレゼントを買うてはる、粋な処でんがな、と都人や上方からの客人をもてなす商魂で歌にした。
 現に、女人禁制の高野山でなくとも、女人との交わりを禁ずる仏教僧が密かに廓に通い、妾を囲うなど、破戒を破戒とも思わぬ僧侶も多々居た。だから、
 
  夜もすがら もの思ふころは明けやらで
    寝屋のひまさへ つれなかりけり
                俊恵法師
 
 この歌も『千載集』で恋の部に入れられているように、寝所にいても昔の女人と過ごした夜を想い出し、なかなか眠れない、ということにもなる。
 高野山の石堂丸という不運な子の話がある。妻のほかに出来た妾との罪作りを詫びて出家した刈萱の、愛児石堂丸との切ない再会の話である。
 俊恵もまた世俗にいた頃、罪作りな日々を悶々と思い起こすのか。ならばなかなか眠れなかったであろう。刈萱の場合、ひと間おきて、障子に映ったシルエットを見て驚いた。正室と側室とが、仲良く談笑しているようで、二人の長い黒髪が何百もの蛇となって、相手に向かって牙を剥き出しにしている姿に見えたという。
 筆者の家にも同様のことが起こった。戦中戦後のことである。実母は、父が祇園の芸妓に産ませた子を連れて突如大阪の本宅に来たとき、母は「生まれた子には罪がない」と言って、雪ちゃんという可愛いおかっぱ頭の女の子を奥座敷に上げたが、母親の芸妓は断じて座敷に上がることを許さなかった。そんなこととは露知らず、幼い雪ちゃんと筆者は、無心に蓄音機を掛けて遊んだ覚えがある…。
 だから石堂丸の話を聞いたとき、これは僕やがなと思った。まだ小学生だったが、その時の複雑な心境を今も思い起こす。
 恵恵法師もまた出家後も、俗代で過ごした長年の苦悩が、寝屋の暗闇に次々と現れて眠れぬ思いであったのであろう。
3.罪作りと夜の静寂しじま
 
 こうして「寝屋」を視れば、安らぎの場所どころか、自らをさいなむ場所に見えて来る。考えぬが華。自らの不逞不貞、不見識を次々諫める場でもあるわけだが、そのプロセスは人によって大いに異なるであろう。自らの失態を恥じるタイプは良質な「寝屋」であるが、根っから性悪に生まれた人間には、自分の不行き届きなど、平気で棚上げし、自己肯定の立場に立って無理でもなんでも、自己主張の方策をあれこれ思い巡らせるのであろう。よりハイアなポジションを獲得する方策を練る場所が寝屋だとは。
 だが善人も悪人と波一重。今夜は懐旧の想いで眠られず、今夜は自己弁護策で眠られない。その綯い交ぜが常人の偽らざる姿であろう。
 自分を責めさいなむどころか、政敵を封じ込める策略を練るところが、「寝屋」であるとする者も、若いうちから沢山要る。
 その種の人間は決して自己省察の歌など詠むはずがない。寝屋で人は本性を露にする。だからわんちゃんにゃんちゃんによく似た性衝動も行為として実現する。「寝屋」とは、形而上でも形而下でも、永遠に罪つくりと悔悟の場なのである。
 
          令和六年四月十日        成秋
「内面生活」を描く浪漫文学 
 
      日本浪漫学会会長 濱野成秋
 
1.リアリズム文芸には限界がある
 
 人間は「社会人」ばかりを演じているわけではない。
 家に帰れば親子や夫婦関係が待っている。若い青春の悩みや壮年の不安、老齢期の深刻な問題は、社会人としては、扱うに相応しくはない。心の病は奥深く、係累に広がり、拭い去れない過去の問題も多々頭を擡げる。それを社会問題として片づけるわけには行かないのは当然である。
 リアリズム文学の発生は何を機縁とし、何を人間に与えたか。
 遡れば一九世紀。産業革命の影響で世界中のライフスタイルが変容した。成長発展には価値観の変容が伴い、宗教心が薄れて即物的な生活で経済生活が登場。並行して世紀末から極端な国家主義が台頭して世界大戦が二度も起こった。
 戦争や科学文明の大発展で人間社会は掻き乱され、それを描くのがリアリズム文学だろうという風潮が世界中に興隆し、自然主義が幅を利かせて浪漫主義は影を潜めた。作家も詩人もリアリズム文学で混濁し続け、労働問題が基盤になって、抵抗文学や社会主義文学が人心を誘導し、革命を唱える文学まで台頭した。
 だが人間社会の汚濁や不正を描くばかりで終始していた文学は世情の推移と共に徐々に滅亡し、やがて文学史の一時期として括られるに至る。
 同時期、時代的には一九二〇年代後半から画像映像の時代となり、画像やデータ表示で事足りる歴史記録のような文学が現出する。アメリカ作家ドス・パソスのUSA三部作にはニューズリールや記録文学が取り込まれて、リアリズム文学作品は人間の内奥に踏み込むより、外界の変貌を優先描写させる。
 その結果、政治的主義主張や巨大な組織で動く宗教が人間の内面を支配し始め、世の中は益々形骸化して作品から人間味が失せていく。人間は物欲や変貌の中で翻弄させられる存在となった。リアリズム文学が人間の内面に巣くい去来する悲哀、情熱、憤怒、慚愧な思いなどを満足のゆくまで解き明かせたとは言い難い。
2.浪漫文学では若さだけが対象か
 
 浪漫といえば、ロマンティックな想念を連想する。
 若くて、恋をして、愛情深くて。
 世の中の矛盾撞着には目もくれず、愛する人に会うことばかりを願っている。
 なるほど、そんな世代もあるだろうし、恋に破れた切ない思いもあるだろう。
 だが、人間、思春期は長くは続かない。学生時代を終えれば次に来るのは収入と安定的な自立の時代を希求する世代となる。初めて実力のなさを思い知る時期でもある。試行錯誤から体得する心得は幾つもあって、日増しに上手に暮らせるようにはなるが、周りが結婚し始めると、自分も身を固めたくなる。安定した経済を得ることで保障される安定感を得たい。
 その希求が達成できたとしても、病気や夫や妻との齟齬もあり、義理の関係も複雑になって、結婚生活も、時には意想外に揺らぎ果て、遂には離婚や別居生活へといたるなど、悲しい別れが訪れる。
 いわゆる中年時代の哀楽に立たされるわけである。
 会社の倒産で家庭生活が瓦解することもある。
 浪漫文学はその頃から真価を発揮する。
 母子、父子、老父母、事故や病気、などなど綯い交ぜで、かてて加えて転職転住、入院、ハウスローンの不払い等々、誰にも吐露できない懊悩が日日の生活に及んでくる。感情的な縺れも複雑にからんで、投げ出したい心境にまで至ることも。
 これを書きとめるのが文学の神髄であるが、浪漫文学もその一端を担っていると筆者は考える。
 すなわち、世代により、環境により、浪漫文学が対面する問題も色合いを異にするのである。
 また若い頃には当然であった健康状態も長年の疲労の蓄積で失われると、この先、妻子や老父母をどう養うか、長女の結婚、長男の家を継がせる話など、自分の判断通りにはやり難い問題まで、抱え込むことになる。内面は穏やかに波打つ状態でも、徐々に迫る瓦解や決別が脳裏を掠めると、不幸という二文字に苦しむこともしばしばとなる。
 浪漫文学では多重多彩な懊悩を書き留めることになる。
 
3.自然主義は立派な浪漫を表出していた
 
 浪漫に取って代わった自然主義はリアリズムの奔りと見做されたが、そこには多々浪漫調の要素を維持していた。
 例えばドライサーの『シスター・キャリー』(1900)であるが、この、所帯持ちの男と田舎出のキャリーとの恋はやがて遁走状態となり、遂には男が浮浪者となる。キャリーだけが幸せを得る。原作ではキャリーの身勝手な振る舞いを批判的に描いているが、映像作品では両者が相愛の状態のまま、成功者と落ちぶれ者とに分かれ、その悲哀をたっぷり描いて観衆の心に迫る。
 日本文学では山本有三の『波』{1923}がそうである。この作品は人間を運命の操るままに描いている。外的な事情、例えば偶然遭った先生と生徒、偶然生じた出産と外部の男、遺伝、離合集散など、人生を変貌させる要素は多々外部にある。これは自然主義の典型的姿であるが、登場人物たちの内奥は実に奥深く、人生とはかくありなんと思える要素が多い。
 
4.浪漫文学は生と性と人間を描く
 
 浪漫といえば、ロマンティックな想念を連想する。
 だが、若くなくてよい。恋をしていなくともよい。
 ただ愛や情感を豊かに、情深く、信頼関係をもって接する人間関係を描きたい。
 とかく当節の世は不信感に満ちている。
 矛盾撞着以前の問題として、不信感をもって相手を見る癖があれば、厚意であっても疑念を持つ。こんな人間関係では、自らも猜疑心の虜になり、自分の為に尽くしてくれても素直にうけとめられない。年齢を経ると、とかく猜疑心だらけとなって、どんな厚意も詐欺的行為に見えてくる。すると、もはや信じるに値する人はいなくなり、気がつくと孤独に陥る。孤独は自分で作る環境である。
 
 浪漫文学は個人に忍び寄る孤独感を除去する暖か味をもつ。
 心に浪漫があれば幸せなり。
 かつて、筆者の世界にはこんな麗しき女性あり。
 この女性は生き永らえれば御年桃歳か。かぼそき指の腹で筆者の心の臓に触れるがごときジェスチャーで、こう詠んだ、
 
  卆寿なれど我が血脈は確かなり
    触れて詩を書く 浄土の春まで 秀
 
 先にも言ったが、醍醐寺の学頭斎藤明道師は我が短歌の師であるが、この、秀歌の主もまた、我が心の師にして、終生忘れ難き存在なり。桜花の下、改めて浪漫の昔日に想いを馳せ、合掌する。
 
          令和六年四月五日        成秋
浪漫絵画の女性像     2024.4.8
 
 現代洋画界で女性のエロティシズムを描く第一人者は誰かといえば、等級分けが必要となる。浮世絵時代においても同じである。そこに醸し出されたエロティシズムは様々で、花魁調では花柳界の玄人世界が目立ってしまう。
 
 ところが今日、若さと美貌の極致となれば、間口は狭まる。かつ気品があり、女性の毒気も感じさせる浪漫調、と注文をつければ、今回紹介する原恭子画伯の作が一番であろう。
 
 筆者は原先生の上品なご性格に常日頃から敬服しているが、ひとたび絵筆を持たせると、かくもしどけない表情の中に、おどろおどろしい毒蛇のような恐ろしさを秘める。今回は皆、目つきや唇の表情を視て頂きたくてアップで掲載したが、女性を取り巻く孔雀の羽根や牙を剥き出す毒蛇の形相にも注目あれと指摘せずにはおれない。作者は気品ある女性。だから筆者はよけい奥に秘めた女性の怖さを感じる。生き物の性の浪漫、その神髄ここに極まれり。傑物である。
古代遺跡にみる浪漫     2024.4.8
 
衣笠洋画研究所主宰の画家田所一紘氏は今更紹介するまでもない著名な洋画作家であるが、近年インド、ネパール、タイの寺院を実地踏査してその重厚な彫刻を刻み込んだかと思えるほど濃厚な筆致で描き出す。そこに歴史に伴う浪漫が浮き彫りにされ、その目で日本の法隆寺を描くことで、彩色の美を余すところなく描出、悠久の美とはかくありなんの感あり。田所画伯と濱野会長とは長年の友であり、四点の掲載は無論、田所氏の快諾を得た上でのことである。