A Proposal to Keep International Peace
Show Warm Friendship to Russia
Cassy Mansfield, An editorial Staff

In the midst of the battle or Russo-Ukraine War, our country is also put into quite a very delicate position in the Far-east Asia. Premier Kishida, Japanese Premier, always says very clearly that he will decisively keep his position against Russian policy or the same root of USA. But it might inflame Russian fighting mode more than ceasing fire mode. Because even after Perestroika, Russia still has been worrying about long-lasing economic recession period while NATO nations have come to enjoy their prosperity. Thinking back to the peace in the former part of the thirties before the outbreak of the Nazi’s invasion, you will soon get aware of the fact that only German people had to worry about terrible inflation, which was totally caused by American government’s decision of withdrawal of the financial aid investment from Germany.

Now is the best timing that westerners commit good decision to rescue Russian finance, so that she does not have to make atrocity of big war just as seen in the latter half of the thirties.

Ukraine invasion by Russia is just the same as German invasion to Poland. In case westerners keep anti-Russian policy, Russian government would not find any hope but enlarge her battlefield from Ukraine to World-wide, then Japan, Korea and Taiwan will also a victim.

Negotiation has to contain below:

  1. All the western nations are willing to support Russian finance.
  2. Russian government should instantly stop war.
  3. United Nations pay recovery money to Ukraine for Russia.

Russia should repay money to the United Nations when available within the end of 21st C.

濱野家治家記録(エッセイ)
 
 まぼろしの御座所 濱野成秋
 
  大正初期、山持ちの惣領息子が養子に出され
 
 父濱野定雄は1907年岐阜県揖斐郡小島村にあった所家の長男として生まれた。祖父の姓は所。名は弥太郎。生前、高さ五メートルにもなる墓碑を自分で建てる奇人である。
 
 日本は日露戦争で超大国ロシアと闘い、日本海海戦で勝利して世界を驚かせたのが明治38年で、その2年後の生まれである。国威盛んな時期の大地主の長男だから、さぞ期待も大きかっただろう。屋敷の背後の山々は皆自分が相続すべき数百万坪の山林。ほかに田畑が何十枚も。といえば典型的な田舎のおだいじんとなる身だった。筆者の幼児期の記憶では、岐阜の家には柿の木もあり門前には小川があった。その流れを利用した水車小屋が門を入った右、隅っこにあった。
 
 この屋敷と僕の誕生はかなり稀有な運勢で彩られている。父はなぜ、大阪府南河内郡長曾根村の濱野家に養子にだされたのか。この経緯については別にかくが、いずれの家系も彦根の井伊家と通底する。
 岐阜県揖斐郡の、そんな田舎地主の男の子と、山深い奈良県高取藩の藩校教授の末裔だった石井家の、上から5番目の子女秋野との縁組は、思えばあり得ない奇縁である。しかも堺の中心部から離れた、野田村丈六という田園の村落で僕は誕生した。まだ日米戦の前のことである。届を出す母に、役場はネルの布一巻きを祝にくれたそうだ。その年の12月、帝国海軍は真珠湾を攻撃しているが、僕は虚弱体質で隣室の茶棚の上の3球ラヂオから襖のすき間を通して聞こえて来る臨時ニュウスが鳴る…「帝国陸海軍は今八日未明、西太平洋上で米英と戦闘状態に入れり…」
 
 もう耳慣れた「臨時ニュースを申し上げます…」の音声の初発を天皇の赤子として誕生した僕は寝床の中で聴いたのである。
 
 読者諸君もゼロ戦が未明の空に向けて空母の甲板を蹴って飛び立つニュース映画を何度も見たことだろう。歴史としてゴミだらけの画面に空戦にやたら強い軽戦闘機が母艦から飛び立つ雄姿は僕の脆弱な身体とは凡そ不似合いな取り合わせだが、一緒にこの世の1ページになったのだった。アーカイブズの画像と真空管ラヂオの音声が歴史の証言者で、それを何回も聞かされ、勇ましく、大勝利を予感させる大国に誕生した僕と、一足早くこの、大日本帝国に登場した父定雄は野田村丈六の暗い奥の畳の間で、雪見障子の彼方、中庭の、石灯篭の左側にみえる白壁土蔵の扉を見ながら生きていた。
 その頃の父はまだ三十代半ば。岐阜からほうりだされて三十年後。早くも軍需工場の社長で会社員を何人も抱えて軍と業界との間で走り回っていた。岐阜にはマンガン鉱を持ち、村人を何百人と使って、村長より上座に座って床の間をしょって座り、村のお歴々と酒を酌み交わしては崇められていたのである。父は僕に似て、筋骨は脆弱で甲種合格の下士官と並べ座ると馬鹿にされそうなほど女々しい姿だったと想像する。だが村民は皆、父を、岐阜出身の、誰よりも立派な人物として頭を下げていた。それには訳があった。
 
 軍との関係は秘密裡に続く
 
 父は軍需一辺倒の中で政府に直結していた。彼の作るワイヤーロープはゼロ戦の胴体を走り、高性能でドッグファイトにうってつけ。切れ込みが良いのでグラマンに連戦連勝、戦艦武蔵の主砲を巻く特殊鋼も濱野はん、と言われていたから一目置かれる存在だった。軍も気を遣う。誰にでも威張り腐る軍人でも、濱野はん、濱野はん、とペコペコしていたという。父自身、根っからの愛国者で、二十歳そこそこで鉄鋼業界に入り、持ち前の作戦才覚で八幡製鉄(現在の日本製鉄)や日立製作所と取引先を開拓する。二十歳の後半には早くも独立して大東亜機工という名称で特殊鋼を一手扱う、ソウル・エージェントになっていたという。安来ハガネは有名だが、少量の出産だけで奪い合いになる。日本国内に特殊鋼は少ない。ドジョウ掬いの踊りで有名な「安来節」で誰もが知る島根県安来町に出かけては、原料となる安来ハガネの調達までやっていた。父は当然考え方が変わる。
 マンガン鉱脈を村人全部を使って
 
 特殊鋼と鉄はどう違うか。全く違う。父の話だと、先ず、値段が桁違いで、鉄なら拳大で今のお金にしてせいぜい500円ぐらい。特殊鋼なら百万円。なぜなら、特殊鋼はぐるぐる回転する旋盤に円形の鉄を置き、それを削って丸棒状にするには、削るしかない。その刃は特殊鋼で摩耗しない硬度の高いものを使う。分子の組成が違うのであって、焼き入れをして硬度を上げただけの鉄とは土台、出来が違う。鋼材は伸び縮みしない。だからワイヤーロープにすると、伸びないから、零戦に追いつく敵機を躱して急上昇するには、ペダルを力一杯踏んで、尾翼の昇降舵を跳ね上げたまま急上昇し、空中で宙がえりをやって、あっという間にグラマンの背後にピタリと付け、ダ、ダ、ダ…と、ペラとペラの間から撃ちだす7・7ミリ機銃で…というような話を、父とお風呂に入って聞かされる。戦後も、ハイスの3種とかハイスの4種だとか、そんな呼称のハガネはもの凄く高い値段で取引されると父から聞いた。
 
 もし昇降舵を固定するワイヤーロープがただの鉄のハリガネだったら、風圧に負けて伸び切り、零戦の性能も悪くなる…と、父は愛国心から純度の極めて高いワイヤーロープを納入していたから、海軍からは非常に請けが良かったという。
 安来には軍刀作りの工人たちが群がる。軍刀も戦争には欠かせない。だが父は太刀に使うより、零戦だ、戦艦だ、これからは鋼板を戦車に貼らねば敵弾が貫通するぞと説得して買い占めていたが、それは玉鋼といって、安来には鉱脈はあるが量産できない。味方同士が原料の争奪戦を国内でやっていては戦争に負ける。
 
 こう思って、原料から掘り出す方針に切り替え、それに乗った軍部や官僚が父の存在を大いに重宝したという。だが鉱石を掘り出しても精錬技術が良くないと良い製品にはならない。八幡製鉄に送り込んで精錬してもらう。そのころ、「岸さんがうちにちょくちょく来て、お茶漬けを食べてはったよ」という。
 
 その話は戦後もレジェンドとなったが、僕は話半分に聞いていた。父のほら話だろう。
 
 ところがアメリカがスペースシャトルの展示会を有楽町でやったとき、岸さんが招待してくれたことがあった。そのとき、あのレジェンドは本当だったのだと思った。招かれて儀式の日に行ってみると、岸さんが僕と握手しながらニコニコして「君のお父さんには色々、ほんとに親切にしてくれた」と相好をくずしておっしゃり、僕は未だ若くて周りに政治家たちが注視するなかで戸惑っていると、「遠慮せずにここに座りなさい」とすぐ横の席に座らされたのである。並んで腰かけること小一時間、岸元総理は僕と一緒だった。あの時ほど、父の遺徳の凄さを感じたことはない。戦中、あのマンガン鉱山に一度連れられて行った日のことがまざまざと蘇った。
 あわや坑道の暗闇で暮らす運命が
 
 坑道にはトロッコが敷かれ、裸電球が粗削りの岩面に点々と灯る。その中を奥へ、奥へ。ポタポタ…ポタポタ…頭上から落ちる雫。襟の中に落ちて来る水滴はあまり気持ちのいいものではない。この想い出は後でも書くが、その時、トロッコに同乗していた父は、
 「成生、ここで暮らすことになるんやで…」と事も無げにいう。
 「いやや、怖い、こんなとこ、いやや…」
 
 僕は泣きだしたが、間もなく終戦となり、軍の注文もなく、鉱山は閉山。操業停止で、本土決戦もせずに済んだからよかったが、もし天皇の終戦の詔勅を一日二日遅らせていたら、米軍の大部隊は神奈川県葉山町の海岸から上陸して、あっという間に水際作戦の機関銃部隊は蹴散らされて火炎放射器で焼土となり、そのまま横浜も焼土と化して首都は制圧されていたことだろう。僕らはその時分、まだ堺市の端に住んでいたので、岐阜まで逃げて、マンガン鉱山の洞窟で暮らしていた可能性が十分あった。
 
 それを想うと、父の予言は無視できない。
 あそこは天皇陛下の御座所まで造る積りやった。ほんまかいな? 御座所は松代だったはずだが、戦時中から松代は有名だったから、天皇陛下はこっちに来はる予定だった、という父の言葉には信憑性がある。岸総理は父に、天皇の御座所を頼んでいたのでは…?
 
 今となればその可能性を辿るよすがはない。
 
 御座所があり、「陛下! 敵軍が攻めて来ました!」
 
 父はそう言って山奥へ…一緒に…思っただけでぞっとする。戦争末期、マンガン鉱石の精錬もままならず、父の作るワイヤーロープは特攻機の餞別に使われた。知覧から飛び立ち、途中、グラマンに遭っても機銃弾一発も積んでないと可哀そうだと進言して銃弾をなるべく沢山積み込ませ、伸び切った鋼鉄線を新しいのに取り替えて離陸させる。「その線がな、物資の不足で、だんだん細くなりよるもんやから、伸びた古いのと捩じって使うたんや」
 
 岸さんと父は飛び立つ姿を涙で送り出したという。
 あれからもう80年。自分は今、葉山の御用邸付近の住まいで無事に、のうのうと生きている。人生なんて、先代の風変わりな曲がり角のお陰で生かして貰えてる。父のお陰で、戦後、家で何度もダンスパーティを催した父は、アメリカ軍を誤解しとった、ええ奴らばっかりや、こんな奴らと戦争してたとは情けない…父の口癖だった。が、応接間で僕は蓄音機係をやらされ、米軍の将校たちが母とブルースを踊る姿を視る父の胸中はと想うとぐっとこみ上げてくるものがある。
 
 すべては夢か。岸信介元総理は僕に、署名入りの分厚い個人史をくれた。毛筆の署名は日米安保のときと同じ筆致である。
 
 だが岐阜のマンガン鉱山の記述はない。父との交友録もない。
 
 陰の世界に生きたのか、岸さんと父は。その、誰にも言えない埋もれた友情は消えてしまったのか? いやいやお二人の友情は今も心なしか、そこはかとなく我が家の書斎の稀覯書棚の辺りに漂っている。
(以下次号)
日本浪漫歌壇 冬 如月 令和四年二月十九日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 歌会の行われた二月十九日頃から二十四節気では雨水となる。降る雪が雨へと変わり、積もった雪や張った氷が溶け始めることを意味している。雨水では時に春の気配を感じられる日も出てくるが、まだ寒い日が多く実感としては依然冬である。歌会当日も肌寒く夕刻には冷たい雨となり気温が下がった。半月ほど経てば二十四節気の中でもよく知られる啓蟄となる。その頃には春が近づいていることも実感できるだろう。
 
 今回の三浦短歌会と日本浪漫学会の合同歌会は、二月十九日の午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会から三宅尚道会長、加藤由良子、嶋田弘子、玉榮良江、新メンバーの羽床員子の五氏、日本浪漫学会から濱野成秋会長、岩間滿美子氏と河内裕二。三浦短歌会の嘉山光枝、清水和子の二氏と加藤さんのご友人の田所晴美氏も詠草を寄せられた。
 
  寒風に凛と向かいて行く人に
     吾も倣いて歩幅を正す 由良子
 
 加藤由良子さんの作。ある日の早朝、とても寒いのに年輩の方が凜として歩くお姿をご覧になり、加藤さんもそれに倣って歩かれた。実際の体験を詠まれたそうで、お元気な加藤さんらしい内容の歌である。「歩く」という単純な言葉ではなく、「寒風に向かいて行く」や「歩幅を正す」のようなイメージの広がる表現を用いて臨場感を出されているところがお見事である。
  あと少し布団にもぐる寒い朝
     時計見ながらあと少しだけ 光枝
 
 作者は本日欠席の嘉山光枝さん。この歌の気持ちを理解できない人はいないだろう。「今の家は気密性や断熱性が高く昔の家のように隙間風が入ってくるようなこともないので、昔ほどはそう思わなくなったのでは」とは濱野会長。「あと少し」のリフレインがよいというのが皆さんのご意見であった。筆者などは、「あと少し」で二度寝してしまい「大惨事」となる恐怖を想像して背筋が寒くなった。
 
  おくら遺言いごんよ税よとめくるめき
     昔の人もかくて逝くかや 成秋
 
 作者は濱野成秋会長。山上憶良は遣唐使として最新の学問を修め帰国するも役人としては出世できず、昇進ではあるが伯耆や筑前の国守に任命され地方に飛ばされた。そこで詠まれた歌からは、その報われない気持ちが切々と伝わってきて、憶良が思っていたようなことを今ご自身が思っているのではないかという気がして、先人に向かって呼びかけられたとのこと。半分自虐的、諧謔的に書いたと仰ったが、まさに「貧窮問答歌」の現代版である。
 
 「憶良」をルビのように「おくらら」と読むことについて質問があった。これはリズムを作るためで「憶良等」や「憶良ら」にしてしまえば「憶良のような」という違う意味になってしまうのでというご回答であった。「ら」を入れることで初句と二句のリズムが格段によくなるのは音読すれば明らかである。
  厚い手で生くるを紡ぐラカンパネラ
     フジコへミング御年九十 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。昨年実際にフジコへミングのコンサートを観に行かれた。嶋田さんはその時のことをこう語られた。九十歳のフジコさんは舞台に杖をつきながら現れたが、ピアノを弾き始めると別人のようで、テレビなどで伝え聞いている彼女の波乱の人生を思いながら演奏を聴いていると涙が出るほどに感激した。力強くピアノを弾く分厚い手がとても印象に残った。
 
 筆者はある新聞記事を読んだ。男性の漁師の方の話である。彼はテレビでフジコへミングがラカンパネラを演奏するのを観て深く感動し、自分も弾いてみたいと五十代でピアノを始める。楽譜も読めず楽器の経験もなかった彼が、この超難曲を何年も猛練習し、ついにフジコ本人の前で演奏したそうである。フジコのラカンパネラには人の心を動かす特別な何かがあるのだろう。「ラカンパネラ」はイタリア語で「鐘」を意味する。
 
  春立てど凍てつく風の吹きたれば
     天地つつまむ夢幻のきぬに 裕二
  
 筆者の作。春が来たのに冷たい風が吹いているので、夢や幻で世界を包んでしまおうというのが文字通りの意味である。とくに具体的なことは書いていないので、読者がそれぞれに解釈していただければよい。筆者は年が明けても暗いことが続く世の中を思って詠んだが、毎日寒い日が続いているから暖かい春の日を楽しく想像しているとしてもよいし、ファンタジックな世界を想像してもよい。
  百々もも伝ふ衣笠城の井のはた
     佇み向かひて父祖の聲聴く 滿美子
 
 作者は岩間滿美子さん。ご自身のルーツである三浦氏のご先祖を思って詠まれた歌である。初句の「百々伝ふ」は、謀反の罪を着せられ自害させられた大津皇子の辞世の歌からとのこと。
  
  ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を
     今日のみ見てや雲隠りなむ 大津皇子
 
 「ももづたふ」は磐余にかかる枕詞である。岩間さんは衣笠城が長い歴史を持つことを表現したくてこの語を使ったそうである。「衣笠城の井」とは「不動井戸」と呼ばれる井戸で、言い伝えでは行基が杖で岩を打ち、水を湧かせたとされる。
 
 池の鴨を見ながら自分は死んでゆくのだろうと思う大津皇子の「死」の歌に対して、城の井戸を見ながらこれからはご先祖のことを考えて生きてゆこうと決意する岩間さんの「生」の歌。どちらの歌も心に響く。
 
  バイク音響かせて来る新聞に
     立春の朝少し風あり 尚道
 三宅尚道さんの作。どこにでもある日常の光景だが、コロナ禍の現在、早朝に毎日きちんと新聞が届いたり、季節がいつものように移り変わったりという何でもないことがとても大切であると誰もが痛感している。バイクの音、新聞のインクの匂い、立春の朝の気温、吹いている風と、身体の感覚に訴える語が並んでいる。読むと感覚が刺激されるようで生きていることを再認識させられる歌である。
  
  裏山の枇杷の花咲き近付きて
     マスク外して香り吸い込む 良江
 
 作者は玉榮良江さん。ご近所に枇杷の木があって花が咲くと散歩の際にその香りを楽しまれるとのこと。枇杷の花について『大辞林』には「初冬、枝頂に白色の小花を多数つける」とある。冬には咲く花も少ないので咲いていれば目を引くだろう。斎藤茂吉も枇杷の花の歌を詠んでいる。
 
  枇杷の花冬木のなかににほへるを
     この世のものと今こそは見め 茂吉
 
 茂吉もやはり「香り」である。残念ながら筆者はその香りを知らないが、枇杷はバラ科なのできっとよい香りなのだろう。
 
  初めてのビデオ通話に映りたる
     老婆の我にギョッと驚く 員子
 今回からご参加の羽床員子さんの歌。スマホを新しくしたのでビデオ通話をやってみたいと思って娘さんに頼んでやってもらうと、画面に映った自分の顔にびっくり。「わたし、いつもこんなにひどい顔しているの」と言うと「そうよ」と娘さんから間髪入れずに返ってきたと笑いながら仰る羽床さん。皆さん多かれ少なかれ同様の経験をされていて共感された。
 
 テレビ電話のような昔はなかった新しいものを使い始めるということで、自分もまだ若いような気分になりワクワクしながら試みると自分の顔にギョッとする。そんな光景は何だか落語のようである。誰にとっても嫌な「老い」であるが、羽床さんの歌を読むと明るい気持ちになる。
 
  雪山でふざけて買ったサングラス
     手術のあとの眼覆へり 和子
 
 作者は本日欠席の清水和子さん。白内障の手術をされたそうなので、歌のように昔購入されたサングラスを使われているのでしょうか。眩しいというのは、手術によって水晶体がクリアになったからで、ますます活動的でお元気になられた清水さんにお目にかかれるのが待ち遠しいです。
 
  真の友どんな時にも頼もしく
     アドバイスありやさしさもあり 晴美
 田所晴美さんの作。おっしゃるとおりです。作者にはこの歌のような素晴らしいお友達がおられ、その方のことを思い浮かべて詠まれたのでしょう。ただ抽象的な語が多いために全体としてのメッセージが曖昧です。どんな時なのか、どのように頼もしいのか、どんなアドバイスなのか、どのようなやさしさなのか、どれか一つだけでもより具体的な表現があれば読者はイメージを膨らませやすいですが、もしかするとそこがポイントではなく「あなたには真の友がいますか」と問うているのかもしれません。
 
 歌会終了後、濱野会長と岩間さんと共に衣笠仲通り商店街で開催されている企画展「三浦一族」に行った。三浦一族の歴史やゆかりの木像や場所などを説明するパネル展示であった。実物や実際の場所を訪れるのは、数も多くて時間がかかる。写真ではあるが、一度に見られるのはありがたい。展示も見やすく工夫されていた。
 
 企画展は商店街の一角で行われていたため、会場まで商店街を歩いたが、昭和の香りのする本格的なアーケード商店街で、とても懐かしい気分になった。といっても、筆者の生まれ育った知多半島の小さな田舎町にはアーケード商店街などなく、このような立派なアーケード商店街となれば名古屋まで出ることになるので、決して身近だったわけではない。にもかかわらず懐かしく感じるのは、実際の商店街の記憶ではなく、こういうものが作られた昭和に自分も生きていたという記憶からであろう。いずれにせよ、昭和だろうが令和だろうが本日のような雨の日にはその本領を発揮する。展示にあった平安や鎌倉時代のものは間違いなく今後も残るが、昭和のものは果たしてどれだけ残るのだろうか。
日本浪漫歌壇 冬 睦月 令和四年一月二九日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 一月は一年で一番寒い月である。気象庁によれば、昨年の一月の東京の平均気温は五・四度だが、今冬は全国的に例年より気温が低くなると予測されている。寒さの苦手な筆者は天気予報で最高気温が一ケタになっているのを見るだけでも身震いしてしまうが、北海道は別格でそんな時には軒並みマイナスになっている。日本の最低気温の記録は、一九〇二年一月二五日に旭川で観測されたマイナス四一・〇度である。マイナス四〇度に達したのはこの一度きりである。子供の頃に見たテレビCMを思い出す。マイナス四〇度の極寒でもエンジンオイルが滑らかな状態であるのを見せるCMだったが、一度見たら忘れられない凍ったバナナで釘を打つシーンがあった。実際に日本でマイナス四〇度の世界があったとは驚きである。今年最初の歌会は、晴れて穏やかな陽気となり気温も一〇度を超えた。昼間だけでも暖かいとありがたい。
 
 今回の三浦短歌会と日本浪漫学会の合同歌会は、一月二九日の午後一時半より民宿でぐち荘で開催された。出席者は三浦短歌会から三宅尚道会長、嘉山光枝、玉榮良江の三氏、日本浪漫学会から濱野成秋会長と岩間節雄氏、滿美子氏のご夫妻、河内裕二が参加した。三浦短歌会の加藤由良子、嶋田弘子、清水和子、櫻井艶子の四氏と加藤さんのご友人の田所晴美氏も詠草を寄せられた。
  コンビニのバイクの横で仁王立ち
     飯食む若者吐く息白し 由良子
 
 作者は本日欠席の加藤由良子さん。コンビニの駐車場で腹ごしらえをする若者を描写した歌であるが、実際に寒い朝にコンビニで目にした光景を詠まれたとのこと。若いとは素晴らしいなと思われたそうである。
 
 コンビニに停めたバイクの横でおにぎりかパンかにかぶりつく元気な若者の姿がまず浮かび、さらに吐く息が白いことから寒い早朝だと想像させる。仲間とツーリング中にコンビニに立ち寄ったのだろうか。ツーリングを楽しむ元気な若者たちには、朝の寒さなどまったく問題にならない。青春である。この歌は、言葉の選び方と順序が秀逸で、映像作品を見ているような展開と情感を与える描写になっている。
 
  房総の山並み眺む人多き
     初日昇れば拍手し拝む 光枝
 
 嘉山光枝さんの作。嘉山さんは、房総半島の山々から昇る美しい朝日の見られる絶景の場所をご存じで、毎年そこに行って初日を拝まれる。知る人ぞ知る場所であったが、最近は知る人も徐々に増えて、元旦には人が集まるようになった。今年の元旦は晴天で雲もなくとてもきれいな初日が見え、以前ならば歓声が上がるところだが、今年はコロナで皆がマスクをしているため拍手が起こったそうである。今年最初の一月の歌会にふさわしい一首である。
  古里に帰りて思ふは繰り言ぞ
     時世ときよの渦に浮きつ沈みつ 成秋
 
 濱野会長の歌。ふるさとに帰ると過去のことを思い出し、ともすればあの時はこうすればよかったと繰り言になり、時世の移り変わりの中で様々なことがあったとしみじみ考えてしまうとのこと。ふるさとはすっかり都会化して変わり果ててしまい、今では懐かしいのはお墓だけ。自分も変わりふるさとも変わって、いったいどこに思い出のよすがを求めればよいのかわからないと寂しくおっしゃったのが印象的であった。三浦で生まれ育ち現在も暮らす嘉山さんは、ふるさとがあることがうらやましいとおっしゃる。濱野会長はもう一首ふるさとの歌を披露された。
 
  古里の盆の太鼓は哀しけれ
     路ゆく人のみな変わり居て 成秋
 
 ふるさとの河内音頭も昔は勢いがあったが、今では昔のように歌える人もいなくなり、遠くからプロを呼んでなんとか開催している有様だと濱野会長。ふるさとはいつまでも変わらないでほしいと思うのは上京者である筆者も同じである。
 
  太陽の電池に動くパンダたち
     冬日を受けて活動開始 尚道
 作者は三宅尚道さん。上野動物園のパンダが話題になっていたので、パンダを玩具に例えたのかと思ったら、実際にご自宅にあるパンダの人形について詠ったそうである。この歌では「パンダ」と「冬日」がキーワードだろう。犬や猫では面白くない。容姿も存在もユニークなパンダが数頭、冬の弱い日差しのためにパワー不足でゆっくりと動いたり止まったりする様子を思い浮かべればこそ、機械的な人形にコミカルながらもペーソスが生まれる。この効果も計算して描写されているのはさすがである。
  
  ふるさとの駅の静寂しじまに降り立たば
     名残の空に風花の舞ふ 裕二
  
 筆者の作。新型コロナの影響で愛知の実家に帰省できない日々が続いたが、大晦日に数年ぶりに戻ってお正月を実家で家族と過ごすことができた。愛知の南の方なのでめったに雪は降らないが、駅に着いた時に珍しく雪が舞っていた。「名残の空」とは大晦日の空を表す言葉で、翌日の元旦の空は「初空」とか「初御空」という。同じくふるさとを詠んだのにこの歌とは対照的で自分の歌は何とも屈折していると仰ったのは濱野会長である。
  
  「さあ打つぞ」旗をめざして心飛ぶ
     ボールはオレンジラッキーカラー 和子
 本日欠席の清水和子さんの歌でグランドゴルフについて詠まれている。清水さんは一年ほど前からグランドゴルフのサークルに参加され、週二回の練習をとても楽しみにされているとのこと。歌を拝読すると、元気にボールを追いかける清水さんのお姿が目に浮かんできて、観衆になったような気になり、思わず「清水さん、がんばって」と声をかけたくなる。当短歌会の最年長者が詠んだとは思えないような躍動感のある作品である。元気の出るビタミンカラーのオレンジがラッキーカラーというのも清水さんにぴったり。筆者はグランドゴルフを全く知らないが、三宅さんによるとゴルフの簡易版とのことなので、近所の公園で時々見かけるゲートボールのようなチームプレイではなく、個人で戦うのだろう。楽しそうだ。
 
  沖縄の海岸に住むアヒルの子
     ラインにて観る名前はガーコ 良江
  
 作者は玉榮良江さん。玉榮さんは沖縄のご出身。ご実家の前の海岸にアヒルが住み着いていて、一羽だったのがいつの間にか三羽に増えたそうである。アヒルは池や川などの淡水域に生息するイメージがあるが、雑食なので海岸でも大丈夫なのだろう。アヒルの子の名前が「ガーコ」とはいかにもで、常套になりそうなものだが、アヒルの持つどこかコミカルでとぼけた感じが逆に出て効果的になっている。アヒルには「刷り込み」という初めて見た動くものを親だと思う性質がある。親アヒルの後をついて行くガーコの姿を想像したりすれば、なんとも微笑ましい気持ちになる。
  来し方を想い眺めるわが心
     清々せいぜいとした天に預ける 滿美子
 
 岩間滿美子さんの歌。元旦は素晴らしいお天気だった。年が明け、これまで自分がやってきたことを自ら認めようかどうかとあれこれ考えていると、これからはその清らかな天にすべてを預けて生きてゆけばよいのだと思われたそうである。目の前の青空のように、心にかかっていた雲が消えて晴れやかになられたのが伝わってくる。諦めではなく、心の迷いが解けてありのままを受け入れられそうなお気持ちになられたのだろう。しかし複雑なのは、作者がなにかそう自分に言い聞かせているようでもあり、到達された境地にどこか「揺れ」のようなものを感じてしまうのは筆者だけであろうか。
 
 石川啄木の『悲しき玩具』に次のような歌がある。
 
  年明けてゆるめる心!うつとりと
     来し方をすべて忘れしごとし 啄木
 
 来し方は人生の一部であり、消し去ることなどできない。岩間さんのようにそれを受け入れるという気持ちも、啄木のようにせめて正月ぐらいはそれを忘れてという気持ちもどちらも理解できる。誰もがその両方で揺れ動いているのではないだろうか。
  あの頃の「任せておけ」というガッツ
     いつのまにやら空の彼方か 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。今回は残念ながら欠席された。この歌は自分のことを詠まれたという解釈と、自分にそう言ってくれた人のことを詠まれたという解釈が出て、ご本人がおられれば伺えたのにとなった。どちらでも読者が自由に解釈すればよいと思うが、筆者は、嶋田さんが女性で「任せておけ」という台詞や「ガッツ」という言葉が男性的であることから後者であると考える。嶋田さんのご主人がご病気をされたと伺ったことがあるので、ご主人のことなのかもしれない。かつて元気でたくましかった夫が病気で気力も弱くなってしまい寂しく思われて詠まれたのだろうか。筆者は「空の彼方か」は嘆きだと解釈した。
 
  はらはらと初雪の降る嬉しさに
     八十路超えても幼子のごと 艶子
 
 本日欠席の櫻井艶子さんの作。雪国ではうんざりするだろうが、そうでない地域ではこの歌のように雪が降ると多くの人は何だか新鮮でうれしい気持ちになるのではないか。
 
 初句の「はらはら」という擬態語が議論になった。雪にまつわる擬態語としては「ちらちら」「はらはら」「しんしん」「こんこん」などが思いつく。濱野会長が斎藤茂吉の歌に言及された。
  現身のわが血脈のやや細り
     墓地にしんしんと雪つもる見ゆ 茂吉
 
 やがて自分も墓に入るだろうと思いながら雪がしんしんと降るのを見ている茂吉の歌は秀逸だが暗い。櫻井さんの歌は明るくて救いがあると濱野会長は仰る。並べてみるとよくわかるが、同じ雪でもやはり櫻井さんの歌は「はらはら」、茂吉の歌は「しんしん」でないとしっくりこない。「はらはら」にどこか違和感をもたれた方もおられたが、それはコロケーションのためかもしれない。「はらはら」の場合、「降る」よりも「舞う」という言葉と使われることが多い。
 
  コロナ禍に追い打ちかけるオミクロン
     備えし武具の盾にて守る 晴美
 
 田所晴美さんの作品。戦国の世の雰囲気を醸し出すような言葉の使用が工夫されていて個性的な歌である。「備えし武具の盾」とはワクチンのことか。「追い打ちかける」も戦にまつわる言葉で上句と下句がつながっている。小さすぎて電子顕微鏡を使わないと見ることはできないが、コロナウィルスの表面にはスパイクと呼ばれる無数の突起があり、なるほどあのトゲトゲの姿は甲冑のようにも見える。まさに戦か。視覚的イメージを膨らませて詠まれた歌なのかもしれない。
 歌会を終えて別室に移り新春の宴を催す。地の食材を活かしたでぐち荘さんのお料理にはいつも感動する。うかがったところでは出来合いのものは一つもなくすべて手作りされているとのこと。お漬物ひとつにしてもやさしい味がする。立派な活きあわびをバター焼きにしていただく。一匹まるごとの活きあわびなどなかなか食べられない。筆者は、あわびは刺身よりも焼きの方が柔らかい食感で好みである。極上の味。お刺身、なまこの酢の物、金目鯛入りの鍋、牡蠣、さざえの壺焼き、エビフライに茶碗蒸しなどどれも美味しい。シンプルなふろふき大根も絶品だった。品数も多く盛りだくさん。食べきれない場合には持ち帰るためのパックまでいただける心配りがうれしい。
 
 お腹も心も満たされてでぐち荘を出ると、西の空は茜色に染まり夕日が沈みかけていた。小さい頃に聴いた童謡「夕日」では、夕日が沈む擬態語は「ぎんぎんぎらぎら」だった。たしかに海面に映る夕日などは波に揺れて反射してそんな感じだろうが、いつも海を見ているとは限らない。では、どんな擬態語がよいだろうか。残念ながらよい語が思いつかなかった。擬態語や擬音語もうまく使えば歌に彩りが加わり効果的なことを今回の歌会で学んだ。
日本浪漫歌壇 秋 霜月 令和三年十一月二七日収録
       記録と論評 日本浪漫学会 河内裕二
 
 毎年十二月になると清水寺でその年を表す漢字が発表されるが、アメリカでは辞書大手のメリアム・ウェブスターが、十一月中に英語の「今年の言葉」を発表する。今年は「ワクチン」であった。言われてみれば納得である。昨年がパンデミック(感染症の世界的大流行)だったので、二年連続で新型コロナ関係の言葉が選ばれた。それほどコロナが世界に与えた影響は大きい。短歌でもコロナを題材とする作品は多い。来年こそは明るい言葉が選ばれることを願いたい。
 今回の三浦短歌会と日本浪漫学会の合同歌会は、十一月二七日の午後一時半より三浦勤労市民センターで開催された。出席者は三浦短歌会から三宅尚道会長、加藤由良子、嘉山光枝、嶋田弘子、清水和子、玉榮良江の六氏、日本浪漫学会から濱野成秋会長と河内裕二。新メンバーとして岩間節雄氏、滿美子氏のご夫妻が参加された。三浦短歌会の櫻井艶子氏も詠草を寄せられた。
 
  サッカーのボール背負いて登り坂
     脱兎のごとき少年の秋 由良子
 
 加藤由良子さんの作。十一月三日、文化の日の晴れ渡った午後に、サッカーボールを背負って急な坂道を元気に駆け上がっていく小学生を偶然目にされた。坂道の上から差した秋の日を浴びて脱兎のごとく駆けていく姿に、前途ある少年をうらやましく思われたそうで、その時の情景を詠まれた歌である。
 少年の若々しさを独特な表現を用いて伝えている。全体として情報がうまくまとまりバランスが保たれる言葉と語順が選ばれているのが見事である。
  小六の孫より電話声弾み
     修学旅行「行けるんだよ」 光枝
 
 作者は嘉山光枝さん。新型コロナの影響で、学校行事はみな延期や中止になっていて、修学旅行も実施が危ぶまれたが、行けることになり、その喜びを伝える電話がお孫さんからかかってきた。「小六」なので初めての修学旅行、しかも半ば諦めていただけに喜びもひとしおであるのが、歌から伝わってくる。お孫さんの弾む声が聞こえてくるようで、誰もが「本当によかったね」と言ってあげたくなる。読んで優しい気持ちになれる歌である。
 
  秋空やセピアの記憶たゆとうて
     ラインダンスの靴音くつおと高く 艶子
 
 本日は欠席の櫻井艶子さんの歌。加藤さんのお話では、櫻井さんは実際に昔ラインダンスをされていたとのことなので、そのことを思い出されて詠ったのだろうか。ラインダンスの躍動感を出すために、上句はどこか抽象的で静かなイメージにし、下句が具体的で動的なイメージになっているため強い印象と余韻が残る。
 
  父母ちちはは御影みえいこわし若きまま
     今宵は何処いづくと目が問ひ給ふ 成秋
 濱野会長の作。この歌のユーモアに会場が明るい雰囲気となった。御影のご両親の目線が作者に今夜はどこに行くのかと言っているという歌だが、「怖し」という言葉が効果的である。御影のご両親が現在のご自身より若いという事実と遊びに行くことを見抜いているような印象により、亡くなってもまだご両親の影響力は健在であるかのような不思議な空気感が漂う。この歌から伝わってくるのは、作者はいつもご両親のことを思い、亡くなられたご両親はいつも作者のことを見守られている家族愛である。
 
  病床の父我を見たまなざしは
     確かにあれは眼施と云うなり 弘子
 
 作者は嶋田弘子さん。入院されていたお父様のことを詠まれた歌。嶋田さんは入院中のお父様を毎日訪問されていた。ある時、気管切開をして話すことのできないお父様が、帰宅する嶋田さんをとても優しいまなざしで見られたことがあり、嶋田さんにはその目が「ありがとう」と言っている気がした。お父様のそのようなまなざしを見るのが初めてだったのでずっと覚えておられ、後に仏教の本を読まれた際に、「無財の七施」の一つである眼施を知り、あのお父様のまなざしは眼施であったと思われたそうである。三宅さんのご説明では、仏教には「無財の七施」といわれる七つの施しがあり、その一つ目が眼施で、優しい眼差しで人と接することである。
  
  いはれなに回り道せり黄昏の
     われ迎へてや銀杏散り敷く 裕二
 筆者の作。たまたま回り道をすると、銀杏の葉が落ちて道が黄金色の絨毯を敷き詰めたようになっていた。その美しい光景を見て詠んだ歌であるが、自分の人生も重ね合わせた。「謂れなに」は理由もなくという意味であるが、ややわかりにくいというご意見があった。
  
  東名の高速道路は工事中
     海老名SAすでに渋滞 尚道
  
 作者は三宅尚道さん。ラジオの道路情報で高速道路の工事情報が繰り返されていたが、用事で出かけてみたら渋滞していたという歌である。作者の三宅さんによると、短歌には深い意味が込められた作品もあるが、とくに意味のない歌があってもよいのではないと思って詠まれたとのこと。
  
  ボタン穴一つ一つを見つめつつ
     姉が手編みしカーデガン着る 和子
 
 清水和子さんの歌。編み物が好きだったお姉さまが編んでくれたカーディガンは、ボタンの穴も一つひとつ丁寧に作ってあり、それを見ると姉さまの心に触れる気がして、ずっと見つめてしまうと清水さんは仰る。お姉さまのことを思って詠まれた心に響く歌である。
  石蕗の花咲き始め故郷の
     野路のみちを想ふ祖母と歩みし 良江
  
 作者は玉榮良江さん。美しい情景の浮かぶ歌である。四句「野路を想ふ」と結句「祖母と歩みし」の順序が議論になったが、連想された順に並べることで、読者が作者の気持ちにより近づける作品となっている。一緒に歩いたのが祖母であることが温かい気持ちにさせる。
 
  城跡しろあとをもとほりけばたましぐれ
     黒きはだか吾に問ひかけ 滿美子
 
 岩間滿美子さんの歌。作者の岩間さんは衣笠城のすぐ近くにお住いになっている。あるとき城跡を歩いていると雨が振り始めた。衣笠の戦のことをご存知の作者には、その雨は亡くなった人の御魂が時雨のごとく降っているかのようで、見上げれば葉が散って黒くなった枝が自らに問いかけてくるという岩間さんならではの感覚で詠まれた素晴らしい歌である。
 歌会を終えてカフェ・キーに移動する。お茶をいただきながらしばし歓談し、お店を出るころには外はすっかり暗くなっていた。
 今回も皆さんの作品に触れ、短歌の奥深さを再認識した。それぞれ生活の中の一瞬を切り取ってもこれほどまでに個性が出るものかと思った。自分とは違う視点や発想にはいつも驚かされるが、知らない言葉や使ったことのない言葉が使われていると印象に残る。岩間さんの「魂しぐれ」や「黒き裸枝」などは言葉として新鮮だった。「魂しぐれ」は造語であると聞いて、前回の歌会で出てきた井上陽水の「少年時代」の歌詞を思い出した。曲の始まりの歌詞の一節に「風あざみ」とあり、植物に詳しくない筆者はどんなアザミなのか調べてみると、「風あざみ」など存在せず、井上陽水の造語であることがわかり驚いた。言葉が醸し出すイメージや響きが曲の雰囲気そのものである。造語表現は非常に高度な技法であるが、成功すればその新鮮な言葉が歌をこの上なく豊かなものにしてくれる。今回の歌会も大変勉強になった。