人生を詠う
人生を詠う 九州支部長 市川郢康 母は昭和34年1月に華道家元池坊より華道教授職1級の免許を取得している。その後亡くなる直前まで裏庭に植えた四季折々の花を使って、お弟子さんたちに生け花 […]
人生を詠う 九州支部長 市川郢康 母は昭和34年1月に華道家元池坊より華道教授職1級の免許を取得している。その後亡くなる直前まで裏庭に植えた四季折々の花を使って、お弟子さんたちに生け花 […]
日本浪漫歌壇 夏 水無月 令和三年六月十九日収録 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 歌会の当日は雨だった。関東地方も数日前に梅雨入りが発表されていたので雨が降るのも仕方がない。雨が続くことで逆に六月 […]
日本浪漫歌壇 春 卯月 令和三年四月十七日収録 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 四月二十日頃のことを二十四節気で「穀雨」と言う。穀物を潤す春雨が降ることから名づけられた。この時期に降る雨について調 […]
日本浪漫歌壇 春 弥生 令和三年三月二七日収録 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 毎年気象庁から東京の桜の開花宣言が出される。今年は三月十四日で、昨年と同日の二年連続の観測史上最も早い開花日となった […]
日本浪漫歌壇 冬 如月 令和三年二月二七日収録 記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二 春を思わせる陽気が続いたかと思うと真冬のような寒さに逆戻り。三寒四温とはよく言ったものである。晴れ渡るも風はまだ冷た […]
三浦短歌会 一月歌会詠草 令和三年一月三十日 濱野成秋 短歌の結社としてはもう古い方に属するだろう。今年で七十四年になる三浦短歌会。神奈川県の三浦半島を城ケ島に向かったところにある。 正月三十日、宗匠の三宅尚道 […]
令和二年十二月十四日 (No.1939) 濱野成秋 ハイデガーやキルケゴールの実存哲学の齟齬と対峙していると、登美子も自己の存在に人一倍認識していたことを強く意識するようになった。登美子は肺結核に罹って余命いくばくも無き […]
浪漫の歌特集⑶ 平城山ならやまと志保子の場合 令和二年六月十五日 (No.1938) 濱野成秋 行ってみたくなる平城山 恋歌ほど現地に誘う力を持つも […]
浪漫の歌⑵ 「みだれ髪」と星野哲郎さん 令和二年五月二十三日 (No.1938) 濱野成秋 女は断崖から身を投げるか どん底になれば誰だって歌が出る […]
浪漫の歌特集⑴ 荒城の月によせて 令和二年五月二十日 (No.1937) 濱野成秋 まえおき 歌の心に自らの心を入れ込んで語る。 最初は内輪から書き始めますが、このコーナーは会員の […]