浪漫絵画の女性像     2024.4.8
 
 現代洋画界で女性のエロティシズムを描く第一人者は誰かといえば、等級分けが必要となる。浮世絵時代においても同じである。そこに醸し出されたエロティシズムは様々で、花魁調では花柳界の玄人世界が目立ってしまう。
 
 ところが今日、若さと美貌の極致となれば、間口は狭まる。かつ気品があり、女性の毒気も感じさせる浪漫調、と注文をつければ、今回紹介する原恭子画伯の作が一番であろう。
 
 筆者は原先生の上品なご性格に常日頃から敬服しているが、ひとたび絵筆を持たせると、かくもしどけない表情の中に、おどろおどろしい毒蛇のような恐ろしさを秘める。今回は皆、目つきや唇の表情を視て頂きたくてアップで掲載したが、女性を取り巻く孔雀の羽根や牙を剥き出す毒蛇の形相にも注目あれと指摘せずにはおれない。作者は気品ある女性。だから筆者はよけい奥に秘めた女性の怖さを感じる。生き物の性の浪漫、その神髄ここに極まれり。傑物である。
古代遺跡にみる浪漫     2024.4.8
 
衣笠洋画研究所主宰の画家田所一紘氏は今更紹介するまでもない著名な洋画作家であるが、近年インド、ネパール、タイの寺院を実地踏査してその重厚な彫刻を刻み込んだかと思えるほど濃厚な筆致で描き出す。そこに歴史に伴う浪漫が浮き彫りにされ、その目で日本の法隆寺を描くことで、彩色の美を余すところなく描出、悠久の美とはかくありなんの感あり。田所画伯と濱野会長とは長年の友であり、四点の掲載は無論、田所氏の快諾を得た上でのことである。
花びら  高鳥奈緒   2024.3.28
 
桜吹雪の目黒川
今年も賑わうけれど
東横線の駅からひとり降りて
川沿いを人混みに紛れ歩く私
美しい満開の桜だけど
私の心は目黒川に落ちた
一枚の花びら。
 
流されて 流されて 
ゆらゆらと何処までも
後ろ姿に悲しみの影をひいて
ひとり歩く とぼとぼと
 
 
桜吹雪舞う目黒川
花びら風に舞って私の髪に絡むの
淡い色の薄桃の優しい色は
まるで貴方の言葉みたいね
耳に残って今も消えないわ
嘘ならいらない、もういらないのに
幻の貴方の言葉が聞こえてくるわ
愛している、愛している奈緒と・・・
 
桜吹雪舞う目黒川沿い
後ろ姿に寂しさの影をひく女が
ひとり歩く とぼとぼと
うめの香り  高鳥奈緒   2024.1.17
 
ほのかなうめの香りは春の訪れ
冬山に彩りを添えて
柔らかな暖かい日差しの中
貴方と散歩したこの山道
小さな小梅は青空の下に映えて
貴方を求めて咲き乱れている私みたい
白、赤、桃色の小梅・・・どの色もいいね
貴方は選べないみたい気の多い人みたいだった
私は、貴方にとって何色の花だったの
あの頃のように仲良く歩きたい
今年のうめの花は誰と見ているの
きっと私とは違うタイプの色の小梅ね
醜いやきもちを焼かせる貴方を許せない
うめ香る季節には悲しい涙の雨が降る
「目黒川音頭」と「目黒川恋歌」  作詩 濱野成秋   2024.3.21
 
     序
 
 音頭は元来、世俗がむき出しで成った歌謡である。
 卑猥な風俗、隠さない心根さえも恥じらいも厭わずぶつけてこそ、本心で愛する音頭となると考える。本音をぶつけて何が悪いという開き直りには、苦労の毎日、失敗だらけの人生がむき出しの庶民には愛すべき笑いと哀しみの歌になっている。
 最近筆者は戦中戦後にかけて学者歌人として著名な川田順が昭和六年に出した満州訪問記とでもいうか、短歌集『かささぎ』を読みつ、自らも歌う掌編を書いた。少々硬直気味の心境が持続し、その直後の筆に成る。だから、「わたしゃ真室川の梅の花。あなたはこの町の鶯よ…と始まる「真室川音頭」に視る卑俗な「からみ」が色濃く滲む。
 川田の作風とはいかに異質か。冒頭にこうあり。
 
  大君おほぎみの遠の使つかひ寧楽人ならびと
     いはひて行きしあらきこの海
 
 筆者は抵抗を感じるも、素直に触発された風で、、
 
  奈良人の超えへし灘海なだみに乗り出でる
     おのが小袖に跳ねる荒波
 
 と詠む。恥ずるべくもない。千年の古代から数百年の近世に、寸時に跳んで、江戸期の、怪談めいた情話に浸るを愛でて俗謡を書くと次のように成った。
「目黒川音頭」   濱野成秋作詩
 
 目黒川には江戸期の、歌舞伎でも評判を取った鶴屋南北作の「白井権八と花魁こむらさき」の切ない情話が絡んで消えない。今人はこれを微塵も知らぬ。もったいないし赦せない。絶えた死霊に憑りつかれしは己が独りか、やるせない。筆者はゆえに、この情話に拘泥り、筆が進む。
 
☆壱番
スチャラカシャンシャン、……
スチャラカシャンシャン、……
咲いた咲いたよ 目黒の桜
逢うて嬉しや 人波小波
川のおもてに 頬くっつけて
いとし 恋しやお初の出逢い
交わす小指も夢ごこち
目黒音頭も夢心地、夢心地
ソレ!
目黒よいとこ 一度はおいで
誰に気兼ねも要るものか
ソレ!
目黒よいとこ 一度はおいで
可愛小袖に半幅帯で
ソレ!
 
 
大江戸恋しや 一度はおいで
此処は元禄 花見酒 花見酒
スチャラカシャンシャン、……
スチャラカシャンシャン、……
 
☆弐番
スチャラカシャンシャン、……
スチャラカシャンシャン、……
西の祇園は東の目黒
誰そ彼ぼんぼり 夜更けは錦
三味と太鼓に浮かれて酔うて
奴さん尻端折しりばしょ
きりりと締めて
粋な目くばせ
にっこり笑顔
ソレ
踊り明かそう
目黒の岸辺
恋の未練も尽きぬまで
ソレ!
 
 
踊り明かそう
目黒の出遭い
ソレ!
愛し恋しの
目黒川、目黒川
 
 
「目黒川恋歌」  作詩 濱野成秋
 
☆壱番
チントン、チレンツ、ツウンシャン
花は大江戸 目黒のさくら
小紫こむらさき待つ 愛しき街よ
川辺の春雨 寄り添う二人
腕に縋って しなだれ濡れて
けふもそぞろに 春雨しとど
濡れて渇ひて 渇ひてぬれて
雄蕊雌しべも 花魁おひらん橋も
春はめぐろよ ヤーレ 恋の街
チテチテ ツルーン、シャン
 
 
☆弐番
チントン、チレンツ、ツウンシャン
花は散りめ 葉桜愛い愛い
逢うて嬉しや 目黒の岸辺
月は木の間を ちらちらと
ほろ酔い 頬寄せ 今日もまた
おぼろ月夜の 逢う瀬の宿よ
でもなによそれ
ささの機嫌の 爪弾きみたい
権八のごと 手切れにするの
チテチテ ツルーン、シャン
チテチテ ツルーン、シャン
 
☆参番
女・遭へて嬉しや 三年ぶりね
男・目黒の川風 こごちよい
女・あらま独り身 お気の毒
女・私を探して毎日ここへ?
男・まるで権八 小紫こむらさき
女・そんなのいやよ 幸せ欲しい
女・目黒の川は幸せの
男・小笹舟おざさぶねを流す川
 
 
☆繰り返し
巡る弥生は 楽しみばかり
雄蕊雌しべも 花魁おひらん橋も
目黒に巡るよ 目黒に巡るよ
ヤーレ 恋の街
 
 
☆本作は2024.03.21に書き起こし同月28日に日本浪漫学会会員たちと回覧し目黒川花見の席にて披露発表に及んだ。当日の立会人は作曲家山川英毅(慶大哲学科よりボストン「バークリー音楽院」卒業)、同学会会員で大正大学英文学科卒業の閨秀詩人高鳥奈緒、まとめ役を同学会副会長河内裕二尚美大学准教授に依頼した。作詩は中央公論社や研究社での出版歴の多い警鐘作家濱野成秋。学生時代、目黒に居住し昔日の想い出とみに多し。制作時点で濱野成秋は日本浪漫学会の初代会長である。